ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8576位~8600位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8576
妙香寺
茨城県稲敷郡美浦村土浦2060
御朱印あり
5.9K
3
御朱印(書置き)初穂料300円御住職さんがご不在でしたので、書置きでのお渡しとなりました。
薬師如来県指定文化財高さ4.8mもある県内有数の仏像です。[丈六の薬師]とも言われています。
8577
一行寺
群馬県藤岡市藤岡231
御朱印あり
5.9K
3
書置ですが品の良いお婆様に頂きました。
掲載し忘れ追加です。
修理中でした。巴御前の持仏であった観音菩薩を1240年に法然の弟子 津戸三郎為守がうけて緑...
8578
東光院
群馬県安中市安中3丁目22−36
東光院の創建年は不明だが、1100年前ころ慈覚大師円仁が東国に巡教のころ創建で慈覚大師円仁の開祖。
4.8K
14
引きこもりで参拝も出来ない一ヶ月半、投稿感覚が鈍っていると思われので、リハビリー投稿です。...
両側に仁王像が迎える東光院入り口。近寄ると、実は相当変わっているというか、独創的でして、本...
山門の裏側に色あせた巨大な天狗の面が掛かっていますが、昔はここにちゃんとした収納小屋があっ...
8579
満願寺観音堂
新潟県新潟市秋葉区満願寺
御朱印あり
5.1K
11
満願寺観音堂の御朱印です江南区の大栄寺で頂く事になります
秋葉区満願寺に有ります満願寺観音堂です
満願寺観音堂の仁王門です
8580
東光山 玉蓮寺
埼玉県本庄市児玉町児玉203
御朱印あり
4.9K
13
髭文字の御首題です。
斜めから見た本堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
境内のお堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
8581
照蓮寺
岐阜県高山市堀端町8
照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。高山市には「照蓮寺」は2か寺存在し、鉄砲町にある「真宗大谷派高山別院照蓮寺」とは直線距離で約800m離れている。
5.5K
7
護国神社の横を通り過ぎて道を上がっていくと、照蓮寺の横を通り過ぎます。南側にはこのように開...
照蓮寺の境内です。東側に門があり、そこから撮りました。この画像の右手には寺務所がありますが...
せっかくの立派なお寺なのに残念です。
8582
千光寺 (黒部市)
富山県黒部市宇奈月町明日688-2
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
5.7K
5
ご住職さんが丁寧に書いて下さいました。お寺の中の仏様の説明もして頂きました。とても、有り難...
お寺の中には仏様がいっぱい。大事に大事に奉られておられました。
8583
二楽山 西福寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-38-19
御朱印あり
西福寺は禅宗の曹洞宗の寺院で、ご本尊は不動明王で釈迦牟尼仏とともにお祀りしています。本山は福井県「永平寺」、横浜の鶴見にある「総持寺」の両大本山になります。その教えは永平寺ご開山「永平道元禅師」、総持寺ご開山「瑩山紹瑾禅師」の求めた...
3.8K
28
横浜市港南区 上大岡観音 西福寺で、御朱印を頂きました。御朱印料は200円でした。
住職不在で御朱印は頂けませんでした。書き置きですが在庫切れ。「事前に電話をしてから来て頂け...
横浜市港南区 上大岡観音 西福寺へおまいりしました。
8584
慈福山 明王院 高徳寺
栃木県足利市西宮町2825
5.2K
10
参拝記録保存の為 高徳寺 お地蔵さん
参拝記録保存の為 高徳寺 弘法大師
参拝記録保存の為 高徳寺 六地蔵
8585
等覚寺
佐賀県多久市多久町西ノ原2638
御朱印あり
4.7K
15
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
等覚寺、本堂になります。
本堂内に飾られてました。
8586
威徳院
奈良県高市郡明日香村大字尾曽267
御朱印あり
創建年など詳しいことは不明ですが、毘沙門天を秘仏本尊とし、寺伝によると飛鳥時代に日羅上人が、紫の雲をまとって感得されたと伝えられています。
5.7K
5
札所とかではなかったので「御朱印は…」とお願いしたら書いて下さいましたっ!
石舞台古墳から山の方へ…更に脇道の林道を抜けると小さな集落がありました!「村のお寺」って感...
御本尊は毘沙門天で秘仏なんですが、毎年4月の第二日曜日の護摩法要(御会式)には御開帳される...
8587
宝塔山 蓮生寺
神奈川県厚木市中依知679
御朱印あり
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
5.7K
5
厚木市 蓮生寺御首題をいただきました😊気さくにお話ししてくださったご住職と奥様✨ありがとう...
厚木市 蓮生寺さんにお参り✨
神奈川県厚木市 蓮生寺の駐車場側から見た本堂
8588
碧祥寺
岩手県和賀郡西和賀町沢内字太田3-32
御朱印あり
真宗大谷派。マタギの寺として知られる。350年の歴史を持つ碧祥寺の境内に碧祥寺博物館があり、民俗資料など1万数千点が展示されている。沢内はマタギによって開かれた村といわれ、独自の風習や信仰をもっている資料を拝観できる。
5.5K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八ヶ所霊場 第七十六番札所の御朱印です。盛岡市から、...
参道入口の道路向かいの駐車場にある、碧祥寺の境内案内図です。境内内に博物館が併設されていま...
山門より本堂を望む。
8589
善明寺
東京都府中市本町1丁目5−4
建長5年(1253)国分寺黒鉄谷戸(くろがねやと)の刀鍛冶、藤原助近作の「大鉄仏阿弥陀如来坐像」及びその胎内仏とされる「小鉄仏阿弥陀如来立像」が寺宝として安置されています。共に国指定の重要文化財です。墓地には依田伊織や勤王の志士西園寺...
5.7K
5
善明寺を訪問しました。天台宗のお寺です。残念ながら現在は御朱印は対応してないそうです( >...
善明寺の本堂です。。
善明寺の金佛殿です。
8590
興法寺
大阪府東大阪市上石切町2丁目1533
御朱印あり
役行者の開基で、弘法大師が諸堂を建立されたと伝えられますが、中世、兵火に見舞われ焼失。良弁僧正墓所という十三重石塔が残っています。本尊は栴檀の一木彫の十一面千手観世音菩薩。平安後期の優れた彫刻として、大阪府の有形文化財に指定されています。
5.1K
11
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
興法寺 役行者霊跡巡礼&河内西国三十三所霊場
大阪府 興法寺、役行者霊蹟札所納経御朱印です。
8591
普済寺
京都府南丹市園部町若森庄気谷76
御朱印あり
平安時代に天台宗寺院として創建されたとも、足利尊氏が夢窓国師を開山とし、その弟子となった千種姫(尊氏の妹)を開基として創建されたとも伝えられています。その後荒廃し、江戸時代になって寛永十一年(1634)に亀山城主 菅沼織部正定芳が天外...
3.7K
31
普済寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂を降りたところにあります重要文化財の仏殿のご様子
本堂のご様子、ご住職が草刈りなどでお忙しくされていましたので御朱印はまたの機会に
8592
円満寺
佐賀県武雄市下西山5885
御朱印あり
4.4K
18
御首題(直書き)拝受しました
スマホのナビが到着と示した場所にお寺はなく、辺りをうろつきまわり、この入口に辿り着いた時は...
✳本堂✳堂内は撮影していませんが、中でお参りさせて頂きました
8593
芳全寺
栃木県真岡市久下田801
御朱印あり
芳全寺は天文14年(西暦1545)に下館第6代城主、後の久下田城主となる水谷出羽守正村入道(水谷蟠龍斎)によって建立されました。天文14年(1545)下館城主六代小谷出羽守入道政村が開基、結城市小塙乗国寺第5世の法嗣、威岩瑞雄大和尚を...
4.7K
15
直書きでいただきました。
こちらは宝篋印塔でしょうか。
芳全寺様の鐘楼。彫刻も良いです。
8594
波木井山 円実寺
山梨県南巨摩郡身延町波木井1132
御朱印あり
お寺の名前は宗祖の命名です。南部實長公はこの場所を、法華経を広めるためのお堂にしました。日蓮聖人じきじきに「波木井山円実寺」と名付けたそうです。
5.0K
12
直書きの御首題をいただきました。
円実寺におまいりしました。
円実寺におまいりしました。
8595
常不軽寺
千葉県印西市小林1845
御朱印あり
5.7K
5
常不経寺で書いていただいた御主題です。しなやかで美しい筆運び。ふらりとお参りさせてください...
常不経寺の本堂の内部です。天井の巨大な松の梁は、島根にあったお寺のものを運ばれたそうです。...
常不経寺の本堂の部分です。
8596
妙法寺
茨城県筑西市松原2926−2
御朱印あり
5.9K
3
続いて、茨城県筑西市松原の妙法寺さまです。写真NGということで、いただいた御首題(書置)の...
妙法寺の駐車場にあった桜の木。三春滝桜の子孫樹だそうです。満開の写真じゃなくてすいません🙇...
8597
松隣寺
兵庫県丹波篠山市本郷803-2
御朱印あり
天文10年4月に篠山藩士細見将藍宗高氏により皈依されて開創される。シャクナゲの名所として知られ、毎年4月下旬から5月上旬には多くの花見客で賑わう。
4.4K
18
松隣寺でいただいた御朱印です。宝の道七福神霊場丹波寿七福神の寿老人です。
しゃくなげ群生地の突き当たりに地蔵様が居られました。
しゃくなげ群生地のしゃくなげは前日の雨で大半が落ちていて、遅咲きのものがかろうじて残ってい...
8598
西光寺
埼玉県比企郡小川町小川1277
御朱印あり
5.5K
7
小川和紙を使用した書き置きの御朱印です。本堂賽銭箱の横に御朱印が用意されています。
西光寺の縁起になります。
風鈴が飾ってあり、帰り際に風が吹いて風鈴の音を聞かせてくれました。
8599
自性院
栃木県宇都宮市新里町乙678
御朱印あり
5.8K
4
自性院様の御朱印です。揮毫中本堂で参拝させて頂きました。
自性院様の本堂です。
小高い丘の上に本堂があります。
8600
常楽寺
東京都稲城市東長沼2117-2
御朱印あり
4.9K
183
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(26/35)
本堂に向かって左手前の観音堂です
永禄元年(1558年)比叡山で修行した僧侶が再興した寺院で、東京都指定文化財の阿弥陀三尊像...
…
341
342
343
344
345
346
347
…
344/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。