ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (626位~650位)
全国 27,674件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
八大神社
京都府京都市左京区一乗寺松原町1番地
御朱印あり
八大神社は、京都市左京区一乗寺松原町にある神社。八大神社の境内地である一乗寺下り松にて、慶長九年(1604年)、弱冠21歳の宮本武蔵が京都の名門・吉岡一門と決闘したと伝えられている。境内には若き日の武蔵が二刀流で構える像が立っている。...
53.5K
495
八月八日、ゾロ目のご朱印いただきました
宮本武蔵さんの銅像です。
八大神社の本殿です。#神社 #本殿 #京都 #京都府 #京都市
627
馬場氷川神社
埼玉県新座市馬場4-10-25
御朱印あり
片山郷の総鎮守として、天明9年(1789)に創建されました。
70.4K
338
素敵な御朱印を直書きでいただきました猫の日のスタンプも押していただき嬉しくなりましたꕤ︎︎·͜·
馬場氷川神社様の拝殿
埼玉県新座市に鎮座する、馬場氷川神社を参拝しました🍀
628
白蛇辨財天
栃木県真岡市久下田西2-63
御朱印あり
社伝によれば大永二年(1522年)に安芸の宮島厳島より今の古池ヶ渕に御分霊しお祀りしたと伝えられております。古池ヶ渕は明治の中期頃まで「昼なお暗く、池の廻りを数百年を経た老杉、古藤が繁茂し、子女の出入りを拒む」と古文書にあり、池の廻り...
70.0K
227
過去の参拝記録の投稿です。切り絵御朱印をいただきました。
栃木県真岡市の白蛇辨財天の参道です。特徴的な蛇が大きな口を開けています。
栃木県真岡市に御鎮座する、白蛇辨財天。境内には、狛犬ならぬ狛蛇がお出迎え!銭洗いの滝もあり...
629
河合神社 (鴨川合坐小社宅神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
御朱印あり
河合神社は下鴨神社の境内の中にある摂社で、「日本第一美麗神」と呼ばれ、美人祈願で女性に人気のパワースポット。古くから女性守護としての信仰を集めてきたお社で、ご祭神は初代天皇である神武天皇の母・玉依姫命(たまよりひめのみこと)。玉依姫命...
43.1K
496
河合神社の御朱印です。書置きにて拝受しました。
本殿前の幣殿です。この奥に本殿があります。
鏡絵馬顔の輪郭が描かれているので、自分のメイク道具で美しくなるように願いを込めて化粧します...
630
飛木稲荷神社
東京都墨田区押上2丁目39-6
御朱印あり
飛木稲荷の名は、ご神木のいちょうの木に由来する。墨田区一の大木であり、「社前に銀杏の大樹四囲許なるものあり」と伝えている。 戦災により黒焦げとなったが、再び繁茂して悠久の生命を伝えている。近年、写真集等で紹介されている。
51.5K
527
15日は夜勤明けだったけど都区内の神社巡りに行って来ました。高木神社からすぐ近くの飛木稲荷...
墨田区の飛木稲荷神社の二の鳥居と拝殿です。
墨田区の高木神社近くにある飛木稲荷神社です。ひっそりとあります。樹齢何百年とも言われている...
631
快神社
徳島県徳島市南佐古七番町8-12
御朱印あり
おころっさん、おこころよしさんとの愛称で子宝の神様、良縁、ストレス発散の神様、疫病退散の神様
58.3K
593
直書き御朱印をいただきました。雨の日限定でカタツムリを入れてもらいました。
令和七年八月十三日に参拝させて頂きました。
小さな神社ですが境内は彩り華やかでした。
632
出石神社
兵庫県豊岡市出石町宮内99
御朱印あり
諸国一宮
出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。但馬五社の一社であり、通称として「いっきゅうさん」とも呼ばれる。
54.4K
391
出石神社の御朱印をいただきました。
但馬開発の祖神である天日槍(あめのひぼこ)と八種の宝が祀られてます。いい天気です。
緑がきらめいておりました♡
633
二宮神社
兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
御朱印あり
神戸八社巡り
二宮神社(にのみやじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区二宮町にある神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の二柱目に当たり、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)ならびに応神天皇を祀っている。
51.8K
407
2度目まして。直書きで。
神戸市の二宮神社さんの写真です。
二宮神社の創設については不明ですが、伝承によれば生田神社建立の際、第十四代仲哀天皇の妻・神...
634
天開稲荷社
福岡県太宰府市宰府4丁目1114
御朱印あり
鎌倉末期に京都の伏見稲荷大社からの御分霊を御遷してお祀り申し上げたお社です。御祭神宇迦之御魂神は須佐之男命の御子神であり人々の生命の根源である食物とくに稲の生長を守護する神さまであります。社名に由来するように、古来より「天に開かれたお...
57.0K
354
天開稲荷社 御朱印 直書
太宰府天満宮の裏がわから森の中の緩やかなな坂をだいぶ登り、さらに一段険しい坂を登ります⛩⛩...
神社の裏手にある、奥宮。小さな洞窟になっていて、中に祠があります。
635
若狭姫神社 (若狭彦神社 下社)
福井県小浜市遠敷65-41
御朱印あり
諸国一宮
若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。上社・下社の2社からなり、上社を若狭彦神社(わかさひこ)、下社を若狭姫神社という。別称として郡名...
51.5K
412
福井県小浜市の若狭姫神社へ⛩️。授与所にて、若狭彦神社の御朱印も一緒に見開きで、直書きでい...
若狭彦神社 下社(わかさひこじんじゃ しもしゃ)(若狭姫神社(わかさひめじんじゃ))若狭国...
若狭彦神社 下社(わかさひこじんじゃ しもしゃ)(若狭姫神社(わかさひめじんじゃ))若狭国...
636
伊射波神社 (かぶらこさん)
三重県鳥羽市安楽島町1020
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
伊射波神社(いさわじんじゃ)は、三重県鳥羽市安楽島町(あらしまちょう)の加布良古崎にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。旧社格は無格社。別称として「志摩大明神」・「加布良古大明神」・「かぶらこさん」等とも呼ばれる。
56.9K
355
諸国一宮 志摩国一宮過去の参拝記録です。朝の8時〜10時半くらいまでは社務所にいることが多...
かぶらこさんの拝殿です。ここへ辿り着いた時には汗が止まりませんでした十分な飲料を持っていか...
(東海道)志摩国一の宮 稚日女尊 ・伊佐波登美命・玉柱屋姫命・狭依姫命
637
小御門神社
千葉県成田市名古屋898
御朱印あり
小御門神社(こみかどじんじゃ)は、千葉県成田市名古屋にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。
54.6K
420
過去の参拝記録の投稿です。直書きでいただきました。
凄く立派なつくりでした。
御朱印書いて頂きながら、聞いた話によると、奥宮は、室町からあり、後から神社が出来たそうです。
638
鶴羽根神社
広島県広島市東区二葉の里2丁目5番11号
御朱印あり
当社は、建久年間(1190~1191年)に、源三位頼政公(安芸國加茂群西條郷領主)の室菖蒲ノ前が芸州知行せられる折の御遺言によって、元久年間(1204~1206年)に社殿を建立し、御祭神を観請したことが始まりと伝えられています。その際...
61.4K
306
一般の御朱印を頂きました。
鶴羽根神社の拝殿です。二葉山からパワーが流れ清々しい空気に包まれ、穏やかな気持ちになれます...
鶴羽根神社は、風水スポット「龍穴」のあるは二葉山から豊かな森と大自然のパワーで地域を見守る...
639
伏木香取神社 (香取社)
茨城県猿島郡境町伏木1番地
御朱印あり
第96代後醍醐天皇の御代(1318~1339)香取神宮(千葉県香取市香取)より御分霊を伏木村字大木(西原地区付近)にお迎えしました。その後、後円融天皇の御代 永徳3年(1383)大木より現在地の伏木字馬場(香取山)に遷座しました。寛文...
56.0K
361
御朱印はかなりの種類ありました宮司さまがお書き入れしてくださいます🤗8月23日は一粒万倍日...
茨城県猿島郡境町⛩伏木香取神社2019・9・29 月詣り13日の満月詣りに続き本日新月の一...
絵付け石『伏木のおはじき』色んな縁起の良ぃ石チャン達の中からこちらの二個を頂きました🎵災厄...
640
八百富神社
愛知県蒲郡市竹島町3-15
御朱印あり
八百富神社(やおとみじんじゃ)は、愛知県蒲郡市竹島町にある神社。「竹島弁天」ともいう。蒲郡市沖の三河湾にある竹島に鎮座する。竹島全域が八百富神社の境内である。竹島は対岸とは僅か400mしか離れていないのだが、暖地性の植生であり、対岸の...
57.0K
358
直書きにて拝受しました。遥拝所とともに📷
日本七弁天の1つ八百富神社のある竹島と387mの竹島橋。竹島全域が八百富神社社叢として国の...
日本七弁天の1つ八百富神社の海上大鳥居。1915年からの現存の鳥居です。
641
碓氷峠熊野神社
群馬県安中市松井田町峠1番地
御朱印あり
熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)は碓氷峠に位置する神社。社殿は長野県と群馬県の両県にまたがっており、参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであり、本宮は伊邪那美命、長野県側の那智宮は事解男命を祀る。群馬県側の新宮は速玉男...
54.4K
408
こちらは一緒に頂いた境内の特別御朱印(書置き)になります。
同じ境内に2つの神社があります。こちらは群馬県側です。
熊野神社(群馬県安中市) ツーリングで立ち寄り参拝
642
亀戸香取神社
東京都江東区亀戸3丁目57-22
御朱印あり
「スポーツ振興の神」として知られる。スポーツ選手をはじめ、大会・試合の勝利を願う多くの参拝者が訪れるスポーツの聖地。平安時代、京都の天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜して関東一円を戦乱に巻き込んだ平将門の乱。その際、追討...
49.0K
428
亀戸香取神社の御朱印です。直書きしていただきました。
江東区の亀戸香取神社の拝殿です。
亀戸香取神社の勝運袋(初穂料500円)です。社務所で袋をいただき、境内の白い石を拾って手水...
643
稲毛浅間神社
千葉県千葉市稲毛区稲毛1丁目15-10
御朱印あり
稻毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)は、千葉県千葉市稲毛区にある浅間神社。主祭神は木花咲耶姫命、瓊々杵命と猿田彦命を共に祀る。旧社格は村社。
59.0K
364
過去の参拝記録の投稿です。
稲毛浅間神社の本殿です。(2017.6.20)
千葉市、稲毛浅間神社の⛩️
644
上色見熊野座神社
熊本県阿蘇郡高森町上色見2619
御朱印あり
創建不詳だが、鎌倉時代末期以降にもともとの信仰に、紀州熊野権現を勧請し、社殿を創建したものと考えられる。「阿蘇大神の荒人神、石君代将軍、八葉の兜の中に出現の二神は熊野大神也」との由緒がある。
62.0K
295
先に伺ってますが、高森駅近くの高森観光推進機構で書き置きの御朱印をいただきました🙏3種類の...
参道の一番の撮影スポット✨苔むした石灯籠と階段、古い石鳥居がもたらす神秘の景色がとってもフ...
だいぶ山道を登ったところでようやく拝殿が見えてきました⛩
645
安居神社
大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3-24
御朱印あり
創建年は不詳であるが、当社は少彦名神が祭られており、天慶5年(942年)から菅原道真が祭られるようになったと伝えられている。菅原道真が大宰府に流されるときに、風待ちのために休息をとった為にその名がついたという伝承がある。
54.3K
372
安居神社の御朱印をいただきました🤭
大阪府大阪市天王寺区にある神社安井神社(やすいじんじゃ)安居天満宮ともいうそうです。真田丸...
真田幸村の像です。神妙な気分で参拝していたのですが、神社の猫にやたらなつかれてほっこりもし...
646
諏訪神社
東京都新宿区高田馬場1-12-6
御朱印あり
新宿諏訪神社は、弘仁年中(810~820)小野篁朝臣による創建と伝えられる。
53.2K
413
直書きの御朱印をいただきました🙏〝柄へび御朱印 8月〟
諏訪神社に伺いました☺️🙏社務所前で蝉の抜け殻が並んでました😂😱
諏訪神社に伺いました☺️🙏やっぱり木がボーボー🌳🌳🌳😀
647
海津見神社 (龍王宮)
高知県高知市浦戸宇城山831
御朱印あり
桂浜竜王岬に鎮座。御祭神は大海津見神。通称「桂浜の竜宮様、竜王宮」と親しまれ、海上安全、海中安全、さらに恋愛成就の神様として信仰されている。天気の良い休日には若宮八幡宮の神職が出向し竜王宮のおみくじや御神札、御守りを授与している。また...
66.3K
265
At that time, I suddenly learned I was going ...
とてもとても素晴らしい風景です🌊
高知県桂浜にある海津見神社の近くには坂本龍馬の像があります。初めて間近で見て意外と大きくて...
648
出雲大社東京分祠
東京都港区六本木七丁目18番地5号
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社東京分祠(いずもおおやしろ、いずもたいしゃとうきょうぶんし)は東京都港区六本木に鎮座する神社で、島根県の出雲大社からの分祠である。
62.7K
284
出雲大社東京分祠 御朱印(直書き)
20180103出雲大社東京分祠(東京都港区)
#注連縄 島根の出雲大社に比べるとだいぶ細いけど(^▽^;) 明治に入ってから創られた神社...
649
松戸神社
千葉県松戸市松戸1457
御朱印あり
松戸神社(まつどじんじゃ)は、千葉県松戸市松戸1457番地にある神社である。1626年(寛永3年)の創建とされ、松戸市の総鎮守とされている。神紋は左三つ巴。旧社格は村社。
56.4K
379
9年前に拝受した御朱印です。直書きです。初めての御朱印でした。
松戸神社の拝殿です。
千葉県松戸市の松戸神社の御朱印帳です。緑色主体の御朱印帳は初めてでした。
650
伊太祁曽神社
和歌山県和歌山市伊太祈曽558
御朱印あり
諸国一宮
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社。旧称は山東宮。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
50.4K
433
直書きの御朱印を頂きました。
伊太祁曽神社の拝所です。正面に五十猛命(大屋毘古神)が祀られており、配神として左脇宮に大屋...
参道を進むと、右手に鳥居が見えてきます。伊太祁曽神社は、元々現在の日前宮の地に祀られていま...
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/1107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。