ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2026位~2050位)
全国 27,560件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2026
名和神社
鳥取県西伯郡大山町名和556
御朱印あり
承応・明暦の頃(1652年 - 1658年)、名和長年の威徳を慕う地元の人々によって、名和邸跡とされる場所に小祠が建立されたのに始まる。延宝5年(1677年)、鳥取藩主となった池田光仲が長年を崇敬し、名和邸跡の東方の日吉坂の山王権現の...
25.2K
110
お参りした時に記帳していただきました。
名和神社の御神紋【帆懸船】
名和神社の拝殿です!
2027
御首神社
岐阜県大垣市荒尾町1283-1
御朱印あり
今から約千年前、平将門は時の朝廷の政策に憤りを覚え乱(天慶の乱)を起こした。しかし藤原秀郷・平貞盛等に鎮められ、将門は捕えられ首を討たれた。その首は京都に送られさらし首となったが、故郷恋しさのあまり獄門を抜け出し関東へ戻ろうと飛び立っ...
28.2K
79
御朱印をいただきました
昔は手水に向こうにある井戸から汲み上げて使っていたのでしょうか?
強風で幟旗の竹竿がキシキシという音が鳴り響き、ちょい怖かったです😭境内は、心地良い気が流れ...
2028
八坂神社
山口県山口市上竪小路100
御朱印あり
大内弘世が室町時代の応安3年(1370年)に京都の祇園神社から勧請した神社。本殿は永正17年(1520年)に大内義興が再建。
20.5K
156
八坂神社の御朱印を、近くの今八幡宮で記帳していただきました。
【山口県】山口市、八坂神社をお参りしました。
八坂神社、参道脇に立つ社号標です。
2029
戸部杉山神社
神奈川県横浜市西区中央1丁目13-1
御朱印あり
当神社は、白鳳三年弥生二十日の創建と言う。武相の地杉山社多きも、延喜式内の杉山神社は当社なりと言伝う。当神社の効顕の著しきを以て近隣に杉山社の名称多くなれりとも言う。古くより武蔵国戸部村の鎮守にして当地開拓の祖神なり。 歴代の国守...
22.1K
140
書置きの御朱印を頂きました。狛ねずみを回してお願いをしてきました。
狛ねずみを回して、願いを叶えるそうです。
お鼠さまは回して、願掛けできます。
2030
久須志神社
青森県青森市久須志2-2-2
御朱印あり
久須志神社の草創年は延宝五(1678)。以前は、薬師堂といわれて古川村民の産神として崇敬され、明治初年に神仏混淆廃止により薬師堂は仏であるというので久須志神社に改められました。昔境内は、大きな木が繁った林でした。伝説では鳥頭安方中納言...
28.0K
81
訪問記録用にアップロード
久須志神社の拝殿です。
久須志神社の本殿になります。
2031
市房山神宮里宮神社
熊本県球磨郡湯前町下城3280-1
御朱印あり
当時里宮神社の境内は旧湯前城で、戦国時代東三河守直政の居城でした。永録2年(1559年)相良氏18代義陽の重臣丸目頼美と東長兄の対立から起こり郡内を二分して戦ったうそ野原合戦で三河守直政は丸目方につき敗北して落城しました。その後文禄3...
26.8K
107
市房山神宮里宮神社 龍神の書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
里宮神社の拝殿です。
上り龍が拝殿右で左には下り龍になります。
2032
四合稲荷神社
東京都港区赤坂6-10-12 赤坂氷川神社境内
御朱印あり
四合稲荷には、現在7社の稲荷が合祀されています。明治31年(1898)、①古呂故稲荷、②地頭稲荷、③本氷川稲荷、④玉川稲荷の4社を合祀し、神社にゆかりの深い勝海舟によって「四合稲荷」と名付けられたことに由来します。その後、大正14年...
15.3K
218
御朱印を直書きでいただきました。
赤坂氷川神社の境内に鎮座する「四合稲荷」しあわせ稲荷と読むそうです✨勝海舟が命名。
四合稲荷の説明書きです✨
2033
胡録神社
東京都荒川区南千住8-5-6
御朱印あり
胡録神社は、永禄四年八月川中島合戦の折、上杉の家臣高田嘉左衛門(たかだかさえもん)なる者戦に敗れ、 計らずも集いたる十二名の同志と、関東に厄難を逃れて落ちのび、当地の汐入に高田、竹内、杉本等数名と永住の地と定めて土着し、 村落生活の安...
22.2K
149
胡録神社 御朱印を頂きました
胡録神社に参拝しました。
胡録神社に参拝しました。
2034
鵜森神社
三重県四日市市鵜の森一丁目十三番六号
御朱印あり
鎮座地は浜田城の旧跡で、文明年代(1400年代)より浜田城主田原家が崇敬した社でした。元は江田神社あるいは鵜森大明神と称していました。江田神社と称したのは、江田川、江田町等の旧地名に由来すると言われています。鵜森の語源は昔付近一帯が松...
28.1K
79
去年の初詣の際頂いた御朱印です
鵜森神社に⛩Omairiしました。
こちらは、境内社の田原稲荷大明神です。鳥居が綺麗です😆
2035
白川吉見神社
熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040
御朱印あり
阿蘇神社の末社として、古代より水源守護神として尊崇された。元禄十四年六月に、肥後藩主・細川綱利公が参拝し、社殿の修造を命じたと言う。境内の湧水は肥後平野を濯流して幾千ヘクタールの水田を養う。
24.7K
113
記録用として投稿してます書き置き
白川水源の水があまりにも冷たく空気との温度差により水面に霧が出て幻想的な光景が見れました暑...
白川水源に囲まれた白川吉見神社⛩
2036
稲田神社
茨城県笠間市稲田763
御朱印あり
百枝の椎の木の下に泉がありました。清らかな良い水が涌きでるので「好井」とよんで人々は水を汲みにきました。その処に稲田姫が現れ「我今降りて此処に居らんとす宜しく我父母の祠と我夫妻の宮を営み好井の水と三田の禾を以て酒飯を作り我に奉ぜよ」と...
27.0K
90
御朱印をいただきました。
稲田神社 参道入口の鳥居⛩になります。70mくらい歩いた先に石段があり上がると神社になります。
稲田神社の本殿になります。
2037
雷神社
神奈川県横須賀市追浜本町1-9
御朱印あり
雷神社(いかづちじんじゃ)は神奈川県横須賀市追浜にある神社である。「かみなりじんじゃ」とも呼ばれることがあるが、「いかづちじんじゃ」と読むのが正式な読み方である。
29.3K
67
横須賀⚓️書置きいただきました。
駐車場が無いので車で行くところでは無いですね。国道16号線から社の境内へ入る細道があります...
この社の創建は承平元年(931年)と伝えられているそうですが、天神古墳から出土した直刀類や...
2038
蠣久天満宮
佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448
御朱印あり
蛎久天満宮は、天喜2年(1054年)大宰府天満宮からの勧請の後、中世には龍造寺氏、近世には、鍋島氏の庇護を受けてきたという長い歴史をもちます。境内正面には石橋、石鳥居、神門が建ち、これをくぐると拝殿・幣殿、後方に本殿が建って、本殿左に...
22.0K
168
蠣久天満宮で書き置きの御朱印をいただきました。
蠣久天満宮の御朱印をいただきました。書き置きになります。
佐賀県佐賀市鍋島町蛎久にある蠣久天満宮の拝殿
2039
高知縣護國神社
高知県高知市吸江213
御朱印あり
全国護国神社
明治元年(1868年)、土佐藩主山内豊範が藩校高知致道館で、迅衝隊などの東征に従軍し陣歿した藩士105柱を招魂し、その御霊を鎮祭するため、現在の五台山大島岬に大島岬の地に社域を定め、翌年の明治2年に建社の土地に因んで大島岬神社と称して...
20.4K
196
高知縣護國神社の御朱印になります。広い境内は暑くて暑くて…
高知縣護國神社こうちけんごこくじんじゃ拝殿
高知縣護國神社こうちけんごこくじんじゃ拝殿 扁額
2040
龍田神社
奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6
御朱印あり
龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
25.1K
109
龍田神社の御朱印 書き置きです
法隆寺から一番近い龍田神社に寄って参拝し、御朱印を頂きました。
境内 左手の末社です。
2041
猪名野神社
兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6番1号
御朱印あり
創立年月は詳に知り難しと雖も、孝徳天皇の御宇既に猪名寺の地に在りしを、宇多法皇の勅願に依りて延喜4年(904)醍醐寺開祖聖宝がこの地に勧請せしものなりと云ふ。其の後久安6年(1150)、鎮西八郎為朝此の地に暫く宿して、当社を重興せしよ...
27.1K
91
御朱印を頂きました。
参道入口の社号票と鳥居です。
猪名野神社、境内の様子です。
2042
高座結御子神社
愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
御朱印あり
高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。式内社(名神大社)で、熱田神宮境外摂社。
18.5K
173
直書きで頂きました。7冊目完了です。
熱田神宮の摂社 高座結御子神社に参拝しました。
高座結御子神社にお詣りしました。熱田神宮から北に少し離れたところに鎮座しています。
2043
浦嶋神社 (宇良神社)
京都府与謝郡伊根町本庄浜191
御朱印あり
浦嶋神社は延喜式神名帳所載によると『宇良神社(うらのかむやしろ)』と記されており、 創祀年代は淳和天皇の天長2(825)年浦嶋子を筒川大明神として祀る。浦嶋子は日下部首等の祖先に当る。 日下部については『新撰姓氏録』の和泉皇別の条に「...
27.4K
96
直書き御朱印を受け取りました。石印です。
浦嶋神社浦嶋太郎伝説が伝わる神社「丹後風土記」に描かれている浦嶋子(浦島太郎)の物語の舞台...
浦嶋神社拝殿 国登録有形文化財#京都 #伊根
2044
今山八幡宮
宮崎県延岡市山下町1-3875
御朱印あり
孝謙天皇の御宇、天平勝宝二年(750)、豊前国宇佐八幡宮を蓬莱山辰巳の尾上に社地を構えて勧請したもので、天平宝字二年(758)社領を加増されてから、当山は最も隆盛を極めたので、今盛んなる山、と言うので、「今山」と呼び、社号を今山八幡宮...
26.2K
96
今山八幡宮の直書き御朱印です。1時間後のお祭りが始まる直前に書き入れて頂きました。拝殿前に...
今山八幡宮⛩️参拝させて頂きました
今山八幡宮⛩️参拝させて頂きました
2045
大分八幡宮
福岡県飯塚市大分1272
御朱印あり
奈良時代の神亀3年(726年)に創建された。社伝によればこの神社がある場所は神功皇后が三韓征伐の帰途、一時逗留した地であるという。『筥崎宮縁起』(石清水八幡宮記録)によれば、平安時代の延喜21年(921年)箱崎浜(現福岡市東区箱崎)へ...
25.0K
138
645社目。直書きにて拝受致しました😌
大分八幡宮(県社)参拝
最後階段を降りる前に素敵な光景を見て帰れました🙏📷
2046
廣幡八幡宮
千葉県柏市増尾895番地
御朱印あり
廣幡八幡宮(ひろはたはちまんぐう)は千葉県柏市にある神社である。旧社格は村社。
24.8K
110
参拝の記録です。書き置きでいただきました。
⛩️廣幡八幡宮お詣りさせて頂きました🙏
木々に囲まれた細長い参道
2047
松尾稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区東出町3-21-3
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
現在地は元々湊川の堤防上だった。楠木正成が戦死した時に、堤防上に立っていた松の大樹を目標にして、一族郎党の集合を命じ、一同が肌身につけていた神仏の護符が血に汚れることを嫌って、その松の木の根元に祀られていた稲荷の祠に納めたといわれてい...
24.4K
114
神戸市の松尾稲荷神社さんの御朱印です。
神戸市の松尾稲荷神社さんの写真です。
お参りさせていただきました。
2048
一宮神社
愛媛県新居浜市一宮町1丁目3-1
御朱印あり
大山積神は往古からの鎮座であって、雷神、高龗神は和銅2年8月大三島から奉遷し、爾来、新居郡の一宮と崇められた。
26.1K
126
残念ながら印刷物です。宮司さん そっけないし…でも綺麗で良い神社でした。
拝殿です。綺麗に建て替えられたようです。#愛媛#新居浜市#一宮神社#拝殿
奥にはお稲荷さんもいらっしゃいました。#愛媛#新居浜市#一宮神社#稲荷
2049
兵庫縣神戸護國神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1
御朱印あり
全国護国神社
24.3K
114
兵庫縣神戸護國神社 全国護国神社
兵庫縣神戸護國神社 全国護国神社
兵庫縣神戸護國神社 全国護国神社
2050
諏訪八幡神社
福島県いわき市泉町6-10-17
御朱印あり
創建は大同年間(806-810)、現在地より東の滝尻亀石に勧請されたと伝わる。天文年間(1532-1555)、津波被害により滝尻上ノ山に遷座寛永☆年(1634)、磐城平藩より内藤政晴が泉に分封されて泉藩を立藩し、藩の祈願社と定められた...
26.5K
244
8月の月替わり御朱印です。今月はいただくのが遅くなりました。干支の「巳」の金色に、朝顔の青...
今年の御遷座350年を記念した、新しい掲示板。
拝殿前で、茅の輪くぐりをしてお参りしてきました
…
79
80
81
82
83
84
85
…
82/1103
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。