ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6101位~6125位)
全国 27,789件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6101
川合神社
新潟県長岡市東川口1979-43
御朱印あり
川合神社(かわいじんじゃ)は新潟県長岡市東川口にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「川合神社」の論社の一つ。
9.8K
25
小千谷市の城川神社にて御朱印を頂いてまいりました紙渡しとなります
長岡市の川合神社へ行ってまいりました
川合神社の社号標です小千谷市の城川神社でここのご祈祷のチラシを見かけて兼務社だと知りました
6102
甲斐駒ヶ岳神社
山梨県北杜市白州町白須8884-1
御朱印あり
10.0K
23
甲斐駒ヶ岳神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
境内です。山の奥にあり、参拝者も少なくとても静かでした。
湧水が出ています。こちらの神社は説明書きが所々に貼ってあるので、分かりやすいです。
6103
西八龍社
愛知県名古屋市北区中味鋺一丁目二◯三
御朱印あり
祭神 高龗神
8.5K
38
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)
授与所前に「売れない作家が作った絵馬風の作品、自由にお持ちください」とあったので一つ頂きま...
拝殿 参拝記録として投稿
6104
熊野神社
兵庫県神戸市中央区中山手通7-28-30
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区中山手通にある神社。熊野神社の一つ。
10.2K
21
熊野神社で直書きで頂きました。合わせて今年の稲穂も頂いております。
R7.5/8(火)熊野神社にお参りしました⛩御稲荷さんです。
R7.5/8(火)熊野神社にお参りしました⛩本殿の隣に赤い鳥居がありました。
6105
北町浅間神社
東京都練馬区北町2-41
御朱印あり
本社の創建は明らかでない。当社の「神社明細帳」によると、「明治時代より此地に築かれたと由来伝へられ、将軍(5代綱吉)当時、町をあげての祭礼もありたりという。富士浅間神社の霊山、こと更に敬神厚し。宿場の街として賑わいたりしも、氏子数は参...
10.5K
18
参拝記録として投稿します。
東京都練馬区の北町浅間神社の拝殿です。
東京都練馬区の北町浅間神社の二の鳥居と狛犬です
6106
宇賀部神社
和歌山県海南市小野田917
御朱印あり
神社の古記録は、戦乱の世兵火に焼失して確たる典拠がなく、主神を究める資料は現存しない。しかし、宝治2(1248)年、神職小野田家所蔵の文書に、景行天皇の御代、山城国愛宕神社を勧請すとあり、古来、祭神3柱の中央祀神たる「宇賀部大神」を軻...
9.9K
24
お参りした時に、書置きの御朱印を拝受しました。参拝者用の駐車場が用意されています。
宇賀部神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
宇賀部神社に行って来ました😂
6107
羽田春日神社
福島県伊達郡川俣町羽田宮ノ前2
御朱印あり
社殿の創建の際、白鷺が空に舞い、その羽根が田に落ちた後、様々な異験があらわれたので、村の名前を「羽田」と称するようになったという。
9.5K
28
御朱印をいただきました。
羽田春日神社を参拝しました。大きな藤がありました。
羽田春日神社の鳥居と社号標。そして樹齢200年とも言われる羽田の大ふじです。
6108
大歳金刀比羅神社
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1
御朱印あり
9.2K
39
鳥居横のお宅にて直書きでいただきました。
大歳金刀比羅神社(無格社)参拝
稲荷神社の本殿です。
6109
池原神社
岐阜県多治見市大原町4丁目82-1
御朱印あり
創立年暦不詳。享徳四年二月造営永正□年十一月造営とあり。姓氏目録に崇神天皇の皇子豊城入彦命の五世の孫多波世君の後池原朝臣ありて、此の豊城入彦命を主神として此の神社を創立せりと云ふ。
9.4K
29
1/5初えびすに合わせて参拝🚲書置きで頂きました😊お正月と10/15前の日曜日は神事があり...
こちらが拝殿の様子になります。
岐阜、多治見市の池原神社です。ここは岐阜と愛知の県境近くの神社です。夕方に訪れましたが、地...
6110
恵美須神社
愛知県岡崎市島町10
御朱印あり
順徳天皇の御代、建保2年(1214年)、本間三郎源重光公が創建したと伝えられる。そして、これを蛭子大神宮と称し、岡崎12社の1社に数えられた。慶長9年(1604年)、重光の子孫となる本間五郎左ヱ門倫重は、邸内地五畝歩を社地に寄進し、諸...
10.9K
14
直書きを頂きました!
玄関横に貼って有りました!
社号標 参拝記録として投稿
6111
村山神社
京都府亀岡市篠町森山先34
御朱印あり
本殿・八幡宮とも創建は不詳。境内背後の台地上には須恵器等の窯跡が見つかっており、裏山からもその破片が確認されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では丹波国桑田郡に「村山神社」と記載され、式内社に列している。社伝では、古く...
7.9K
50
社務所には「御朱印はしていません」の案内が置かれていました。2月と4月に参拝した際には、社...
携帯のカメラで画像は今ひとつですが、多くの白鷺に出会えました。
こちらが社殿の様子です。右が村山神社、左が八幡神社です。奥に見える杉の大木に、この季節なら...
6112
国分神社
大阪府柏原市国分市場1-6-35
御朱印あり
10.6K
17
参拝記録として直書き頂きました
境内社の杜本神社です。名神大社論社です。
国分神社の拝殿です。
6113
産霊宮
福岡県久留米市日吉町106
御朱印あり
産霊宮は平安の昔より久留米をお守りされる日吉神社本殿の御祭神日吉大神の御分霊を中心に、左右の御神座に粕屋郡宇美町の宇美八幡宮の御分霊と、和歌山県加太の淡島神社の御分霊の三座三神を御祀り申し上げる全国一社の御社です。また現在地は城下町の...
8.4K
39
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある産霊宮を参拝したときの写真ですこちらは...
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある産霊宮を参拝したときの写真です
2024.09 撮影 拝殿日吉神社の境内に鎮座されています女性の守り神さまですおまいりさせ...
6114
梅田稲荷神社
東京都葛飾区立石4丁目30番1号
御朱印あり
御祭神の倉稲魂神は伏見稲荷大社の主祭神で、お稲荷さまと広く信仰されています。「うか」とは穀物、食べ物の意で、穀物の神様です。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 梅田村』の条に「稲荷社 村の鎮守なり。長福寺持」としるされています...
9.1K
32
五方山熊野神社で御朱印帳に書いて頂きました。
五方山熊野神社で御朱印と一緒に頂きました。
上段 入口の社標柱と鳥居(社標柱は梅田神社鳥居の扁額は梅田稲荷神社です。)左下 拝殿の扁額...
6115
宮地嶽神社
福岡県飯塚市片島1-607-1
御朱印あり
飯塚市の勝盛公園の小高い丘に鎮座しております。
11.7K
6
行ってきました、御朱印いただきました。
光はないが、いわゆる光の道です。菖蒲も咲き始めてました。
過去のお詣り記録です。この日は自身の誕生日でしたが、緊急事態宣言のため、家の近所にてお花見...
6116
青垣神社
島根県安来市伯太町東母里374
御朱印あり
10.6K
17
過去の参拝の記録として投稿します。
青垣山の標識そばに有る、青垣神社の裏に至る細い参道です⛩️👏👏
ご自由にお持ち帰りくださいとありましたが、隣の賽銭箱に300円納めさせていただきました。
6117
宇倍神社
福島県郡山市喜久田町堀之内向原7−379
御朱印あり
明治新政府の廃藩置県士族授産の国策により鳥取藩士の当地開拓の心の拠所として鳥取県岩美郡国府村亀金山鎮座国幣中社宇倍神社より御分霊をして明治十六年四月奉祀する。
8.6K
37
宇倍神社の御朱印です説明通り、市内の阿邪訶根神社で頂いてまいりました
神社脇には池が有りましたけど、魚が居るのでしょうか?釣り竿持った兄ちゃんが向かって行ったん...
由緒書きです鳥取の宇倍神社から分霊したと書かれています
6118
大天稲荷宮
東京都大田区田園調布1-33-19
御朱印あり
[由緒] 當宮は、言い伝えによりますと元々「子守稲荷」と呼ばれ、現在の「田園調布せせらぎ公園」の滝の脇に祀られていたそうです。(東門近くの東屋裏側辺り)大正期に個人所有地から、当時の田園都市株式会社に土地所有権が移った際に神璽(みたま...
7.6K
62
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
大天稲荷宮にお参りしました。
27日は休みだったので今回は東急線沿線の寺社巡りに行って来ました。鵜ノ木八幡神社から鵜ノ木...
6119
竹原神社
熊本県八代市竹原町2225
御朱印あり
白凰9年(680年)に中国の明州から妙見神が目深、手長、足早と化して亀蛇(きだ)に乗って海を渡り、八代の竹原津に上陸したとされ、当社所在地がその竹原津に当たる。
10.3K
20
過去にいただいたものです。
竹原神社の社殿です😌
阿形の狛犬さんになります😌
6120
杉谷神社
三重県名張市大屋戸62
御朱印あり
当神社は中世名張郡最大の豪族大江氏の氏神として、永延年間に大江朝臣三河貞基によって始祖である「天之穂日命」を祀る神社として創建せられたと伝えられる。後に鳥羽天皇の御代に至り勅により菅原道真公の霊を勘請し「椙谷天満宮」と尊称された。始め...
9.4K
29
杉谷神社の、書き置きの御朱印を頂きました。
屋根だけですが、杉谷神社のご本殿です。
杉谷神社に⛩Omairiしました。拝殿の奥に、ご本殿の屋根が少しだけ見えます。
6121
日長神社
愛知県知多市日長森下4
御朱印あり
9.4K
29
書置きを拝受。日長神社通常御朱印②。
7月訪問。日長神社拝殿
7月訪問。日長神社山門
6122
長柄神社
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚2907
御朱印あり
当社は千四百年前、大和から邑楽郡に来て長柄郷を開発した長柄氏が、始祖事代主命を祭神として草創しました。元慶五年(881)に藤原長良公を合祀しました。
8.5K
38
直書きの御朱印を拝受。
長柄神社をお参りしてきました。
拝見させていただいた本殿の彫刻の一部。
6123
妙見神社
宮城県仙台市青葉区北根四丁目3
御朱印あり
9.1K
32
仙台市青葉区 妙見神社のご朱印です。 泉区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 妙見神社 鳥居と覆屋(社殿)です。祭神・北辰妙見
仙台市青葉区 妙見神社 正面から覆屋(社殿)です。妙見菩薩は密教の仏様で北斗七星を象徴とし...
6124
飯玉神社 (中尾町)
群馬県高崎市中尾町347
御朱印あり
当社は、第50代桓武天皇の御代、延暦3年(西暦784年)に勧請されました。およそ1200年以上もの間、この地を守護し中尾の氏神様として厚く崇敬されてまいりました。主祭神は宇気母智神(飯玉さま)ですが、菅原道真公(天神さま)が合祀されて...
8.6K
36
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】高崎市中尾町、飯玉神社をお参りしました。前橋IC近くの神社です。
飯玉神社(中尾町)をお参りしました。実は3週連続のお参りです。なお、先週も投稿しているので...
6125
春日神社
静岡県浜松市東区笠井町1348-1
御朱印あり
7.2K
55
書き置きでいただきました。
笠井観音を参拝の後に春日神社を参拝しました。だるま市の時に笠井観音の隅で春日神社の市神祭が...
春日神社の社殿です。
…
242
243
244
245
246
247
248
…
245/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。