ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5376位~5400位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5376
大草 地蔵寺
愛知県知多市大草字東屋敷43‐1
御朱印あり
Instagram (@ookusajizouji) Twitter(@jizouji70)
7.1K
19
愛知県知多市の地蔵寺の御朱印です。
地蔵寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第70番札所 です。 (礼所 72/88ヶ所目です^o...
境内への入口です。この手前が駐車場になっていました。
5377
松風山 金勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目9−12
御朱印あり
金勝寺は、永正元年(1504年)仙台連坊小路瑞雲寺第六世中岳泉波大和尚が開山となり、仙台南町に建立したのが始まりです。その後、土地区画整理事業により現在地に移転、昭和56年5月新築落慶した。
5.5K
35
2023.9参拝、宮城県仙台市、松風山金勝寺朱印です、
山号は松風山、寺号、院号は金勝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場、...
札所尊像は本堂内に安置されています、
5378
常円寺
長野県伊那市山寺3251
御朱印あり
応永六年(1399)に信濃国西伊那部村西山の内(現在の伊那市横山)の寺社平に開創されました。現在は記念碑が建っています。その後、百年を経て文亀元(1501)に賢甫宗俊禅師により開山され、現在地の字上の原山王権現(現在の伊那市山寺区)に...
6.0K
37
伊那市 常圓寺書き置きの御朱印をいただきました😊
3月訪問。常円寺本堂
3月訪問。常円寺手水舎
5379
青龍山 長楽寺
静岡県藤枝市本町1-10-12
御朱印あり
平安時代末期、平清盛が大政大臣になった仁安年間(1166~1168)のことである。この藤枝の地に粉川長楽斎藤という金持ちの郷士が住んでいた。妻は伊勢国神戸の住人神戸蔵人友盛の末裔である。長楽斎夫婦は共に仏神を篤く信じ、屋敷の中に鎮守...
7.1K
19
書き置きでいただきました。
臨済宗長楽寺の本堂です。
藤枝市 長楽寺さんにお参り✨
5380
長徳寺
埼玉県川口市芝6303
御朱印あり
7.7K
13
御朱印を書き入れていただきました。
【2018年9月17日参拝】埼玉県川口市芝の長徳寺さまです。臨済宗建長寺派のお寺です。足利...
参拝記録のため保存投稿してます。
5381
好運寺
静岡県菊川市下平川4944
御朱印あり
創建当時は戦国時代の最中とされていますが、詳細は不明な点が多いそうです。度重なる戦乱や(高天神城の戦いの3度の攻防)や自然災害(安政の大地震や水害)に見舞われつつもその都度再建された禅寺です・寺院は古墳の中心に建っていてパワースポット...
8.3K
7
好運寺の御朱印「如意輪観音」です 斎灯サトル先生の描かれたイラストがあしらわれています「三...
住職さんに「忙しいから書かないよ!」と言われてしまいました。
菊川市の霊松山好運寺にお参りにきました「コロナで当面の間 拝観・御朱印受付を休止する」との...
5382
北之坊
広島県尾道市御調町下山田460
御朱印あり
当山はもと寺号を弁宝山満福寺といい、北之坊はその坊号で、本尊千手観音を安置している。開基は不明であるが、他よりこの地へ移転したものと思われる。口伝によると、町内外に数ケ所満福寺又は北之坊跡が残っているが、寺の記録によると、延宝七年に本...
7.6K
14
三箇所目はこちら。尾道市御調町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
高速から見える観音様。ようやく、お参りできました。(^人^)
5383
慈眼寺
滋賀県彦根市野田山町291
御朱印あり
天台宗の寺院として創建された。行基が十一面観音菩薩像を彫って祀ったことが寺のはじめともされ、その時の記念に植えたと伝わる三本杉が現存する。元亀2年(1571年)に織田信長軍の兵火に遭い、すべての堂宇や記録が焼失した。その後、宝永元年(...
6.8K
22
書き置きを頂きました。
上まで登ると右手にある建物 絵馬堂の中で頂けます
書き置き御朱印にポストカードが付いてます。
5384
高蔵寺
愛知県春日井市高蔵寺町北5丁目1039
愛知県春日井市にある天台宗の寺院。本項で詳述。上記の寺院がある地域の名称。名称の由来は、この寺院に由来する。高蔵寺(こうぞうじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の寺院。
5.8K
32
1月訪問。高蔵寺本堂
1月訪問。高蔵寺手水鉢
1月訪問。高蔵寺山門
5385
長法寺
京都府長岡京市長法寺谷田16
御朱印あり
長法寺(ちょうほうじ) 天台宗 清巖山長法寺(てんだいしゅう せいがんざんちょうほうじ)長法寺は、天台宗延暦寺の末寺で、京都洛西観音霊場 第九番札所です。延喜10年(910年)に、三井寺の開祖である智証大師の弟子の、千観上人によって建...
7.8K
12
洛西観音霊場の御朱印です。
こちらが本堂です。堂内でのお参りはできませんでした。
こちらが手水舎です。水が沸く方式です。
5386
長伝寺
東京都港区元麻布1丁目2‐2
御朱印あり
7.1K
19
長久寺閻魔朱印 長久寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印9ヶ寺目です。書き置きのみです。...
長伝寺麻布十番の繁華街を少し上ったところにあります。
奪衣婆像閻魔さまの横にいらっしゃいます。#閻魔 #石仏
5387
法蓮寺 (館山市)
千葉県館山市上真倉2487
御朱印あり
8.3K
7
~法蓮寺~やっと御首題帳に御首題を頂きました直書きの御首題になります。ひげ文字が素敵すぎて...
~法蓮寺~法輪山ってかいてあるのかな?木の枠がカッコよかったので写真撮ってしまった。
~法蓮寺~向拝と木鼻と持送りです。って書いてる本人が、余りよくわかってないでもカッコいいの...
5388
世明寿寺
埼玉県東松山市正代755-1
御朱印あり
8.5K
5
比企西国三十三札所 十七番 世明寿寺の千手観音の納経印。 前日に電話していただきましたが、...
世明寿寺にあった比企西国札所 十七番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場
手前から、白山権現社、天満社、阿弥陀如来・六地蔵堂。何故か阿弥陀如来の後ろに書いてあった真...
5389
鳳林寺
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野1387
御朱印あり
当山、曹洞宗 長慶山 鳳林寺の創立は天文12年で、才屋尊芸大和尚を開山としています。毘沙門天は特に崇敬あつく、仏法守護・病魔退散・財宝耒福の神として信仰されています。
6.6K
24
秩父七福神 大悲毘沙門天小鹿野町 鳳林寺のご朱印です。秩父七福神専用のご朱印帳に押印して頂...
秩父七福神 大悲毘沙門天 小鹿野町 長慶山鳳林寺 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
小鹿野町 鳳林寺 参道を進み山門前の辺りでは左右で六地蔵尊がお迎えくださります。
5390
妙顕寺
栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎11
御朱印あり
開山教行院日意。 住職は什師法縁。 三派合同以前は顕本法華宗。 真言宗法栄山善光寺として創立。 日什が改宗。元和年間には会津若松妙国寺の隠居寺となる。嘉永年間、及び13年火災のため悉く焼失、同25年再建。
8.1K
9
天空の寺 妙顕寺さんを参詣しました。 本堂に伺った際、ご住職から声掛けいただき本堂内をご丁...
妙顕寺様の本堂です。ご住職様に建物について色々ご教授いただきました。
通りからの寺標碑です。
5391
正光寺
福岡県築上郡築上町大字伝法寺1357
御朱印あり
豊前宇都宮氏初代の信房が豊前入国する時、一族の守り本尊である文殊菩薩を招来させ開基した。2月25日、26日の両日「知恵の文殊大祭」が行われる。
7.9K
11
智恵の文殊大祭にて直書き御朱印をいただきました🙏¥500_
本堂を正面から。この日は残念ながら閉まっており、入口前にあるお線香二本とロウソク一本のセッ...
沢山の五輪塔。それぞれが味のある形です。
5392
一乗院
大阪府池田市鉢塚2-7-26
御朱印あり
摂津国八十八所
若王寺一山の一院として聖武天皇の勅願により、神亀元年(724年)、僧・行基によって開創されました。弘仁5年(814年)には弘法大師が留錫し、本尊・聖観世音菩薩、雨宝童子、春日竜神の三体を刻造し、奉祀したと伝えられています。天正元年(1...
6.2K
28
20250322記録用 本殿は改修工事中でした。
大阪は池田市にある一乗院に参拝させて頂きましたが。久々の寺社仏閣巡りで心が落ち着きました😊...
山門です。国道から少し脇に入り込んだところにあります。
5393
妙泉寺
岐阜県岐阜市加納伏見町16
御朱印あり
明治維新の際、加納藩主 永井尚服が幕府軍への加担容疑を受けた折、奔走して藩主を救ったといわれる加納藩士・国井清廉の菩提寺である。
6.0K
30
素敵な3面の直書きです!御朱印帳を12/24に預けて27日に届きました!
岐阜県御朱印巡り…22ヶ所目妙泉寺:日蓮宗
妙泉寺さんの本堂になります
5394
碩水寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北1044-1
御朱印あり
6.0K
30
県宝の御本尊の御朱印拝受しました
住職さんが趣味として集めているガンダムのプラモデルも紹介されました。お寺の庫裡にあるそうです。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は筑北村の「碩水寺」ちなみにずくだせテレビM...
5395
真福院
三重県津市美杉町三多気204
御朱印あり
白鳳時代(670頃)役行者がこの地へ蔵王権現を祀られたのが草創と伝えられている。平安末期から室町末期(1180~1570頃)までは蔵王権現の霊場として栄え、平清盛、北畠親房らも参篭したこともあるという。北畠氏の祖、中院通方卿は堂塔を建...
6.2K
28
御朱印を頂きました。
美杉 真福院にお参りしました。
美杉 真福院にお参りしました。
5396
龍拈寺
愛知県豊橋市新吉町3番地
御朱印あり
龍拈寺(りゅうねんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は吉田山(きちでんさん)。本尊は十一面観音。一色時家の被官で牛窪一色城(同県豊川市牛久保町)主および今橋城(同県豊橋市今橋町)の初代城主であった牧野古白入道(牧野成時)...
8.1K
9
再び龍拈寺にお参りし、御朱印を頂きました。龍拈寺は末寺三十余を擁し、江戸時代には吉田三ヶ寺...
龍拈寺様の山門になります。
龍拈寺様の山門の説明文になります。
5397
明照院
東京都調布市入間町2丁目19−12
御朱印あり
7.2K
18
多摩川三十四観音霊場 第18番札所 御詠歌なむだいひ あ...
明照院の、絵馬です。
観音堂の、扁額です。
5398
正祐寺
大阪府大阪市天王寺区上本町7-4-18
御朱印あり
摂津国八十八所
推古天皇の御代(593~628)聖徳太子は応現奇瑞を感信させられ、社殿を建てて、天照・住吉の両大神を奉安され、一宇の精舎を建立し、五蔵経論を披覧、仏法弘通を念じられたのを創建とする。
5.8K
32
20250405記録用
20250405記録用
20250405記録用
5399
東漸寺
長野県小諸市大字滋野甲671
御朱印あり
寺伝によれば平安時代後期に第三代天台座主慈覚大師円仁が東国巡化の折に開基したと伝えられています。初めは洞善寺と称していたが、江戸時代中期の正徳五年(1715年)以降から東漸寺と称している。寺子屋を長期間行っていたが、江戸時代末期の元治...
5.0K
51
観音堂の中に書き置き御朱印が用意されています。
本堂前には小諸市指定樹林の大イチョウが立ちます。
本堂内陣の彫刻になります。
5400
西代寺
兵庫県神戸市長田区神楽町6丁目7−18
御朱印あり
西代寺(にしだいじ)は神戸市長田区にある東寺真言宗準別格本山の仏教寺院。阪神淡路大震災で、本堂 庫裏 山門等が全壊する被害を受けたが、平成16年に復興再建。本尊を地蔵菩薩とし、地蔵信仰が盛んな長田区では長田のお地蔵さんとして親しまれている。
7.4K
16
御本尊の地蔵尊の御朱印です
西代寺境内社 長田大明神⛩
西代寺の境内にある阪神淡路大震災の慰霊碑です
…
213
214
215
216
217
218
219
…
216/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。