神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2701位~2725位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2701
千妙寺
茨城県筑西市黒子214
御朱印あり
14.3K
16
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千妙寺では、満面の彼岸花が、出迎えてくれました。
2702
若杉奥之院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉1
御朱印あり
篠栗霊場をお参りする人の多くが訪れる場所。お大師さまが岩を掘った時に出たとされる御霊水「独鈷水(とっこすい)」が湧く。寺院に隣接した「はさみ岩」は、善人にしか通れないという言い伝えがある。
14.0K
18
過去にいただいたものです。
はさみ岩 参道途中にあり非常に狭い+滑る
糟屋郡篠栗町の霊峰・若杉山をトレッキング 若杉山頂上付近の若杉奥之院をお参り 篠栗四国...
2703
普門院
島根県松江市北田町27
御朱印あり
松江藩の初代藩主である堀尾吉晴公が松江城を築城、城下町を造成したときに開創された寺院。境内にある観月庵(かんげつあん)は享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室で、第7代藩主であり、茶人として「不昧流」をたてた松平不昧公もた...
12.8K
30
普門院の不動尊の御朱印になります。
普門院小泉八雲ゆかりの寺。怪談「小豆とぎ橋」の舞台になった。ちなみに現在、門前にある橋は「...
幽霊の足跡普門院山門を中から見上げる。お寺の公式HPによると、現在は足跡👣はなくなってきて...
2704
法性寺
大阪府大阪市中央区中寺1-1-32
御朱印あり
法性寺は慶長3年(1598年)真如院日信上人により創建されたお寺です。幕末には、新撰組に付け狙われた坂本竜馬が身を隠していた寺としても知られています。
10.1K
57
御首題を直書きしていただきました。ありがとうございました。
3月訪問。法性寺浄行菩薩
3月訪問。法性寺手水鉢
2705
潮音寺
千葉県富里市久能522−1
御朱印あり
14.1K
17
本堂から左手の寺務所にて直書きで頂きました。
観音様が手編みのローブをかけられてて素敵でした
【2018年10月27日参拝】千葉県富里市久能の潮音寺さまです。日蓮宗のお寺です。関東三十...
2706
神宮寺感應院
大阪府八尾市恩智中町5-14
御朱印あり
10.3K
55
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
感應院の本堂です。恩智神社の神宮寺なのですぐ側にあるのが両方ともお参り(お詣り)できて少し...
感應院の入口です。恩智神社の参道石段の途中にあります。
2707
南照寺
長野県中野市大字中野1606
御朱印あり
「秘仏阿弥陀三尊(善光寺仏)」を本尊とし、千曲川の東側に位置するので「川東善光寺」と称され、親しまれている。平安時代末、高野山の高僧観中が建てた阿弥陀堂が起源とされる。花山法皇が当山に寄せた御製句「みすずかる 信濃の奥の 松川に 清き...
12.3K
35
北信濃十三仏霊場の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂の天井絵になります。
2708
長福寺
茨城県久慈郡大子町頃藤3357
御朱印あり
健康・長寿の神である寿老神を祀る、大子七福神巡りの一番寺長元2年(1029年)に律宗の寺として梅閑律師が建立し、その後、文明元年(1470)佐竹氏の一族で城主の小川和泉義房が大通詮甫禅師を招いて律宗から曹洞宗となりました。
13.1K
27
御朱印をいただきました🌸
バイパスから見た限りですが、大きなお寺のようです。寄れなかったのが悔やまれます。
国道のバイパス沿いに、長福寺の駐車場があります。駐車場の存在はありがたいですが、交通量の多...
2709
千光寺
愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目6番地9号
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。本尊は地蔵尊。本尊とは別に秋葉権現(秋葉三尺坊大権現)を祀る寺院でもある。
8.7K
225
山青水緑皆令満足をお書きいただきました。
こんにちは。いつもありがとうございます。来週の日曜日5月18日は、住職は法要があり、副住職...
明日、4月27日(日)は法要のため終日、御朱印対応できません。大変申し訳ありませんが、よろ...
2710
久米田寺
大阪府岸和田市池尻町934
御朱印あり
14.6K
12
久米田寺 和泉西国三十三所
久米田寺の交通安全祈願ステッカー龍臥山という名称通り龍が描かれております
久米田寺の仏塔です!
2711
安楽寺
静岡県伊豆市土肥709
御朱印あり
663年に行基が手彫りの薬師如来像を安置し創建した「医王山 大泉寺」がその始まりで、隆盛と荒廃を繰り返した後、1534年に「最勝院」の8世 大用精賢禅師により伽藍の整備・改宗・改称が行われ現在到る。
12.3K
35
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。土肥神社から公道を通りす...
神奈川県指定の天然記念物とされる、樹齢1000年の安楽寺のクスです。
こちらがご本堂です。この奥には、その昔金採掘の坑道がありそこから吹き出した温泉が、後にこの...
2712
栄国寺
愛知県名古屋市中区橘一丁目21番38号
御朱印あり
栄国寺(えいこくじ)は、愛知県名古屋市中区橘にある浄土宗の寺院。山号は「清涼山」(せいりょうざん)。栄國寺とも表記される。
14.2K
16
以前、頂いた直書きの御朱印です!
こちらが栄国寺の本堂です。中には入れなかった為、外からお参りさせて頂きました^^
栄国寺山門切支丹関係資料&不思議な仏像で知られるお寺さんです。本堂は閉まっているのですが、...
2713
修善院
茨城県小美玉市下吉影631
御朱印あり
小美玉市航空自衛隊 百里基地 の北側にある素敵なお寺で寝釈迦様が優しいお顔で迎えてくれます
12.3K
35
お優しいお顔をされた尼さんが書いてくださりました。
📍茨城県小美玉市下吉影【修善院】 🔶本堂
📍茨城県小美玉市下吉影【修善院】 🔶本堂扁額
2714
大慈院(弥富観音)
愛知県弥富市平島町甲新田24
御朱印あり
14.1K
17
弥富の寺セルフで判子だけ押してきた
三重県からの帰りにお参りさせて頂きました。こちらは3回目のお参りです^o^
10月訪問。大慈院山門
2715
寂光寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469
御朱印あり
寂光寺(じゃっこうじ)は、京都府京都市左京区にある、顕本法華宗の本山。山号は妙泉山。宏師寮法縁。
12.5K
33
寂光寺 京都二王門通 本因坊ゆかりの寺
日蓮門下京都16本山の1つ 顕本法華宗の本山、寂光寺の本堂。この堂にご本尊三宝尊が安置され...
寂光寺 京都二王門通 本因坊ゆかりの寺
2716
興山寺
大分県臼杵市福良2366
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
明治になって興山寺は青巌寺と合併し金剛峯寺と呼ばれるようになりました。 由緒ある名刹の廃寺を惜しんだ当時の傑僧山縣玄浄僧正は、臼杵稲葉氏の協力を得て、現在の大分県臼杵市に高野山より寺号を移し、臼杵将来の繁栄を計り、九州末代の信仰をさか...
11.9K
39
臼杵市八ヶ所第八番をもらいました^ ^お菓子もいただきとても嬉しかったです。
大分県臼杵の高野山 興山寺を参拝しました。九州西国霊場特別札所の巡礼で訪れた2020年3月...
高野山の山号を称する興山寺は、紀州の高野山真言宗総本山金剛峯寺に由縁のあるお寺です。天正1...
2717
佛眼寺
三重県津市岩田21-34
御朱印あり
14.4K
14
本日、佛眼寺を御参りし頂いた御首題です。最近歳を重ねて身体のあちこちににガタがきたので身体...
津市 佛眼寺さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御首題はいただけませんでした🙏
御本堂に掲げられている扁額です。
2718
仏性寺 (黒谷観音)
福井県大野市下黒谷18-52
御朱印あり
12.1K
157
書置きの御朱印を頂きました。本日より岐阜~福井入り、こちらの方はそれほど雨は強くなかったです。
本堂に向かう途中にある観音さまと、その下の龍が口から水を出していました。
お寺の飼い犬だと思うのですが、犬がとても気持ち良さそうに昼寝していました🐶💤
2719
元三大師俊澄寺
茨城県水戸市赤塚一丁目1965番2号
御朱印あり
角大師に疫病退散祈願。比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺。
14.2K
16
本堂に向かって右手前の庫裏にて書置でいただけました
茨城県水戸市赤塚の俊澄寺さまです天台宗のお寺です
サクラが綺麗に咲いていました🌸
2720
霊巌寺
埼玉県日高市新堀740
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当靈巖寺は、千有余年前、満行上人によって開山され、蛇行する川が造った地形が箕の形をしていたことから箕輪山、満行院と命名、又境内や高麗川の岩壁に巨岩が湧出しているところから靈巖寺と寺号が出来た。
12.3K
35
埼玉県日高市にある霊巌寺の御朱印‼️
霊巌寺をお参りしてきました。
びっくりするほど駐車場が広いお寺でした✨
2721
正林寺
千葉県南房総市海老敷390
御朱印あり
江戸時代から続く正林寺。ここには私たちが忘れていた静寂がある。普通なら空寺、無住の寺であろう。この山寺の静寂はしかし面白い。岩崎巴人画伯が襖十六枚に極楽の絵を描く。和尚は粘土で百体の羅漢を造る。裏山の頂上からは太平洋が望める。静寂であ...
14.0K
18
この御朱印をいただいて色々考えさせられています。
〜正林寺〜本堂になりますちなみに、御朱印はコロナ完全終息するまでお休みとの事で…残念でした...
〜正林寺〜 こちらも分かりません🙇♂️🙇♂️ただ、ご利益がありそう🙏🙏🙏
2722
開塔山 宗興寺
神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷10-6
御朱印あり
市内観世音三十三所の第十五番。小机三十三霊場の八番。創建の年代は不明だが、宝徳二年(一四五〇)九月二一日附の鎌倉八幡宮関係文書に寺名が記されているので、その起立は古い。はじめ真言宗であったが、本覺寺第五世朝鑑秀賀が寛文年間(一六六一~...
7.5K
124
素敵な御朱印を頂戴しました。
全て1枚の木からの手掘りだそうで、龍が100体掘られているみたいです。凄い!
観音像になります。ご本尊様ですかね。
2723
開運山瑞然寺
岩手県下閉伊郡山田町船越15−3−242
御朱印あり
12.3K
35
山田町 開運山瑞然寺 数種類あった3月限定の中から選んだご首題です。本堂にて、目の前でご首...
瑞然寺におまいりしました。当日は幟が立ち 檀家さんがたくさん集まっておられたので、御首題は...
山田町 開運山瑞然寺 寺号標と境内への入口門です。ご本尊・妙見大菩薩 日蓮宗の寺院です。
2724
清水寺
静岡県静岡市葵区音羽町27番8号
御朱印あり
清水寺は永禄二年(1559年)に今川氏輝公の遺命により、義元公指示のもと建立されたと伝えられています。京都東山の山並みに似ていることから「音羽山清水寺」と称するようになりました。それ以来「きよみずさん」の愛称で親しまれて来ています。ま...
12.2K
36
清水寺の御朱印「観音妙智力」です
静岡市葵区の音羽山清水寺にお参りにきましたこちらは 薬師堂です
本堂です昭和6年に再建されたそうです 当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りだそうです
2725
東大寺戒壇院千手堂
奈良県奈良市水門町33
御朱印あり
9.1K
67
直書きでいただきました。
「千手堂」参拝記録です。
東大寺戒壇堂千手堂です。現在(令和6年2月) 拝観はできないようです。御朱印も頂けないです。
…
106
107
108
109
110
111
112
…
109/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)