ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4426位~4450位)
全国 26,511件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4426
白山姫神社
熊本県阿蘇郡西原村河原750
御朱印あり
宝徳2年(西暦1450年)に肥後国守 阿蘇惟村公の勧請により加賀国一宮白山比咩神社(現 石川県白山市)より御分霊菊理媛命を現在の西原村河原 小野地区に奉斎したのが始まりで、後に速玉男命と事解男命を合祀しました。
10.5K
55
過去にいただいたものです。
新しく再建された神社⛩️は綺麗でした
拝殿及び幣殿造営記念碑になります。
4427
東湖八坂神社
秋田県潟上市天王字天王106番地
御朱印あり
延暦年間(782年-806年)、坂上田村麻呂によって創建される。以後4度移転を繰り返す。康平3年(1060年)に現在地に遷座。
12.4K
34
有り難く、東湖八坂神社の御朱印(直書き)を頂きました。拝殿内にて授与して頂きました。
東湖八坂神社は、延暦20年(801)に蝦夷征討を果たした征夷大将軍・坂上田村麻呂が神恩に感...
御祭神 素盞嗚尊を祀る、東湖八坂神社の本殿です。
4428
大宮神社
栃木県栃木市西方町真名子3110
御朱印あり
この神社は、真名子地域の中央辺りに聳える愛宕山上に祀られる氏神さまで、「おおみやさん」と呼ばれ親しまれています。 由緒によると、御祭神は大國主命、事代主命、田心姫命の三柱の神様で、創立は大同2年(807)で嘗ては真名子城主・岡本若狭守...
10.1K
57
📍栃木県栃木市西方町【大宮神社】 御朱印符にて拝受 〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
大宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
📍栃木県栃木市西方町【大宮神社】 拝殿〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー2023〗 スタ...
4429
野々宮神社 (狭山市)
埼玉県狭山市北入曽277
御朱印あり
古記録に伝えるものはありませんが、社家の伝承によれば奈良時代の創立と伝えています。大和朝廷が皇威の発揚を図り四道将軍を派遣したときに、社家は神武天皇御東征に従軍し、日向の宮崎宮を姓となし宮崎と称しました。奈良時代、朝廷の命を受けて倭姫...
10.4K
54
2019/2/11 拝受
この社の本殿になります。
境内社:良縁稲荷になります。
4430
大井鹿嶋神社
東京都品川区大井6-18-36
御朱印あり
平安朝の中の頃、人皇第六十二代冷泉天皇の御代、安和二年(969年)に南品川常行寺の僧、尊栄法印が常陸の国、鹿嶋神宮より御分霊を勧請し当地に祀ったのが始まりである。
12.4K
105
書置きにていただきました!
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社拝殿です
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社本殿です
4431
中田御霊神社
神奈川県横浜市泉区中田北3-42-1
御朱印あり
新編相模風土記稿に「天正中の勧請という」と記されているが、藤沢市の村岡御霊神社に伝わる仁安2年(1167)記の文書に当地の地名があり、分社したと記されているので、勧請年代は更に遡ると思われる。文禄元年(1592)石巻康敬が中田村の領主...
12.6K
36
11月11日 ゾロ目の日付がほしいなと思い先程伺ったのですが、事務所らしき場所にいた男性に...
神奈川県横浜市泉区 中田御霊神社の社殿です。2回目のおまいりです。✴︎ 祭神は鎌倉権五郎景...
神奈川県横浜市泉区 中田御霊神社の由緒書きです。✴︎ 新編相模風土記稿に「天正中の勧請」と...
4432
許波多神社 (五ヶ庄)
京都府宇治市五ヶ庄古川13
御朱印あり
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちら...
12.9K
29
記録用書き置き響け!ユーフォニアムの聖地巡礼
許波多神社 (五ヶ庄)境内に鎮座する拝殿。
許波多神社 (五ヶ庄)本殿の屋根の柳。
4433
国安天満神社
兵庫県加古郡稲美町国安539
御朱印あり
白雉4年(653年)、王子権現として創立。 寛平5年(893年)、隣接する天満大池の池大明神が御旅所の現宮地に遷った。 菅原道真公(845年-903年)が左遷で、901年に太宰府へ向かう途中に当地で休憩したと云う伝承から、後に京都北...
12.4K
34
過去に拝受した御朱印です。
国安天満神社(加古郡稲美町)参拝
成功祈願のナスがありました🍆
4434
白髭神社
千葉県松戸市日暮5-226
御朱印あり
現地案内板によれば、承平5年(935年)平将門が伯父平国香を殺し、関八州を平定する戦いで多くの武士を亡くしたが、その慰霊と怨霊封じを期して、茲恵大師(良源、912年-985年)が下総国日暮村に猿田彦命をお祀りしたのが始まり、とされている。
12.7K
31
白髭神社の御朱印です。
白髭神社の干支の絵馬です。
白髭神社の境内社、大杉神社です。
4435
太田神社・高木神社 (牛天神北野神社境内社)
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
太田神社は、祭神に芸能の神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)と道の神・猿田彦命(さるたひこのみこと)の夫婦神を祀っています。高木神社は、祭神に穀物の神、五穀豊穣の神;宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)を祀っています。京都の伏見稲荷大社...
8.2K
76
牛天神北野神社で直書きの御朱印いただきました
文京区春日にある牛天神北野神社の境内にある太田神社・高木神社を参拝。
『太田神社・高木神社』『牛天神北野神社』の境内社。左手の鳥居をくぐってお詣りしました。
4436
北方皇太神宮
神奈川県横浜市中区西之谷町73
御朱印あり
創建由来は詳らかではありませんが、社伝によれば天永年間(1110~1112年)に創立とされています。また、新編武蔵風土記稿(1828年)によれば「北方村字泉谷に太神宮あり」と記述されています。 慶応年中の横浜開港に伴い、当時の神社があ...
10.2K
63
北方皇太神宮で頂きました御朱印です。書置きでした。こちらは"大"ではなく"太"と書かれます。
本牧のパン屋さんに向かう途中で寄ってみました御朱印があるかは不明です
山手駅から歩いて訪問しました。
4437
テレビ父さん神社
北海道札幌市中央区大通西1丁目
御朱印あり
8.8K
70
書き置きの御朱印です。見開き位の大きさです😅横にして貼ろうと思います。
娘とお参り➰✈️🙏⑤テレビ父さん神社です🗼1番上までは行ってませんが、前に次女が御朱印をい...
~札幌市内おまいり研修📒✍️ツアー~〔番外編〕2/3moca講師👩とお別れした後、おまいり...
4438
長澤神社
岡山県井原市大江町4963
御朱印あり
13.1K
27
備忘録:H28.1.2参拝いたしました。
ご朱印をいただいた際、矢は悪いものを祓う力がありますと、授与してくださいました。ありがとう...
岡山県井原市 長澤神社御朱印を頂いた際に、開運招福御守護と茅の輪御守を頂きました😊
4439
比沼麻奈為神社
京都府京丹後市峰山町久次510
御朱印あり
12.8K
30
3時間もいろいろお話をしていただきました。
電車とバスを乗り継いで、お参りしました。豊受大神から「来なさい!」といわれて伺ったので、お...
比沼麻奈為神社の説明書きです。内容について、宮司さんからお話を聞かせて頂きました。
4440
伊良湖神社
愛知県田原市日出町骨山1407
御朱印あり
当社の創建は古く、嘉祥元年(848年)あるいは貞観17年(875年)とも伝えられ「三河国内神明宮名帳」には「正三位伊良久大明神」と記されています。 後世に、江戸幕府開府となった慶長8年(1603年)に「朱印25石余」を受け、明治に至...
12.6K
32
愛知県田原市の伊良湖神社の御朱印です。
8月訪問。伊良湖神社遥拝所
8月訪問。伊良湖神社鳥居
4441
倉見神社
神奈川県高座郡寒川町倉見46
御朱印あり
創建年月は不詳であるが小田原北条家家中、中山彦八郎が倉見村を知行していたおり、神明社、熊野社の両社を勧請したと伝えられている。明治2年、神明社、熊野社の両社に、部落内の数社を合祀して「倉見大神」と改称。明治6年村社に列せられる。 明...
14.0K
17
通常御朱印を直書きでいただきました。普段は宮司さんご不在とのことですが、この日は月次祭のた...
倉見神社に参拝しました
倉見神社に参拝しました。こちらの本殿は寒川神社の旧殿を払い下げたものだそうです。
4442
白瀑神社
秋田県山本郡八峰町八森字館10
御朱印あり
白瀑神社は円仁の開基で、仁寿3年、この社に詣でて不動尊を彫刻し、瀑の北方の岩の上に安置し国土安全を祈願したとされる。その後、秋田城之介や佐竹氏の寄進があった。はじめは神仏習合のため「不動社」呼ばれたが明治に白瀑神社と名称を改めて明治5...
10.1K
56
八峰町 白瀑神社のご朱印です。拝殿に備えてあった神渡しを拝受しました。
八峰町 白瀑神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・火産霊神、埴山姫神、天照皇大大神、 ...
八峰町 白瀑神社 参道途中に掛かる神橋、この辺に広い駐車場があります。
4443
城山神社
香川県坂出市府中町本村4760
御朱印あり
城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
10.6K
53
城山神社 境内社雨請天満宮の御朱印です。直書きで頂きました。
城山神社 境内社雨請天満宮碑です。
城山神社 境内社の雨請天満宮の扁額です。
4444
熱田神社
愛知県大府市朝日町4丁目26
御朱印あり
11.9K
38
直書きの御朱印を拝受しました。
末社の山峯神社です。
ご祭神の日本武尊の像と老子の一文の碑です。
4445
三島神社
栃木県那須塩原市三島5-336-5
御朱印あり
御祭神三島通庸命は、至誠、不撓不屈の精神を持ち、詩人・哲学者であり、明治維新に際しては、志士として活躍。西郷隆盛公に招かれ出府、東京府権参事をはじめ、酒田山形県令、福島県令、栃木県令を歴任、那須野ヶ原の開拓、道路の開削・改良・那須疎水...
14.4K
13
那須塩原市の三島神社にて御朱印いただきました。宮司様に由緒など丁寧に教えていただき、また御...
三島神社の由緒書きです。
三島神社さんに参拝させていただきましたので
4446
温泉神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝834
御朱印あり
創立は不詳、古老の口伝えによれば 鬼怒川温泉宿地の温泉神社を現地に遷座。(温泉の守護神を祀る) いでゆのかみ 「湯薬の神は湯の神、温泉神」ともいい、温泉の霊力を神格化し崇拝され温泉神社が建立された。祭神には 医療・禁厭の神とされている...
11.8K
39
鬼怒川旅行の時にゲットしました。書き置きです。
御祭神でしょうか??
扁額とても綺麗でした♪
4447
高千穗神社
鹿児島県奄美市名瀬井根町19-1
御朱印あり
明治二年六月に金久・矢之脇に村社として創建された。明治二十年頃松野松右衛門翁のご奉仕により現在の井根に遷座され、近隣の高千穂神社五社(赤木名方外金久・笠利方手花部・瀬名方浦・龍郷方龍郷・古見方小湊)及び八幡神社を合祀した。昭和五年二月...
14.3K
14
参拝記録として投稿します
神社裏にそびえ立つ木々が南国情緒を一層際立てさせてくれてます。高台にありますが、昔の行事で...
あー、言い忘れてましたが、これ旅行じゃなくて、仕事で行ってます(笑)でもサボりじゃなくて、...
4448
由比若宮 (元八幡)
神奈川県鎌倉市材木座1-7
御朱印あり
現在の鶴岡八幡宮のルーツです。前九年の役で陸奥の阿部氏を平定した源頼義が、京都へ戻る途中に立ち寄り当地を源氏の拠点とすべく、源氏の氏神である京都岩清水八幡宮の祭神を勧進しました。本殿は、八幡太郎義家が修復したものと言われ,境内には義家...
12.1K
36
通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応#御朱印
由比若宮(元鶴岡八幡宮)に参拝しました
由比若宮(元鶴岡八幡宮)に参拝しました
4449
宮城野八幡神社
宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37
御朱印あり
桓武天皇の延暦17年(798、平安)坂上田村磨男山八幡宮の分霊を勧請して社殿を造営す。往古生巣原八幡宮と称した。康平5年(1062、平安)源義家武甕槌神を祀って戦勝を祈るという。後醍醐天皇の御宇元弘2年(1332、鎌倉)陸奥守北顕家多...
8.1K
80
仙台市 宮城野八幡神社のご朱印です。 拝殿に備え置きされていた紙渡しを拝受しました。
仙台市 宮城野八幡神社 姥神神社と隣接して鎮座されています。祭神・応神天皇
仙台市 宮城野八幡神社 鳥居を潜って右側に祀られている石碑(馬頭観音)です。
4450
篠葉沢稲荷神社
福島県福島市立子山目細内110
御朱印あり
正長元年(1428)に創建され、祭神は倉稲魂命で、安産の神様です。現在の本殿は明治29年(1896)に完成したもので、その彫刻のすばらしさは、一見の価値があります。
10.8K
49
書き置きの御朱印をいただきました
明治29年(1896)に建立された本殿。お稲荷さんですので御祭神は倉稲魂命。こんなに繊細な...
拝殿の中には一杯のあかりが入ります。明るい拝殿です。
…
175
176
177
178
179
180
181
…
178/1061
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。