ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5051位~5075位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5051
圓覺寺
福岡県福岡市博多区御供所町13-11
御朱印あり
円覚寺は開山 大覚禅師蘭渓道隆(1213~1278)、開基 藤原道信(生没年未詳)、勧請開基 北条時頼(1227~1263)によって建立された寺院である。蘭渓禅師は、中国から渡来した僧で、鎌倉中期の寛元四年(1246)、三十三歳の時に...
7.4K
26
参拝させて頂き直筆御朱印拝受致しました。(^-^)
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5 ✅通常非公開のお...
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5 🟢(株)YAMA...
5052
龍春寺
福島県いわき市瀬戸町龍之沢9
御朱印あり
8.7K
13
いわき市 龍春寺のご朱印(いわき七福神の布袋尊)です。庫裡にて揮毫して頂きました。
いわき市 龍春寺 参道右側の観音像です。 こちらでは、境内に三十三観音像が祀られています。
いわき市 龍春寺 境内に祀られている三十三観音像の中でお気に入りの一体の観音様です。
5053
甲山寺
愛知県岡崎市六供町甲越17
御朱印あり
大同3年(808年)伝教大師最澄上人が安城の地に創建。享禄3年(1530年)松平清康公(徳川家康公の祖父)が岡崎城に入城の折、日本武尊の由緒もあり、岡崎城の鬼門にあたるこの地に鬼門鎮護として、安城の薬師堂並びに六坊を移転建立したものが...
7.0K
30
堂内にて書置きを拝受
長煇山甲山寺石碑。。
岡崎城鬼門守護と寺号の標柱 奥に寺務所
5054
南光院
熊本県人吉市西間下町762-1
御朱印あり
古くは「南光坊」と呼ばれ、一説には岩屋熊野神社の別頭寺であったといわれます。開創の詳細は分かりませんが、江戸の中期、文化年間の相良家の文書によれば、参勤交代の出発にあたっては無事を祈って、南光坊の「ウスサマ祈祷」が行われていたと記され...
8.9K
11
過去にいただいたものです。
本堂です。こちらはグーグルマップで検索している折に見つけたお寺さんでしたが、想像以上にいい...
一段高いところに立っていらっしゃるのが、こちらのお寺の中興、善貞尼です。明治期に、無住にな...
5055
金龍寺 (総社市上林)
岡山県総社市上林250-1
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
8.9K
11
御朱印をいただきました。霊場巡りとして訪れる方は、もうあまり居ないそうですので、珍しい事も...
帰り際にボールペンをくださいました。大切に使わせていただきます。(^人^)
四国八十八ヶ所霊場もあります。(^_-)ぐるりと一周ミニ遍路になっています。
5056
日輪寺
長野県上田市中央2丁目14-3
御朱印あり
創建は天文14年(1545)真田氏の祖、海野幸義が開祖。その後、真田昌幸が上田城に居城を移す際、現在地に移る。寺紋は「六文銭」を掲げている。
6.0K
56
書き置きでいただきました
日輪寺の観音堂内のおびんづる様です。
日輪寺の観音堂の天井絵です。とても綺麗でした。
5057
大光院
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59番地
御朱印あり
大光院(だいこういん)は、愛知県知多郡南知多町の日間賀島にある真言宗豊山派の寺院である。タコとフグで知られる日間賀島漁業及び島の守護寺として厚い信仰があります。
8.6K
14
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の大光院の御朱印です。
大光院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第37番札所 です。 (礼所 85/88ヶ所目です^o...
4月訪問。大光院本堂
5058
地蔵寺 (桂地蔵)
京都府京都市西京区桂春日町9
御朱印あり
この寺の本尊の地蔵尊は、平安時代の初期に、参議小野篁(おののたかむら)が、一度、息絶えて冥土(めいど)へ往き、生身の地蔵尊を拝してよみがえったのち、一木より刻んだ六体の地蔵菩薩の一つであるといわれている。
8.1K
19
洛西のご朱印いただきました
お留守でしたので、御朱印は頂けず
地蔵寺さん、境内のご様子、お留守のようで御朱印はまたの機会に
5059
養仙寺
京都府亀岡市千歳町国分南山ノ口17
御朱印あり
8.3K
17
丹波七福神めぐり第二番養仙寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
撫で布袋さんがありました
京都府亀岡市 養仙寺さんこんな笑顔の人が前から歩いてきたらこっちも、満面の笑顔になるね〜😁
5060
愛染院
千葉県木更津市中央1丁目3−15
御朱印あり
8.3K
17
御朱印(直書き)拝受しました
本堂外からお参りさせて頂きました
愛染院の入り口。#愛染院#木更津市#千葉県
5061
紫雲寺
長野県茅野市米沢埴原田856-1
御朱印あり
6.3K
37
紫雲寺でいただいた御朱印です。
紫雲寺 観音堂におまいりしました。
紫雲寺におまいりしました。
5062
善福寺
大阪府箕面市粟生間谷西5-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
宝亀8年(777)光仁天皇の御代、開成皇子の願により、勝尾寺が兜率浄土の内院として創建された際、外院として建立された六ヶ院のうちの一ヶ寺が当山である。
6.4K
36
20250411記録用
20250411記録用
20250411記録用
5063
釈王寺
香川県東かがわ市大谷329-2
御朱印あり
釈王寺(しゃくおうじ)は香川県東かがわ市に所在する寺院である。山号は大渓山。宗派は真言宗善通寺派。本尊は聖観世音菩薩(秘仏、国の重要文化財)。四国八十八箇所番外霊場、讃岐三十三観音霊場五番札所である。本尊真言:おん あろりきゃ そわか
7.5K
25
さぬき三十三観音霊場第五番札所・大渓山釈王寺の納経です。大谷観音の墨書きです。
渓山釈王寺の鐘楼です。
釈王寺本堂に奉納された大悲殿の扁額です。
5064
法常寺
広島県三原市西宮1-8-1
御朱印あり
三原城西の出城として建てられた小早川隆景公の菩提寺です。
8.6K
14
広島県三原市 東日山法常寺の御朱印です。庫裡で、お声掛けしましたが、話し声は聞こえるのです...
広島県三原市 東日山法常寺 小早川隆景公小祠
広島県三原市 東日山法常寺 本堂
5065
如願寺
京都府宮津市字宮町73
御朱印あり
如願寺は1024年比叡山延暦寺の僧・皇慶上人によって開創されたと伝えられています。1506年の如願寺跡合戦で荒廃しましたが、江戸時代に歴代宮津藩主の庇護も受け祈願所として大いに栄えたといわれていわれています。
7.3K
27
如願寺でいただいた御朱印です。薬師如来(種子はベイ)
江戸時代に再建された本堂。
本堂を意識高い系で撮るとこんな感じ。
5066
大楊山 長慶寺
静岡県藤枝市下之郷1225
御朱印あり
嘉慶年間(1387~1388)に今川三代泰範公が開基として開創され、 戦国の大軍師でもある、太原崇孚和尚が眠る由緒あるお寺です。
8.1K
19
直書きにていただきました。
裏にはありがとうとあります。
長慶寺の看板です!!
5067
圓照寺
栃木県佐野市上羽田町1222
御朱印あり
7.4K
26
本堂前に書き置かれていた『佐野七福神(布袋尊)』の御朱印です
圓照寺をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
5068
照光寺
山形県鶴岡市羽黒町高寺南畑 76
御朱印あり
当寺は出羽三山を開いた蜂子皇子の創立とされている。皇子が羽黒山で修行中、酒田の浜辺で光を放つ桑の大木を見つけた。皇子はその大木の根元で刻んだ千手観世音、脇佛十一面観世音、軍茶利明王の三尊を当山に、幹の中ほどで刻んだ三尊を飛鳥山に、そし...
3.8K
68
照光寺しょうこうじ庄内三十三観音霊場 第30番札所3/9 照光寺にて宝印押下していただき、...
照光寺しょうこうじパンフレット
照光寺しょうこうじパンフレット
5069
奥山寺
兵庫県加西市国正町15
御朱印あり
奥山寺(おくさんじ)は、兵庫県加西市にある高野山真言宗の寺院。山号は青嶺山、本尊は千手観世音菩薩である。
7.5K
33
青嶺山 奥山寺の御朱印です。大悲殿(加西西国第十番)
石段前から見た、参道の風景。御朱印はあるようですが、残念ながらお留守のようで頂けませんでし...
本堂前の風景です。地面には、フカフカの苔がびっしり。
5070
修禅寺
山口県下関市豊田町大字杢路子2643
御朱印あり
長門三十三観音霊場第27番
8.5K
15
書置きにて奥之院聖観音御開扉法要の特別御朱印
本日は年に一度の奥之院聖観音御開扉法要
本堂から更に歩いて30分ほどの 奥之院 聖観音堂へ
5071
稲田寺
静岡県下田市1丁目14-5
御朱印あり
稲田寺は、下田市では数少ない浄土宗のお寺で、15世紀の中頃に開かれたと伝えられています。また、仏像の漂着伝説の多い南伊豆地域でもめずらしい、開山上人の漂着伝説を持つという。山門を入って右側の阿弥陀堂に、平安時代後期の阿弥陀如来坐像(下...
8.9K
11
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶本堂
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶阿弥陀堂
5072
安養寺
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-22-12
御朱印あり
明応年間(西暦1500年頃)、淨蓮社慶譽清岳在道上人の開創と伝えられ、当初は子安町字風早(現在の生麦中学校のあたり)に在ったといわれています。一草庵だったものを増上寺の嘆誉上人がとりたてて一寺とし、在道上人を住持として居らしめました。...
6.9K
31
御朱印を頂いている時間がなく『辨財天』様の押印をいただきました。
鶴見七福神めぐり 七番目のおまいりです。横浜・鶴見区岸谷 浄土宗 一到山弥陀院『安養寺』を...
安養寺の山門です。鮮やかな赤門になっていました。
5073
本行寺
埼玉県川口市戸塚4丁目1−3
御朱印あり
7.5K
25
〘本行寺〙御首題直書きでいただきました😊。マルシェ開催中の忙しい中書いていただき感謝です🙏...
〘本行寺〙川口市の本行寺をお参りしてきました😌🙏。日蓮宗のお寺久しぶりです。この日は歩いて...
〘本行寺〙題目塔になります。
5074
浄土院 (誕生寺奥之院)
岡山県久米郡久米南町里方808
御朱印あり
法然上人御両親菩提所。浄土宗祖法然上人御生家漆間(うるま)家の菩提寺で貞観4年(西暦862年)平安時代の初期、比叡山延暦寺第3代座主阿弥陀念佛の祖、慈覚大師円仁を勧請開山上人と仰ぎ開創された。建久4年(西暦1194年)熊谷蓮生法師によ...
6.4K
36
浄土院 (誕生寺奥之院)
浄土院 (誕生寺奥之院)
浄土院 (誕生寺奥之院)
5075
常光寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字宮室61
御朱印あり
明応元年(1492年)後土御門天皇の時代、慈光阿闍梨の開基と伝えられている。第十三世住職、生湛和尚が文政元年(1818年)に、本堂と庫裏を新築した。また、天海大僧正が説いたと伝えられる七福神信仰を取り入れ、寿老尊天を祀り、身体健全、延...
8.4K
16
昨年お参りさせて頂いた際に拝受しましたご朱印です。
宮室山常光寺は、県道45号線を下仁田町から南牧村へ向かい南牧村に入る少し手前に入口看板があ...
寺号標にある正式名称は、「天台宗 宮室山 観音院 常光寺」です。丘陵地に石垣を組みお城の様...
…
200
201
202
203
204
205
206
…
203/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。