ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2776位~2800位)
全国 27,912件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2776
荒平天神
鹿児島県鹿屋市天神町4014
御朱印あり
荒平天神(あらひらてんじん)は鹿児島県鹿屋市天神町に位置する神社。正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが、通称の方が広く知られている。
22.4K
50
荒平天神参拝しました⛩️
垂水港から海沿いに南下している途中にあります。駐車場も併設されてるので、車でどうぞ。
2024年に荒平天神で御朱印を頂いた時の写真です御朱印はユクサおおすみ海の学校で頂くことが...
2777
神奈川縣護國神社
神奈川県鎌倉市台4-1199-19
御朱印あり
幕末より現代に至るまで、祖国や故郷を護るために尊い生命を捧げられた神奈川県(旧相模国含む)出身の英霊を祀り、感謝と顕彰の誠を奉げるべく、県民有志によって創建されました。 神奈川県は全国で唯一護国神社のない県という汚名に甘んじて来まし...
21.4K
79
拝殿に作り置かれていた御朱印をいただきました
創祀:紀元2672・平成24年5月29日創建:紀元2678・平成30年5月29日由緒:幕末...
鎌倉市台に鎮座する神奈川縣護國神社さまです
2778
岐阜稲荷山本社
岐阜県岐阜市上加納山4712-2
御朱印あり
18.0K
451
9/26㈮は、「金の御朱印巡り」の頒布日です。午前9時から午後5時まで、終日直書きと書き置...
御朱印と一緒に頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙と栞🔖です。
2779
たばこ神社
栃木県芳賀郡茂木町茂木2118
御朱印あり
たばこ産業を担った専売公社の敷地には「御園神社」という古社があり豊受大神が祀られ信仰を集めた。昭和24年に日本専売公社発足にあたり、茂木町の象徴でもある城山の地に「たばこ神社」として祀られることになり、その後、二宮尊徳翁、日光二荒山神...
20.8K
66
茂木八雲神社にていただきました。
たばこ神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
たばこ神社の拝殿です。昭和30年の創建でたばこ産業発展のために建立されました。このあたりは...
2780
皇大神社
長野県上田市真田町本原御屋敷2964
御朱印あり
神社境内は、県史跡に指定されている真田氏の居館跡で、中世の居館跡としての形態がほぼ完全に残っています。社伝によると真田昌幸が上田城に移るにあたって、この居館跡を保存するため伊勢神宮の御分霊をうつし祀ったと伝えられます。旧上原村全体が崇...
18.5K
91
こちらの皇大神社の御朱印は、同じ上田市の山家神社にて直書きでいただきました。
こちらは拝殿の裏にあるご本殿になります。
長野県上田市の皇大神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。白い幕が真田の六文銭になって...
2781
長壁神社
兵庫県姫路市立町33
御朱印あり
長壁神社(おさかべじんじゃ)は、兵庫県姫路市立町に鎮座する神社。播磨国大社二十四社の1つ。
25.2K
22
お正月に直書き御朱印をいただきました
お参りさせて頂きました(。•̀ᴗ-)✧
ゆかたまつりの翌日です。片付けをされていました。
2782
科野大宮社
長野県上田市常入字上常田723-1
御朱印あり
科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は県社。
19.4K
80
参拝記録の為の投稿です。
科野大宮社にお参りしました。
参道からの拝殿の様子です。
2783
産田社
和歌山県田辺市本宮町本宮100
御朱印あり
16.6K
108
令和7年9月14日奉拝。
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)産田社日本一大きい鳥居がある大斎原(旧社地)へ参拝す...
産田社への案内看板です。
2784
豊岩稲荷神社
東京都中央区銀座七丁目8-14
御朱印あり
当社は、明智光秀の家臣安田作兵衛により祀られ、昭和の初めには歌舞伎の名優市村羽左衛門丈を始め、芸能関係者の崇敬が厚かった明治三年以降、当銀座の氏神である山王日枝神社(元官幣大社)の神職により祭祀はとり行われ、永年の宿望であった御社殿以...
21.9K
55
書置き御朱印2種よりこちらを選びました
参道(ビルの谷間の路地)は二本あり、こちらの方が広く分かりやすいですね。
社殿左手の狛狐になります。
2785
北野天神社
愛知県江南市北野町天神8
御朱印あり
北野天神社(きたのてんじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社である。毎年1月中旬に行われる「筆まつり」は、字の上達を祈願しての参拝者の他、合格祈願の受験生も多く訪れる。学業成就、合格祈願、家内安全にご利益があるという。普段は無人であるが...
22.8K
46
書き置きを頂きました!
御朱印もらえなさそおと思って行ったけどやっぱり空いてなかった、案内あったから上げときます
北野天神社 鳥居 参拝記録。
2786
田名部神社
青森県むつ市田名部町1-1
御朱印あり
田名部神社の創建は不詳ですが下野国宇都宮の示現太郎大明神の分霊を宇曾利山(恐山を構成している山)に勧請したのが始まりとされ、康永4年(1341)の鰐口が伝わっている事から少なくともこれ以前から鎮座していたと思われます(その他にも年代不...
22.0K
53
田名部神社の御朱印をいただきました
田名部神社をお参りしてきました
むつ市の田名部神社を参拝しました、社号標です
2787
胎内神社 (御胎内清宏園)
静岡県御殿場市印野1382-1
御朱印あり
空海が弘仁年中に開いた神仏並祀の社といわれ、江戸時代には天下の祈願所として富士山大別当や大修行の霊場だったが、明治時代の廃仏毀釈により、木花開耶姫命,猿田彦命を祀るようになり、安産守護神として年中崇拝者が数多い
21.7K
56
胎内神社 (御胎内清宏園)にて、直書きで御朱印をいただきました。
胎内神社 (御胎内清宏園)の熔岩隧道内にある奥殿です。
胎内神社 (御胎内清宏園)の熔岩隧道内にある本殿です。
2788
味美白山神社
愛知県春日井市二子町2-11-3
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は愛知県春日井市にある神社。春日井市内には同名神社が複数あるため、周辺の地名から味美白山神社と呼ばれる場合もある。また毎月の5・15・25日に境内では5の市(青空市)が開かれている。
20.1K
87
御神木限定御朱印こちらも開所日のみいただけます
拝殿。緑に囲まれています。
奥の階段をあがると社殿
2789
衣毘須神社
島根県益田市小浜町宮ヶ島
御朱印あり
22.6K
47
お参りする前のプラスチックのケースにスタンプの御朱印が入ってます。
日本海の海は本当に綺麗。
天候や潮位の変化によっては参ることのできない珍しい神社。そこにお参りすることができたなら神...
2790
立帰天満宮
福岡県福岡市中央区西公園10−7
御朱印あり
帰ってくることを祈願する立帰天満宮。遠洋航海にでる漁業関係者や、戦時中には出征兵士の無事な帰還を願う人々が多く参詣したと伝わる。
17.9K
94
光雲神社で御朱印いただきました
立帰天満宮の鳥居から参道の様子です。時間無くてここで失礼しました。
常駐する人はいませんでしたが、雰囲気はとても厳かでした。旅行から無事に帰ることが叶い、失せ...
2791
一関八幡神社・田村神社
岩手県一関市釣山19番地
御朱印あり
延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂が東夷平定の際に館山に陣営を敷き、諏訪の大神(諏訪大社)に勝利を祈願したのが始まりとされる。寛文2年(1662年)に一関藩主伊達宗勝により現在の地へと遷座された。
21.7K
56
書置きで頂きました。
引いてみたら小吉でした!
おみくじで凶を引くと御守りと交換して頂けるようです!ある意味当たり?!
2792
下鶴間諏訪神社
神奈川県大和市下鶴間2540
御朱印あり
当諏訪神社の創立の年代は不詳であるが、古来より式内石楯尾神社なりと伝えられ、新編相模風土記によれば文徳天皇天安元年(八五七年)五月祭祀のことが記載され、醍醐天皇延喜七年(九〇七年)の神名帳には、高座小五座のうち下鶴間村に石楯尾神社あ...
21.0K
97
下鶴間の諏訪神社にて書置きの御朱印をいただきました
御朱印は5つ程種類がありました
下鶴間諏訪神社に参拝しました
2793
下田八幡神社
静岡県下田市1丁目17-1
御朱印あり
当神社は正応年間(1288年頃)既に鎮座していたと伝えられています。永正4年11月港内で漁夫が漁をしていたところ、木像一体が網にかかってきたが獲物が捕れない。 漁夫は怒って、木像を海に捨てた。このような事が6回も繰り返された7度目の時...
20.2K
71
静岡 下田八幡神社の御朱印になります。
下田八幡神社の境内にある御獅子神社です。中には二体の御獅子が祀られていました。
下田八幡神社に参拝しました。神門には石造の仁王像と御守りの自動販売機がありました。
2794
富岡諏訪神社
群馬県富岡市富岡1130
御朱印あり
富岡諏訪神社は、創建年代は不詳ですが、信濃国一之宮諏訪大社(現 長野県諏訪市)から、分霊され当地に勧請されたものと言われています。
18.0K
92
富岡諏訪神社さまの御朱印(直書き)です(*≧∀≦*)!3度目のお詣りでようやく 拝受できま...
諏訪神社、駐車場側から。
富岡諏訪神社の拝殿です(^_^)☆
2795
興神社
長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触676
御朱印あり
諸国一宮
付近にはかつて壱岐国府があったと考えられており、社名の「興」は「国府(こふ、こう)」の意味とされる。国府の倉の鍵である「印鑰(いんにゃく)」を保管していたことから、近世には「印鑰神社」とも呼ばれていた。境外社の壱岐総社神社は壱岐国の総...
19.2K
80
書置き御朱印を頂きました。
拝殿です。天手長男神社もでしたが、一の宮にしてはシンプルですね。
なのでバタバタ気味の参拝となりました。由緒書です。
2796
菊池神社
福岡県福岡市城南区七隈7-10
御朱印あり
元弘3年(1333年)3月11日、鎮西探題に攻め寄せた菊池武時は少弐氏・大友氏の離反によって敗死。馬上の武時は六本松付近で首が落ち、七隈でその胴体が落ちたといわれる。この際に胴体を祭った胴塚が七隈菊池神社の創始とされる。その後胴塚は戦...
23.3K
39
初詣で御朱印をいただきました。
2023.11.21 社務所が不在で連絡先に電話しましたが、お忙しかったのかお出にならなら...
2023.11.21 福岡県福岡市にある菊池神社に参拝してきました😊
2797
志紀長吉神社
大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23
御朱印あり
日本一の兵と言われた真田幸村が、戦死する前日に奉納した軍旗が祀られている神社。
18.8K
86
志紀長吉神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
平安初期頃(794年頃)の鎮座で古事記、日本書紀にも記載のある社で、延喜式神名帳に河内国志...
大阪メトロ谷町線長原駅の西、300m程に鎮座する神社です。
2798
刈田嶺神社 白鳥大明神
宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別...
18.0K
100
群馬県蔵王町の刈田嶺神社を参拝し書置きの御朱印をいただきました、社務所にいらっしゃれば直書...
刈田嶺神社拝殿にある扁額です、伝統を感じます
(宮城県初上陸です)宮城県蔵王町を参拝しました、拝殿です、街の中心から離れ広い境内を満喫しました
2799
宗像神社
福岡県北九州市小倉南区上曽根5-8-16
御朱印あり
大治三年(一一二八年)、宗像大社より分霊。
20.4K
142
宗像神社の御朱印です。
北九州市の宗像神社に詣でました。道行く人、みんなが鳥居の前で一礼したり、手を合わせたりして...
小さな太鼓橋が渡されています。
2800
小田井縣神社
兵庫県豊岡市小田井町15-6
御朱印あり
大神は大昔、この豊岡附近一帯が泥湖であって、湖水が氾濫して平地のないとき、来日岳のふもとを穿ち瀬戸の水門をきり開いて水を北の海に流し、水利を治めて農業を開発されました。第10代崇神天皇の御代(前86)の11年甲午春の3月10日、四道将...
19.3K
79
但馬五社、小田井縣神社の御朱印を記帳していただきました。但馬五社巡りの2社目です。
【兵庫県】豊岡市、小田井縣神社をお参りしました。町中の神社で駐車場が無いので、車でお参りに...
小田井縣神社の神門です。写真には写っていませんが、右手の方には(古い)遊具があり小さな公園...
…
109
110
111
112
113
114
115
…
112/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。