ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1701位~1725位)
全国 27,812件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
鳴子温泉神社
宮城県大崎市鳴子温泉湯元31-1
御朱印あり
31.9K
118
参拝記録として投稿します
鳴子温泉神社 拝殿です。
鳴子温泉神社 拝殿に掲げられた社号額です。
1702
日枝神社
静岡県伊豆市修善寺826
御朱印あり
修禅寺の隣にある神社で、根周り5.5m、高さ25mという一位樫が生い茂っている。伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、根元が一つになっていて、そこを通過できる樹齢800年の「子宝の杉」もあります。源範頼が幽閉され...
29.0K
136
夫婦杉がとても立派でした!
主人とお参り➰😊🚘⑭in静岡県直ぐ近くの日枝神社に伺いました☺️🙏でも雨が降り始めたので急...
狛犬さん、社務所、拝殿です🙏
1703
精矛神社
鹿児島県姶良市加治木町日木山311
御朱印あり
明治2年(1869年)に現在の鹿児島県立加治木高等学校、柁城小学校の敷地に当たる場所(ここは祭神でもある島津義弘が亡くなるまで過ごしていた加治木館の場所である)に造営され、神号の精矛厳健雄命から精矛神社と命名された。のち、大正7年(1...
33.8K
88
お祭りの時しかいただける機会がなかなか無いので、この日を楽しみにしていました。次はまた例大...
水仙の花がキレイに咲いていました。
風が強く寒かったのですが、暖かな陽射しの祈念祭でした。
1704
大田原神社
栃木県大田原市山の手2-2039
御朱印あり
当社は、大同2年(807年)に創建されたといい、もともと、那須郷には上社、中社、下社という3社の温泉神社が鎮座していたという。中でも大田原神社はその下社にあたり、これは大田原資清が大田原城築城に際し、下社を城の鎮守として城郭内に祠を建...
30.7K
119
大田原神社に参拝して御朱印いただいて来ました
栃木県大田原市の大田原神社の拝殿です。平日で静かな神社でした
鳥居の手前の紅葉が、見事に色づいていました。
1705
愛宕神社
京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府京都市右京区にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は別表神社。全国に約900社ある愛宕神社の総本社である。現在は「愛宕さん」とも呼ばれる。
29.1K
134
令和七年四月二十二日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】064《愛宕神社 大判》01
愛宕神社 愛宕山山頂にあります。愛宕神社の総本宮。愛宕山登頂ツアーに参加して、やっと登るこ...
愛宕神社 愛宕山山頂にあります。愛宕神社の総本宮。愛宕山登頂ツアーに参加して、やっと登るこ...
1706
石鎚神社 (奥宮 頂上社)
愛媛県西条市西田甲797番地
御朱印あり
標高1982メートル、西日本最高峰の石鎚山頂にある、石鎚大神が降臨したパワースポット。古くから山岳信仰(修験道)の山として崇敬を受けてきた。日本百名山、日本百景、日本七霊山のひとつ。
34.3K
82
石鎚神社の頂上まで登りました😆
石鎚神社(奥宮 頂上社)11月で閉鎖になります。
天狗岳山頂にある祠です。これは「石鎚山旧跡三十六王子社」の最後である、「天狗岳王子社」を示...
1707
久里浜八幡神社
神奈川県横須賀市久里浜2丁目17-9
御朱印あり
720年(養老4年)創建といわれる。祭神は応神天皇。武家に厚く信仰されており、徳川家康から3石の社領を寄進され、以後も代々の将軍から12枚の御朱印状を受けている。拝殿正面の社名額の文字は、太政大臣・三条実美の筆。天井の竜の絵は、八幡村...
25.3K
200
夏詣限定の書置き御朱印です。御朱印帳にはってしまってわかりにくいのですが、クリアのプラ紙に...
この奥が拝殿になります
入り口と鳥居です⛩️
1708
神前神社
愛知県半田市亀崎町2丁目92番地
御朱印あり
神前神社(かみさき じんじゃ)は、愛知県半田市にある神社。東海地方では数少ない「子供の神様」を祀ることで知られ、七五三の時は大いに賑わう。
29.6K
133
愛知県半田市、御朱印
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の弐の鳥居です。弐の鳥居までは階段が続き...
ユネスコ無形文化遺産、亀崎潮干祭で知られる神前神社の摂社、神明宮です。名の通り、伊勢神宮か...
1709
大宮神社 (五井)
千葉県市原市五井1597
御朱印あり
社伝によると、大宮神社の社名は広大な境内に由来し、鎮座は景行天皇の御代、日本武尊が御東征された折りの御創建と伝えられます。 その後、治承四年(1180)に源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願をしたという記録があります。また、小田原の北条氏が...
31.0K
120
令和七年二月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】〈房總三國神社御朱印めぐり〉0...
鎮座は景行天皇の御代、大和武尊が東征された折に創建されたと伝えられているそうです。社名は広...
JR五井駅から歩いて5分のところに鎮座する神社です。 参拝時、多くの氏子さんが年末の大掃除...
1710
深見神社
神奈川県大和市深見3367
御朱印あり
当神社の創始は古く総国風士記によれば今より約1500年前雄略天皇22年3月創祭とあり朝廷より奉幣の事が記されてある。当時朝野遠近の崇敬篤く著名の社であった事が知られる。其の後桓武天皇の5月を始め歴代国司より奉幣の事があり更に醍醐天皇...
29.3K
131
深見神社の御朱印。直書きでいただきました。
深見神社に参拝しました。
深見神社に参拝しました。
1711
西金砂神社
茨城県常陸太田市上宮河内町1915
御朱印あり
33.5K
92
直書きの御朱印を拝受。
茨城県常陸太田市の西金砂神社の本殿です。山の頂上になります
茨城県常陸太田市の西金砂神社の鳥居ですここまで細い道を車で上がってきました。
1712
安里八幡宮
沖縄県那覇市安里124
御朱印あり
琉球八社
第一尚氏第七代の尚徳王により、1466年(明~成化2年、日本~文正元年)の創建。喜界島平定を感謝し、八幡神を祀ったのがはじまりである。
28.5K
138
【安里八幡宮】御朱印(直書き)をいただきました。
安里八幡宮の拝殿です。
琉球8社で、安里八幡宮のみ八幡神「応仁天皇(オウジンテンノウ)、神功皇后(ジングウコウゴウ...
1713
津八幡宮
三重県津市八幡町2350
御朱印あり
建武年中足利将軍の宿願に依り 伊勢国に初て八幡宮を建立の砌山城国男山八幡宮の分霊を垂水村千歳山に勧請ありと伝えれる。
27.4K
148
津八幡宮の御朱印を直書きにて頂きました。
津八幡宮の拝殿になります。
津八幡宮の手水舎になります。
1714
八劔神社 (八剣神社)
長野県諏訪市小和田13-18
御朱印あり
八劔神社(やつるぎじんじゃ)は長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社。八千矛神・日本武尊・誉田別尊の三柱の神を祀る。諏訪大社上社の摂社である。
26.2K
171
八劔神社 の御朱印を拝受しました。
八剱神社の拝殿です。
八剣神社鳥居写真です
1715
水海道天満宮 (水海道天神社)
茨城県常総市水海道天満宮町2487
御朱印あり
当神社の創祀は定かではないが、社伝によると、桓武天皇延暦十六年(799年)坂上田村麿が征夷大将軍として、東国征定のため下総国森谷(守谷)に軍を進めて来た時、当地方の武人足葉広武なる者七千余騎の軍勢を率い、田村麿の陣内に奇襲をかけ、田村...
29.7K
125
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道天神社] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道天神社][下総国結城郡 神玉巡拝]
水海道天神社の拝殿正面になります。
1716
鍛冶神社
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
御朱印あり
粟田口の地には平安時代より室町時代にかけて、刀鍛冶が多く住み、三条派や粟田口派と呼ばれ、数多くの名工を輩出しました。 その中でも宗近や吉光は誉れ高く、鍛冶の神様である天目一個神と共に、御祭神としてお祀りしています。鍛冶の神様、刀剣の...
29.1K
131
粟田神社の末社ということで、粟田神社にて書置きの御朱印を頂きました
粟田神社にたどり着くまでの道の脇に末社があります。この末社は「鍛治神社」と呼ばれており、製...
鍛冶神社を参拝しました
1717
玉野御嶽神社
愛知県春日井市玉野町1661
御朱印あり
玉野御嶽神社(たまのおんたけじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
31.8K
104
山の上にあって登るの大変だった、境内に書置きを置いてくれてたから頑張ったかいがあってよかった
愛知県春日井市、玉野御嶽神社⛩️社務所の隣で寝転がっている、にゃんこ様。
愛知県春日井市、玉野御嶽神社⛩️のお手水です。
1718
名島神社
福岡県福岡市東区名島1-26-1
御朱印あり
当社の具体的創建時期は不明とされるが、元々、神功皇后が、三韓征伐の際に、当地の名島海岸より宗像三女神を遥拝し、 遠征の無事を祈願した地と伝えられている。そして、無事、帰途に及び、その御礼として宗像三女を奉ったことに始まると伝えられる。...
30.4K
118
直書きでいただきました。御城印もありました。
名島神社の拝殿です。
「縁の石」は、ご懐妊されていた神功皇后が、三韓出兵から凱旋帰国した際に腰を下ろして休まれた...
1719
大綱金刀比羅神社
神奈川県横浜市神奈川区台町7-34
御朱印あり
古来、飯綱大権現、金刀比羅大権現と称してきたが、明治44年両社を合祀し大綱金刀比羅神社と改称した。創建1188年 寛永19年社殿造営 宝暦13年 紀伊国屋 灯篭奉納 他 筑前の国 阿波廻船問屋 灯篭奉納45 昔より神奈川湊には菱垣廻船...
27.1K
176
参拝の記録としてUPします
拝殿になります、、、
街中にあるのに雰囲気のある参道です。
1720
日置神社
愛知県名古屋市中区橘1-3-21
御朱印あり
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」ともいわれる。熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
31.2K
110
直書きを頂きました。前回は境内社3社でしたが境内社が4社になったので頂きに行って来ました
名古屋市の日置神社にお参りしました大通りから少し入っただけなのに、とても静かな境内です恵比...
織田信長が桶狭間の戦いで必勝祈願をしたといわれる神社です
1721
横手神明社
秋田県横手市神明町7-2
御朱印あり
横手神明社では、日本武尊が東征するに際し、上総国(千葉県)より随従した者が当地方に滞留して社殿を建立したとしている。
34.0K
82
秋田 横手神明社の御朱印になります。
横手神明社の拝殿です
横手神明社の2匹の鯉です。
1722
三春大神宮
福島県田村郡三春町字馬場241
御朱印あり
30.8K
114
こちらの御朱印を頂きました。夏季限定の御朱印もありました。
三春大神宮参拝してきました
📍福島県田村郡三春町馬場【三春大神宮】 🔶拝殿
1723
神明宮
新潟県三条市神明町3-9
御朱印あり
28.0K
146
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。7種類の中から2つ。
三条市の神明宮の社号標と鳥居⛩️です✨
神明宮の拝殿です✨祭りの準備でしょうか、沢山の電源が吊るされていました。
1724
相馬太田神社
福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143
御朱印あり
相馬氏の遠祖平将門が、下総の国猿島郡守屋城に妙見社を創建し、国家安泰・国民諸業の繁栄を祈念したことに始まります。
30.2K
119
野馬追祭記念の御朱印
福島県南相馬市、相馬太田神社⛩️の御神馬さま。
福島県南相馬市、相馬太田神社⛩️の拝殿🙏🙏
1725
鏡石鹿嶋神社
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379
御朱印あり
元亀二年(一五七一)に高久田村総鎮守として創建されました。陸奥国の岩瀬郡を支配していた二階堂氏の家臣で、当地高久田村の館主だった箭部紀伊守公為(とめため)公は、鹿島神宮を篤く崇敬しており、戦国の世にあって領地の平安と敵軍を撃破のために...
24.9K
183
岩瀬郡 鏡石町に鎮座の 鹿嶋神社を参拝。夏詣Verの御朱印を拝受しました。
鏡石鹿嶋神社の本殿になります。
鏡石鹿嶋神社の拝殿になります。境内はそれほど広くはありませんが、整然としていて綺麗でした。
…
66
67
68
69
70
71
72
…
69/1113
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。