ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3001位~3025位)
全国 24,335件のランキング
2025年2月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3001
多聞院
東京都新宿区弁天町100
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
多聞院の創建年代等は不詳ながら覺祐上人(天正年間寂)が法流開山したといい、慶長12年(1607)平河(千代田区)から牛込外濠近くに移転、寛永12年(1635)弁天町へ移転したといいます。当寺の正等和尚(1703-1774)は、御府内八...
9.5K
43
御府内八十八ケ所 31番 🙏
多聞院の庫裏になります。こちらで、御朱印を頂くことができます。
同じく、本堂の屋根の唐獅子さんです。こちらは、ちょっと暗くなってしまいました。
3002
仙遊寺
香川県善通寺市仙遊町1-10-1
御朱印あり
弘法大師が真魚と呼ばれていた幼少の頃、泥土で仏を作って拝んでいると村吏の案内で勅使が馬に乗ってやって来た。村吏が真魚を立ち退かそうとするのを勅使は制止して馬から飛び降り、真魚少年に向かい合掌礼拝しました。勅使は「あの子は神童に違いない...
8.7K
51
御朱印を直書きでいただきました。御朱印は善通寺さんの納経所でいただけます。#真言宗十八本山
仙遊寺由緒パンフ自由に参拝出来ます。堂内に置いてあります。ちっちゃい頃の弘法大師、つまり「...
御朱印と一緒にいただきました。
3003
鎮西寺
愛知県一宮市大和町苅安賀3468
御朱印あり
7.5K
75
2月の御朱印をお書きいただきました。
1月の掲示板です!!
1月の掲示板です!!
3004
妙高寺
新潟県小千谷市川井114
御朱印あり
妙高寺は1265年(文永2年)内ケ巻城主で新田氏の一族、田中大炊介源義房により創建された曹洞宗の寺院です。本尊愛染明王はその昔、伊豆の田中の荘に安置されており、配所にあった源頼朝が源氏の復興を願い深く信仰されていたといわれています。
9.2K
46
妙高寺様から御朱印を頂いてまいりました毎月26日は御開帳です彩色された愛染明王像が拝観できます
妙高寺の本堂です内部は撮影禁止なので、この辺りから
妙高寺の手水舎です足元のボタンを踏んで水を出す仕掛けがいつの間に!
3005
五百羅漢堂
徳島県板野郡板野町羅漢字林東
御朱印あり
地蔵寺の北側にある。木造の羅漢は全国でも珍しい。安永4年(1775年)に実聞・実名という兄弟の僧によって創建された。高さ4丈の釈尊を中心に回廊にほぼ等身大の五百羅漢が安置され地元では「羅漢さん」の名で親しまれている。1915年(大正4...
9.5K
43
五百羅漢堂(地蔵寺奥の院)ごひゃくらかんどう地蔵寺 五百羅漢四国八十八ヶ所第5番地蔵寺にて
五百羅漢 四国霊場地蔵寺奥の院。御朱印は地蔵寺でいただきました。
五百羅漢堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
3006
円福寺 (鞆の浦)
広島県福山市鞆町鞆10
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は、広島県福山市にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は南林山。詳しくは、南林山 釈迦院 円福寺と号する。
10.5K
33
最後はここ円福寺。少し迷って裏の方からお邪魔しました。
本堂の奥座敷夾明楼です
夾明楼からの眺望です
3007
長楽寺
群馬県甘楽郡下仁田町本宿3788
御朱印あり
9.1K
47
花の寺の御朱印。庫裡にて書き置きを拝受いたしました。
参道入り口の石柱。向かって右側。
応対してくださった奥様よりパンフレットいただきました。
3008
最勝寺
富山県富山市蜷川377
御朱印あり
最勝寺(さいしょうじ)は、富山県富山市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞竜山。本尊は釈迦如来。
11.9K
19
直書きにて、御朱印いただきました。
山門や本堂に使用される、願い事が書かれた瓦が印象的でした。
瑞龍山 最勝寺さまの寺号標と総門です(o^^o)!
3009
瑠璃光山 薬師寺
愛知県豊田市川見町堂ノ洞225
御朱印あり
地元の人から「川見の薬師さん」と呼ばれている真言宗高野山派古刹。木造の薬師如来像は室町時代後期に作られたものです。 本堂は階段を88段、33段、42段のぼった上にあります。
11.7K
21
薬師寺でいただいた御朱印です。秋仕様で紅葉の葉が舞っています。
令和6年11月17日~12月8日迄、戦後初ご本尊特別御開帳が行われています。
川見四季桜の里、柿ヶ入り遊歩道の様子です。6分咲きくらいでした。この画像は2024年11月24日
3010
香積寺 (隻手薬師)
愛媛県東温市田窪1504
御朱印あり
弘法大師によって創建された真言宗の寺院。創建当時に手の不自由な人が片手だけで拝んでいたところ、片方の手が治ったということから、別名、隻手薬師(かたでやくし)と呼ばれる。
8.3K
60
香積寺の伊予十二薬師霊場第六番札所のバインダー納経です。納経所で奥さまより拝受しました。
弘法大師巡錫霊場十三番札所。巡拝者はかなりいました。こちらでも双六をしました。
境内にある釈迦洞仏足石堂です。
3011
願林寺
岐阜県不破郡垂井町宮代2274-1
御朱印あり
9.7K
41
願林寺でいただいた御朱印です。
願林寺におまいりしました。
願林寺におまいりしました。
3012
温泉寺
静岡県熱海市上宿町2-19
御朱印あり
11.3K
25
直書きの御朱印をいただきました。
温泉という名前が入っているお寺、良いですね〜♨🛀♨
温泉寺をお参りしてきました。
3013
馬居寺
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられる古刹です。御本尊は、「木造 馬頭観音坐像」(国指定重要文化財)。三面八臂の馬頭観音坐像です。馬頭観音が居られる寺というところから、「馬居寺(まごじ)」という寺の名の由来です。
9.0K
61
若狭観音霊場 第三十番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
旧観音堂の右手には石仏群が数百体いらっしゃいました🙏✨そして旧観音堂を撮影しわすれました😅
旧観音堂の裏手に、馬頭観音様が祀られている観音堂があります☺️🙏
3014
福田寺
宮城県登米市津山町柳津字平形63
御朱印あり
元来は真言宗の開宗寺院でしたが、天文18年8月(1549年)曹洞宗に改宗開山されました。 入口付近の丘の上には旧仙台藩柳津で幕藩体制時代の最後の殿様を勤めた布施備前と家臣達の墓があり、山門には南北朝時代の板碑、境内には、四良次延命地蔵...
10.1K
45
朝早くにも関わらず、坊守さんに揮毫していただき、お菓子もいただきました。
四良次延命地蔵尊と高屋観音が祀られてている御堂です。
登米市 金峰山福田寺 門柱から境内の様子です。曹洞宗の寺院です。
3015
大智寺
岐阜県岐阜市山県北野668-1
御朱印あり
大智寺(だいちじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派別格地寺院である。山号は雲黄山。本尊は釈迦如来。
9.2K
58
大智寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
お賽銭箱の隣には御朱印の見本が置かれてました。御本尊の釈迦如来、美濃西国三十三観音霊場の十...
大智寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
3016
浄土院
京都府京都市左京区銀閣寺町30
御朱印あり
如意ヶ嶽(大文寺山)の送り火を管理する寺で1722年(享保7)の建立。天台宗浄土寺が応仁の乱で焼け、跡地に足利義政が東山殿を造営、のち慈照寺(銀閣寺)となるが、これとは別に浄土寺の名を受け継ぐために塔頭の寺を統合し建立されたという。浄...
10.4K
34
浄土院 大文字寺 浄土宗 御朱印 直書
浄土院におまいりしました。
浄土院におまいりしました。
3017
実行寺
北海道函館市船見町18-18
御朱印あり
12.5K
13
過去にいただいた御首題です
函館市の實行寺の山門です。1655年(明暦元年)、山之上町(現在の弥生町)に日持を私淑した...
函館市の實行寺の鐘楼です。
3018
西照寺
愛知県愛西市東條町高田481
御朱印あり
13.6K
19
弘法大師さま御誕生1250年記念御朱印 『弘法大師誕生の御詠歌』入り紫モミジのスタンプ御朱...
西照寺様からの依頼により、代表写真を代理で投稿いたします。
令和2年の涅槃会のご案内3月9日(旧暦2月15日)13時~涅槃法要・御詠歌奉納、17時まで...
3019
薬師寺
千葉県習志野市大久保1丁目17−14
御朱印あり
11.9K
19
御朱印を書き置きでいただきました。
小さいけれど、落ち着いた雰囲気のお寺でした。
六地蔵様が祀られていました。
3020
大聖院
東京都港区三田4丁目1−27
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
大聖院は、宥専上人が開山となり、慶長16年(1611)数寄屋町に創建、八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地に移転したといいます。
8.9K
49
御府内八十八ケ所 65番 🙏
二回目の訪問です、前回左側の玄関に気がつきませんでした、電話させていただきました
御府内八十八ケ霊場をお参りしてきました。
3021
医王寺
千葉県松戸市中金杉4丁目189
御朱印あり
10.1K
37
松戸七福神②毘沙門天です💁
松戸七福神の、毘沙門天です。
医王寺の、扁額です。
3022
大広寺
大阪府池田市綾羽2丁目5-16
御朱印あり
大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古来より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。
10.2K
36
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
山門の境内側です。龍の彫刻があります。
3023
長仙寺
東京都杉並区高円寺南3丁目58−4
御朱印あり
9.3K
82
東京 高円寺の長仙寺にお参りしました。
立派な門をくぐると綺麗に手入れをされた庭が広がっています。
長仙寺の本殿です。。
3024
慈眼寺
東京都世田谷区瀬田4-10-3
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院。
9.5K
71
玉川八十八ヶ所 37番 🙏
慈眼寺の手水舎です。
寺額を撮ってみました。
3025
龍王院
東京都大田区羽田2丁目26−11
御朱印あり
龍王院の創建年代は不詳ですが、融恵が弘治3年(1557)龍王院に入り再興したといい、戦国時代以前の創建と推定できます。
10.2K
36
玉川八十八ヶ所 80番 🙏
参拝の記録 大田区羽田の龍王院
紅梅がきれいに咲いていました。
…
118
119
120
121
122
123
124
…
121/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。