ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8201位~8225位)
全国 25,567件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8201
瑠璃山 清福寺
埼玉県久喜市下清久360
御朱印あり
5.4K
13
直書きの御朱印をいただきました。
清福寺発行の冊子です。
参拝記録保存の為 清福寺 入り口案内の小僧さん
8202
高雲寺
愛知県蒲郡市豊岡町長田7
御朱印あり
6.5K
2
ステキな印鑑の御朱印頂きました。
ステキなお庭でした。
8203
寿仙寺
山形県上山市鶴脛町2丁目 13―1
御朱印あり
5.1K
16
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 釈迦如来
〘寿仙寺〙寿仙寺にお参りに行きました🙏この前は住職さん不在で御朱印頂けなかったので再度トラ...
〘寿仙寺〙本堂に掲げられた扁額になります。
8204
遍照寺
東京都板橋区仲宿40-7
御朱印あり
5.6K
11
旧中山道に面してます。書き置きをいただきました。
板橋区仲宿、真言宗智山派 遍照寺 ラミネート加工された「般若心経」がいただけます。
9日は休みだったので都区内の寺社巡りに行って来ました。文殊院から旧中山道を歩いて来る途中に...
8205
最明寺
兵庫県神戸市西区神出町東828
6.2K
5
可愛いマスコットキャラクター♪
「北条時頼ゆかり寺」です。
「薬師如来」の看板です。
8206
円勝寺
東京都北区中里3-1-1
御朱印あり
6.0K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 山門右上 入口の寺標と参道右中 本堂の扁額左下 本堂右下 本堂と桜🌸
鎌倉時代、信阿聖法によって開山された。当時は武蔵国江戸龍ノ口(現・東京都千代田区丸の内)に...
8207
蓮花寺
和歌山県海南市大野中407
御朱印あり
貞応二年(1223年)地元湯浅党出身の高僧明恵上人開基とつたわる寺院。御本尊の地蔵菩薩は、頭の髪を切ってこの菩薩様に供えると、いかなる願望でも成就させて貰えるという信仰から、近年受験の学生や頭痛解消祈願、子宝授かり祈願の方々も参詣
5.4K
13
蓮花寺の御朱印を頂きました🤭
蓮花寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
御朱印と一緒に頂きました🤭
8208
大督寺
山形県鶴岡市家中新町19-12
御朱印あり
大督寺は庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)の藩主酒井家の歴代の菩提寺である。 鶴ヶ岡城の三ノ丸に位置し本丸から見ると南西方向にある為、裏鬼門にあたる。墓域は高い塀で囲み正面に格式が高い唐門が配され、普段は施錠されているので拝観は出来ない。酒井家...
4.3K
24
参拝記録の投稿です。(直書き)大督寺の御朱印です。つるおか夏詣 御朱印巡り【2025年7月...
山門より本堂を望む。
大督寺の山門を望む。
8209
法性山 本誠寺
静岡県浜松市中央区富吉町15-3
御朱印あり
4.0K
28
御首題帳1ページ目に書いていただけます。強制ではなく任意です。御首題ありでもなしでも帳面の...
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
8210
金壽山 正光寺
福岡県福岡市中央区唐人町3-3-40
御朱印あり
慶長12年(1607年)に荒津山に見貞和尚の開山により、荒津山に建立されました。その後貞享元年(1687年)3月に現在の地に移転しました。400年ほどの歴史がある寺院です。当仁小学校の近くに位置しており、こじんまりとした境内ですが、不...
5.4K
13
ご住職様不在のため書置きの御朱印を拝受しました
童(わらべ)六地蔵様
こちらの立江地蔵はガラスケースに入っています🙏
8211
瑞巌寺
三重県松阪市岩内町707番地
瑞巌寺(ずいがんじ)は三重県松阪市岩内町(ようちちょう)にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。地名を冠して岩内瑞巌寺とも称する。山号は妙法山。本尊は石仏十一面観音菩薩。堀坂山麓にあり、境内を観音川が流れている。境内の庭園は「瑞巖寺庭園」の名...
6.2K
5
瑞巌寺の御本堂に掲げられていました扁額です。
瑞巌寺の御本堂です。(御本堂だけしかありませんでしたが)
瑞巌寺の全景を撮影しました。
8212
光伝寺
長崎県島原市寺町5958
御朱印あり
5.4K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
光伝寺、本堂になります。
【光伝寺】本堂内になります。
8213
妙道寺
栃木県矢板市扇町2-9-58
御朱印あり
大観には開山武井坊日徳。もと静岡県富士都柚野村大鹿窪にあったが、明治26・27年の頃、塩谷村金沢に移転し、さらに明治35年には現在地に移るとある。
5.1K
16
妙道寺様の御首題です。
妙道寺をお参りしてきました。
妙道寺様の本堂です。
8214
中尊寺 経蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関78
御朱印あり
3.0K
37
「中尊寺 経蔵」書置き御朱印頂きました。※弁財天堂にて紙渡しです
「中尊寺 経蔵」です。中尊寺経(国宝)を納めるために建立された堂です。
中尊寺 経蔵にも参拝。
8215
瑞祥寺
福井県大野市日吉町5-3
御朱印あり
6.0K
7
瑞祥寺さんの御朱印でございますこの界隈のお寺さんは、観光協会で御朱印帳を購入して、自身でス...
瑞祥寺さんの扁額でございます
瑞祥寺さんの御本堂でございます
8216
妙典寺
栃木県小山市飯塚1691
御朱印あり
当寺は、寛永年間(1624-1644年)の開創で、開山は玄領院日長、開基は檀越は加藤与兵エ門である。 当寺の檀家であった壬生城鳥居家藩士中武士たちは、明治維新により禄を失いすべて方向不明となり、境内に墓地を残すのみとなった。そのため、...
5.4K
13
妙典寺さまの御首題をいただきました。
厳かな雰囲気を醸し出しています。
妙典寺さまの御本堂になります。
8217
清薗寺
兵庫県丹波市市島町下竹田68
御朱印あり
4.0K
37
丹波市の鎌倉山 清薗寺の御朱印です丹波古刹第十二番 薬師如来
鎌倉山 清薗寺の薬師堂です
丹波市の鎌倉山 清薗寺にて参拝丹波古刹第十二番
8218
常楽寺
宮城県登米市米山町西野字十日町3番地
御朱印あり
4.5K
22
常楽寺(登米市米山) ご朱印をいただきました。
常楽寺(登米市米山) 本堂です。
常楽寺(登米市米山) 本堂に掲げられた寺名額です。
8219
神福寺
三重県亀山市加太市場1718-2
御朱印あり
5.6K
11
神福寺の庫裏でご住職様から頂いた『東海白寿三十三観音霊場』の御朱印(直書き)です。
「医王山 神福寺」山門外観JR関西本線の遮断機の無い踏切を横断してお寺に向かいます。
神福寺の御本堂に掲げられている扁額です。
8220
蓮岳寺
兵庫県赤穂市塩屋3450-5
御朱印あり
昭和四十年(1965)最上稲荷教布教道場として開創され 開基は大誠院日昌上人 開創当時は稲荷山赤穂教会と称し 昭和四十一年現座の地を聖地と定め本堂 水行場 祖師堂 守護神堂を建立 寺観を整えて昭和五十五年に教団より寺号公称の允可を受け...
5.4K
13
御首題、書いて頂きました。ご上人様ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
8221
能王山 盛圓寺
神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8
御朱印あり
鎌倉時代、宗祖日蓮大聖人は入滅の際に多くの弟子の中から六人の高弟を選ばれ、後を託されました。この六人を六老僧と申します。 その中の一人、蓮華阿闍梨日持上人は諸国布教を志し、方々で説法をされ続けた方です。その日持上人が当地を訪れ、弟子...
4.2K
33
能王山 盛圓寺神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8御首題
横浜市青葉区 盛圓寺の象(手前)と本堂(右)と庫裡(左)
横浜市青葉区 盛圓寺の本堂
8222
東嶺寺
石川県七尾市田鶴浜町253−甲
御朱印あり
東嶺寺は、91年間鹿島半郡を治めた長氏(のち加賀藩重臣、加賀八家の一)の菩提寺です。元七尾城下にあり実相院と号していましたが、長氏が田鶴浜に移り、花渓寺と改称しました。天和5年長家中興長連龍(第21代)没後、慶安3年(1650)第23...
6.1K
6
東嶺寺の御朱印をいただきました。
東嶺寺へ。加賀藩の重臣、加賀八家の一つ、長氏の菩提寺です。山門が立派です。普段は閉まってい...
8223
大慈寺
青森県八戸市長者1丁目6-59
御朱印あり
応永17年(1410)南部の嫡家十三代守行は隣国出羽の領主安藤鹿季(かのすえ)が、守行公の領内に侵入して来たため、根城南部九代長経十代光経に出撃を要請しました。ところが地理に暗い南部軍は、苦戦の連続でした。そんな折に、一人の老僧が陣中...
5.9K
8
青森県八戸市 大慈寺御朱印は寺務所の玄関にてセルフサービスで行います。(もちろん了解を得て...
5月訪問。大慈寺本堂
5月訪問。大慈寺山門
8224
不動院
愛知県津島市良王町2-15
御朱印あり
5.7K
10
直書きの御朱印頂きました!
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、不動院にお参りさせて頂きました^^
「松尾山 不動院」本堂外観
8225
桜沢坊
山形県寒河江市大字慈恩寺字田沢14
御朱印あり
小板地蔵菩薩縁起「ある老人が伝え聞いているという話しから」より…『昔々、たいへん貧乏な夫婦がおりました。二人の間には一人の男の子が生まれました。その子が五歳になり、ある夕方夫婦は、この子が丈夫に育つようお地蔵さまにお参りに行って絵馬を...
3.9K
28
「桜沢坊」の書置き御朱印を頂きました。拝殿に2種類の御朱印が置いてありました。
「桜沢坊」拝殿。小板地蔵大菩薩 の扁額(最上四十八地蔵第三十三番札所)
「桜沢坊」の拝殿御朱印等が置いてあり、初穂料はお賽銭箱にとなっています。
…
326
327
328
329
330
331
332
…
329/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。