ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6826位~6850位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6826
月島観音
東京都中央区月島3-4-5
御朱印あり
7.2K
10
月島観音の御朱印です。
月島観音におまいりしました。
月島観音におまいりしました。
6827
福光園寺
山梨県笛吹市御坂町大野寺2027
御朱印あり
福光園寺(ふっこうおんじ)は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に所在する寺院。真言宗智山派に属し、山号は大野山。本尊は不動明王。
7.0K
12
御朱印をいただきました。
ふえふき七福桜福光園寺の桜「恋愛成就桜」
本堂の前立本尊の不動明王です。本尊の不動明王は後ろの逗子に祀られています。
6828
慈眼寺
茨城県水戸市有賀町1071
御朱印あり
江戸氏一門の僧宥尊により、勢力拡大の争いで亡くなった戦友の菩提を弔うために、開山されたと伝えられております。 明治末の火災により、本堂と共に、運慶作と言われた本尊「十一面観音」を消失し、その際難を逃れた「大日如来」が、現在の本尊とな...
7.4K
8
水戸市 慈眼寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
水戸市 慈眼寺の寺号標から参道です。正面が本堂で右手に自宅兼寺務所があります。
水戸市 慈眼寺の本堂です。
6829
高福寺
山梨県北杜市小渕沢町8866
御朱印あり
7.0K
12
初参拝 御朱印を拝受しました
高福寺におまいりしました。
高福寺におまいりしました。
6830
大塚山 安楽寺
神奈川県高座郡寒川町岡田2-6-1
御朱印あり
国分寺の創建より古い718年(養老2年)開基と伝わる古刹であり、相模國一之宮である寒川神社の別当寺として創建された。寒川町内では最古の寺院で、御本尊である木造の大日如来坐像(平安時代作)は寒川町の重要文化財に指定されている。
7.5K
7
直書きの御朱印いただきました。ご本尊の大日如来座像のはがきもいただきました。
神奈川県寒川町 安楽寺の本堂。とても綺麗に整備されております。
神奈川県寒川町 安楽寺の本堂の扁額
6831
掎鹿寺
兵庫県加東市掎鹿谷692
御朱印あり
7.2K
10
掎鹿寺 播磨西国観音霊場
掎鹿寺 播磨西国観音霊場
掎鹿寺 播磨西国観音霊場
6832
見法寺
山梨県北杜市長坂町日野531
御朱印あり
1332年(元弘2年)3月15日、身延山久遠寺四世である大法阿闍梨・日善上人がこの地を訪れ、宗祖の霊跡であるとして、その遺徳を万年までも流布しようと考えました。その際に、石光山見法寺という山寺号を賜ったのが当寺で、日蓮聖人が当地を訪...
4.8K
34
素敵な金字御首題をいただきました。
見法寺に3年振りに参拝しました!本堂でお参りしていたら、気さくにご住職が声をかけてください...
3年前と同様にご住職の勧めで最後に鐘を突かせていただきました!😃突く前と後に合掌させていた...
6833
得生寺
和歌山県有田市糸我229
御朱印あり
得生寺は中将姫の寺として知られています。奈良時代の天平宝字三年(759)、右大臣藤原豊成卿の娘、中将姫が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と称したのが最初と言われる。のちに空也上人がこの地に行脚し、庵の所に一寺...
6.6K
16
得生寺さんで頂きました御朱印です。
得生寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらに中将姫が祀られています🙏✨
6834
妙福寺
三重県鈴鹿市徳居町2040
御朱印あり
聖武天皇(在位724~49)の勅により行基菩薩が、薬師如来と阿弥陀如来の二仏像を彫刻し、ここに安置したのが当山の始まりと伝える。
6.7K
15
御朱印帳に書き入れていただきました。三重四国八十八ヶ所霊場第20番札所になります。
ご住職ががいらっしゃったので、ご本堂に上げていただきました。重要文化財の仏像も「どうぞ撮影...
鈴鹿市徳居町の妙福寺に参拝。酒井神社のほぼ向かいになります。
6835
浄徳院
神奈川県秦野市菖蒲1184
御朱印あり
7.4K
8
直書きの御朱印をいただきました
秦野市菖蒲、浄徳院のお地蔵さん
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
6836
名取千手観音堂
宮城県名取市増田字柳田385-4
御朱印あり
6.1K
21
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。
名取千手観音堂 ご朱印と一緒にいただいた御影です。
奥州三十三観音第五番札所 名取千手観音堂です。
6837
普現寺
大分県臼杵市野津町野津市1346
御朱印あり
永仁二年(1294)に大友家第二代・大友親秀の五男、親直(野津五郎頼宗)が建立したと伝わる。一時、荒廃したが、正保四年(1647)に現在地に再興。
6.6K
16
過去にいただいたものです。
吉四六さんの墓の位置図です。🙏
吉四六さんの墓所です。🙏
6838
本覚寺
千葉県松戸市上本郷2337
御朱印あり
本覚寺の縁起は、元禄12年(1699)2月15日であり、本化の宗風を慕う信徒によって一庵が建立され本覚庵と称しました。その後、本覚庵は住職不在のまま辛くも維持されてきたものの、熱心な信徒や縁故者の渇望により、昭和17年3月25日、日蓮...
6.8K
14
住職さんが忙しい、事前連絡した方がいいと思う。
参拝の記録松戸 本覚寺。高台にあるお寺さんで、とても綺麗な所でした
千葉県松戸市 本覚寺日蓮宗寺院本堂です御朱印(御首題)の予約はHPからとのこと今回は予約し...
6839
極楽水
東京都文京区小石川4丁目16-13 小石川パークタワー 敷地内
御朱印あり
江戸名所記に「小石川極楽の井は、そのかみ傳通院の開山了誉聖冏上人、この地に草庵を結びし時に、龍女かたちを現して上人にまみえ、仏法の深き旨を求めしかば、上人すなわち弥陀の本願、他力の要法を示したまう。龍女、恩に報い清泉を湧き出し奉る(概...
7.0K
12
弁才天様の御朱印。宗慶寺様にて直書きしていただきました。
弁財天様の祠。小石川パークタワーの敷地内。
小石川パークタワー内。極楽水の表示。
6840
ぼたん寺 萬勝院
兵庫県赤穂郡上郡町大冨2312
御朱印あり
大通宝山富満寺萬勝院は、奈良時代の名僧行基によって開創され、当時の寺域は三キロ四方に及び、その峰々谷々に七堂伽藍三十二宇の施設が経営され「西の高野山」と言われていた。その後は、年ごとに荒廃したが、弘法大師が諸国行脚の時に霊気を感じられ...
6.1K
36
萬勝院の御朱印、御本尊『如意殿』です。拝観受付にて書いて頂けました。
大銀杏を、根本から見上げてみる。樹高は30mぐらいはあるかと思いますが、とにかく大きい。天...
大銀杏の根本部分。太い根が、境内の清浄なる土をガッチリ掴んでいます。力強く、衰えは感じられ...
6841
興昌寺
愛知県知多郡阿久比町福住字東脇10番地
御朱印あり
興昌寺(こうしょうじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。
6.5K
17
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
興昌寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第14番札所 です。(礼所 51/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十四番札所 円通山 興昌寺 曹洞宗 本...
6842
福住寺
愛知県半田市有脇町6丁目18番地
御朱印あり
福住寺(ふくじゅうじ)は、愛知県半田市にある曹洞宗の寺院である。
6.6K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
9月訪問。福住寺本堂&ネコ
9月訪問。福住寺山門
6843
妙海寺
千葉県勝浦市新官174
御朱印あり
勝浦市新官にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。室町時代初期の延文4年(1359年)、日蓮宗本山の常在山藻原寺第5世日海上人が勝浦の出水に開創。江戸時代の明暦2年(1656年)、領主植村...
6.2K
20
勝浦市 妙海寺御首題をいただきました✨快く対応してくださりありがとうございました😊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨境内からの景色🌊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨
6844
徳性寺
東京都文京区本駒込1-3-15
御朱印あり
6.9K
13
徳性寺 浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました
徳性寺 浄土宗寺院本堂です
徳性寺 浄土宗寺院身代わり頬焼地蔵尊です
6845
本行寺
千葉県千葉市中央区浜野町1252
御朱印あり
千葉市中央区浜野町にある顕本法華宗の寺院。寺格は中本寺。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」の根本道場として知られている。
7.2K
10
顕本法華宗、如意山本行寺の御首題です。下の印には「七里法華根本道場」と記されています。
如意山本行寺、本堂の山号額です。
如意山本行寺の本堂です。土気城主酒井定隆による改宗令「上総七里法華」の根本道場として知られ...
6846
神通寺
福井県小浜市遠敷56-2
御朱印あり
和銅六年、行基菩薩居留地。神仏降臨の霊跡なり。護国山神通寺建立。荘厳兼法相也。空海入唐以来真言の法伝来、改て真言宗となる。応安初め兵火のため焼失す。応永廿二年、当所領主内藤下総守、開基となり禅宗大円宗智和尚を招て開山となす。
6.5K
17
釈迦三十二禅刹 「神通寺」禅語、頂戴しました(*´◒`*)
神通寺境内の鐘楼と宝物庫がございます
神通寺の本堂になります 庭の植木は丁寧に手入れされていました
6847
専想寺
大分県大分市森町549
文明六年(1474)、豊後国を遊説中の天然上人が別保村にあった伝教大師の寺を再興。のち天然上人は真宗に帰依し、浄祐と名乗る。師となった蓮如上人は天然上人の道場に「専想寺」の寺号を授けたという。
7.5K
7
専想寺 山門大分市森町にある大きなお寺さんです。開山の天然浄祐上人は、本願寺第八世・蓮如上...
専想寺 本堂大きな本堂ですが、昭和五十年(1975)に焼失しており、再建されています。本堂...
天然塚(天然浄祐の墓)専想寺から約4km離れています。天然塚公園内にあります。開山の天然浄...
6848
正法寺
兵庫県三木市別所町正法寺157
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
7.1K
11
美嚢郡西国霊場 第1番として。こちらは紙での授与になります。
「郡西国第1番」になっています。御朱印を頂こうと、ご自宅の玄関前に行きました。お手入れ中の...
変わった 建物でしょう!!
6849
大信寺
群馬県高崎市通町75
御朱印あり
大信寺は群馬県高崎市通町に境内を構えている浄土宗の寺院です。大信寺の創建は元亀元年(1570)、内藤大和守(北条氏房の叔父) が開基となり総誉清巌上人を招いて開山したのが始まりとされます。徳川家に縁のある寺院で、三代将軍徳川家光の実弟...
5.9K
23
群馬県高崎市にある大信寺を参拝。御朱印を頂きました。
大信寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
群馬県高崎市 大信寺。徳川忠長(家光の弟)の墓があります。
6850
善昌寺
神奈川県横浜市瀬谷区竹村町1-14
御朱印あり
6.6K
16
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
追記:次のお参りに向かう途中の公園で、今どき❓チューリップ✨✨🌸
瀬谷八福神巡り 北側ルート善昌寺 恵比寿神(家内安全、商売繁盛の神)
…
271
272
273
274
275
276
277
…
274/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。