ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6176位~6200位)
全国 27,780件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6176
小物忌神社
山形県酒田市山楯字三之宮48
御朱印あり
社伝によれば、景行天皇の御代、武内宿禰の北陸巡視の際に、はじめて官籍に録せられたと云う。『三代実録』に元慶二年八月従五位下勲九等を授けられ同四年従五位上授ける。実に式内の古社にして大物忌神社・月山神社と共に飽海郡の三座と称せられる。
9.3K
28
御朱印を直書きでいただきました。
2025/8/11 拝殿。当サイトの情報どおり、普段は無人のようす。
2025/8/11 二の鳥居と参道の石段
6177
先宮神社
静岡県静岡市葵区横内111
御朱印あり
当神社の伝説は、「往古諸国旱魃したる時、黎民殆ど難儀に及び天に祈り地に付して願いたるに、容顔美麗なる一女小池の邊にたたずみ、農夫に託して曰く『我則神なり。国内巡行して天下泰平万民を助く故に、三日を過ぎずして雲起り雨灑なり。其の方正直に...
9.3K
28
神社の左手の神主さんのご自宅を訪問して、直接御朱印帳に書いて頂きました。
先宮神社の本殿です。
先宮神社の拝殿です。左側に宮司さんのお宅があります。
6178
今社
三重県伊勢市宮町1丁目1-8
御朱印あり
当社の鎮座する地は、往古、井庭村或は井場村と称した。この井庭村は、宮川の分流清川の沿岸地帯の清野と称する原野の一部であるが、『小祠拾』に「井庭ハ今云フ堰ナリ、古ノ井、今ノ如ク土中ヲ掘リテ水ヲ汲ムコトナク、流ノ涯ヲ穿チテ竹木ヲ以テ井ノ如...
7.5K
46
以前頂いた、直書きの御朱印です。
今社の拝殿にかかる扁額。
今社の拝殿にかかる扁額。
6179
御霊神社
滋賀県大津市鳥居川町14-13
御朱印あり
明細書によれば創祀年代不詳であるが、社伝によると、壬申の乱後三年目の白鳳四年大友皇子の第二子興多王の指図により隠山に皇子の神霊を奉斎し大友宮または御霊宮と称した。これが当社の創祀とされている。その後寿永三年の木曽義仲と源範頼の戦斗・承...
9.7K
24
御朱印帳にご記帳いただきました。
境内にある「壬申の乱 勢多橋の戦跡」の石碑
本殿前の鳥居には「大友宮」の扁額。
6180
三島神社
静岡県周智郡森町森363−1-2
御朱印あり
三島神社は千年以上の歴史を持ち、三島山の宮森の下から森の街々が発展しました、この宮森が森町の地名となったといわれております。御本殿は戦国時代、兵火のために焼失し、慶長17年に再建されました。現在の建物は寛文12年(1671年)造営で、...
9.5K
26
無人でしたが、こちらのサイトにて、金守神社様で御朱印頂けると知り、金守神社様で無事直書き御...
三島神社の社殿です。
三島神社の鳥居⛩️です。
6181
夷灊神社 (夷隅神社)
千葉県夷隅郡大多喜町新丁63
御朱印あり
鎮座年代は不詳。通称牛頭天王宮と呼ばれ、祭神は素盞鳴命を祀る。口碑によれば、長久2年に再建と社伝にある。
10.8K
13
Xのフォロワーさんに頂いてきていただきました。参拝しに行かないと…正月(1日と2日?)のみ...
千葉県夷隅郡大多喜町の夷隅神社を参拝いたしました。御祭神:素戔嗚尊古くは牛頭天王宮として大...
参道には橋のかかった水路があります。鯉や鮒などの水生生物が育てられているそうです。
6182
兒原 (児原)稲荷神社
宮崎県児湯郡西米良村大字越野尾134
御朱印あり
神社創建年代不詳であるが、鎮座の日を養老二年と伝わる。江戸期には米良五社の一つとして領主米良氏の崇敬を受け、例祭の際には領主の直参、代参があったという。
10.9K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
兒原稲荷神社、社殿になります。
拝殿、SNS用グッズが有りました😍
6183
水門吹上神社
和歌山県和歌山市小野町2番1号
御朱印あり
天正の戦いにより、古文書などは消失したようで詳細は不明だが、承保2年(1075)以前の創建と考えられている。
11.6K
5
和歌山市 水門吹上神社
水門吹上神社にお参りさせて頂きました😂
6184
八幡大神社
埼玉県深谷市針ケ谷258-1
御朱印あり
当八幡大神社は神社明細帳や武蔵風土記稿等に「山城国男山八幡宮を移し祀る 勧請年月不詳なれど文明十一年建営修理 慶長元丙申年及び寛保二壬戌年社殿再興す」云々とある山城国男山八幡宮とは京都府八幡市の石清水八幡宮のことで 当八幡大神社の本宮である
8.5K
36
八幡大神社様で直書きにて頂きました。お昼時という失礼な時間だったにも関わらず、大変丁寧な対...
埼玉県深谷市の八幡大神社の拝殿と狛犬です
埼玉県深谷市の八幡大神社の仙元大日神です
6185
倉敷春日神社
岡山県倉敷市浜町1-4-1
御朱印あり
当社は江戸時代の元和年中に奈良春日神社から勧請した。旧倉敷三大社の一つである。
9.3K
28
備忘録:H28.1.1参拝しました。
H28年元旦に参拝しました。
倉敷春日神社の本殿です
6186
茨住吉神社
大阪府大阪市西区九条1丁目1-17
御朱印あり
寛永元年(1624年)香西晢雲が九条島開発の際に勧請。以降、摂津国西成郡九条村の産土神社となる。
10.8K
13
茨住吉神社の御朱印です。
こちらは茨住吉神社の御由緒です。
こちらは茨住吉神社の鳥居からの一枚です。
6187
城端神明宮
富山県南砺市城端1669
御朱印あり
9.3K
28
直書きの御朱印を頂きました。
城端神明宮、社号票と鳥居です。
変わった形の狛犬さんです。
6188
古井神社
岐阜県美濃加茂市中富町2-9-33
御朱印あり
古井神社は元津島神社、八王子神社、中富神社の三社を明治四十二年二月改称せり。津島神社は慶長十二年九月造立の棟札あり。八王子神社は慶長三年六月二十三日神体彫刻の棟札あり。中富神社は慶長十二年九月の棟札ありて、その他由緒不明。享保十二年、...
10.6K
15
直書きでいただきました。
境内に上がると、なんと仮の社殿が、、、昨年10月1日未明に社殿が火事により焼失、現在クウド...
岐阜県美濃加茂市中富町の古井神社に参拝しました。
6189
新羽杉山神社
神奈川県横浜市港北区新羽町2576
御朱印あり
日本武尊は景行天皇の皇子であられ年若くして西に熊襲を平らげ、東に蝦夷を討伐して国内を平定せられた偉大な功績は普くしられております。明治四十一年村内の三社、荒神社、熊野社、太神宮を合祀し、現在の社地にお遷し申し上げ新羽村の総鎮守産土神(...
10.1K
191
新羽杉山神社神奈川県横浜市港北区新羽町2576御朱印
『新羽杉山神社』この日10/6は例大祭で、準備をされていました。御朱印がいただけるか聞いて...
『新羽杉山神社』狛犬(阿形)勇ましいお顔です✧*。
6190
山崎八幡神社
兵庫県宍粟市山崎町門前174
御朱印あり
篠ノ丸山麓に鎮座する。創建年代ははっきりしない。大同2年(807)に、旧柏尾村(加生)に遷祀し棟札を蔵すという伝承があることから、それ以前の創建と思われる。応仁元年(1467)、旧柏尾村の全村民が同日同夜に同様の霊夢を見たことにより、...
9.0K
31
山崎八幡神社で御朱印をいただきました。
山崎八幡神社にお参りに行きました。
兵庫県宍粟市の山崎八幡神社を参拝いたしました。主祭神:應仁天皇 配神:仲哀天皇 神功皇后 ...
6191
鹿島神社 (丸森町)
宮城県伊具郡丸森町小斎字日向4
御朱印あり
景行天皇の御代、日本武尊東征の砌り創祀し、国家鎮護を祈願したといわれる。清和紀貞観8年伊具郡鹿島苗裔神一座云えるは当社のことにて相当栄えし神社と覚ゆ。
7.4K
47
墨書きでいただきました。夏詣の印は押してもらいましたが、パンフレットの期日ではなかったので...
社殿に掲げている扁額になります。
鹿島神社の社殿になります。
6192
服織田神社
静岡県牧之原市静波1292
御朱印あり
服織田神社は延喜式神明帳に記載されており、 景行天皇の七年に勧請され上古は圭田を賜った。往古は服織田村と言われたが柏原町と改められたと宝暦八年の検地帳に記載されている。安政元年の大地震直後建立、明治六年三月郷社に列せられた。
8.8K
33
参拝記録として投稿します
服織田神社の拝殿です。
本日、牧之原市の服織田神社に初参拝に行ってきました。
6193
藁園神社
滋賀県高島市新旭町藁園2060
御朱印あり
応永4年(1397年)に代官の霊夢により藁園村民が協議して建立したという。永正17年(1520年)に兵火に曝され焼失したと伝わる。かつては杉本神社と称していたが、明治5年(1872年)に元社号に改められた。
10.9K
12
記録用作業中にもかかわらず手を止めて直書きしていただいた感謝なまずがかわいい
記録用なまず(顔正面から)かわいい
記録用なまず(横から)かわいい
6194
吉部田八幡宮
山口県山陽小野田市吉部田3451
御朱印あり
10.1K
20
山陽小野田市 吉部田八幡宮の御朱印紙渡しを頂きました。列祭で宮司様がお忙しくされていた...
吉部田八幡宮 略記を頂きました。
山陽小野田市 吉部田八幡宮です 🍂秋季例祭🍁で境内は大勢の人🧍🚶で賑わっていま...
6195
長尾神社
広島県山県郡安芸太田町加計3303
御朱印あり
建長7年(1255年)、佐々木盛綱の孫 光綱が備前児島より来住の砌、社殿を修復し、その子 泰綱が文永5年(1268年)推されて神主になる以前より毛利氏の崇敬篤く、十三石四斗八合の神田を付け置かれたが福島氏に至り、慶長7年(1602年)...
9.7K
23
広島県太田町 長尾神社宮司様不在で書置きの御朱印を戴きました。
長尾神社 拝殿・御本殿です🙏長尾神社の本殿は、江戸時代中期の享保9年(1724)に再建...
拝殿には素敵❣️なお花💐が飾ってありました 🥰
6196
熊野神社
広島県安芸郡海田町上市4−1
御朱印あり
当神社は、人皇第六十八代後一條天皇の御代萬寿三年(1026)に紀州熊野大社より勧請と伝える。戦国期領主、阿曽沼氏により再建され、江戸時代、海田市の繁栄とともに総氏神新宮社として、氏子万民の尊崇をうけた。芸藩主浅野公の信仰厚く鷹の羽の定...
10.1K
20
広島県海田町の熊野神社の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
広島県海田町の熊野神社。1つ前に投稿した薬師禅寺から徒歩1分ほどのところにあります。
熊野神社(安芸郡海田町)参拝
6197
宮鍋神社
群馬県前橋市元総社町2038
御朱印あり
総社神社の跡にある神社。元々は国府があり蒼海城として要塞化するにあたり、総社神社が移転し、本神社が創建されたとのこと。
7.7K
43
宮鍋神社の御朱印を頂きました。総社神社から徒歩で7-8分の所にあります。(駐車場無し)上野...
拝殿?になります。足元は周りの巨木の根になります。
鳥居の扁額になります。
6198
石船神社
茨城県東茨城郡城里町岩船606
御朱印あり
10.3K
17
城里町 石船神社の御朱印です。手子后神社にて書置きを頂きました。
社号標です。左に折れると一の鳥居が控え、まるで別な場所にきたような境内に導かれます。
小川のせせらぎを聞きながら神橋を拝し拝殿に向かいます。雰囲気のある参道です。一週早ければ見...
6199
苫前神社
北海道苫前郡苫前町字苫前106番地
御朱印あり
8.1K
39
セルフ式の御朱印です。サイズが大きいので大きいサイズの御朱印帳でないと貼り付けが厳しいです。
苫前神社の拝殿前には輪くぐり輪くぐり出来て(^^)
苫前神社の拝殿になります
6200
剣淵神社
北海道上川郡剣淵町旭町593
御朱印あり
明治32年7月12日、本道最後の屯田兵337戸が入植、練兵場の南敷地に移住記念標を建て札幌神社の御祭神を奉祭し、入隊式が行われたのが剣淵神社の創まり。
8.9K
31
剣淵神社の御朱印になります
剣淵神社の拝殿になります
剣淵神社の拝殿内になります
…
245
246
247
248
249
250
251
…
248/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。