ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8626位~8650位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8626
蓮光寺
徳島県名西郡石井町石井重松531−1
御朱印あり
創建年は不詳。天正年間(1573年-1593年)の長宗我部氏の兵火、元禄年間(1688年-1704年)の重松村内の大火により、一山は焦土となったと伝えられている。その後、1791年(寛政3年)に猛海和上が当山に入寺し、堂宇の再建、整備...
3.4K
29
四国観音霊場第三番札所、南前山蓮光寺の納経印です。今日は他のお寺の行事に参加されていた為無...
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の本堂です
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の山門です
8627
蔵宝寺
京都府亀岡市千歳町千歳横井113
御朱印あり
4.6K
16
蔵宝寺の書き置き御朱印です。記録のため日付を入れるべきとは思いますが、絶対台無しにしてしま...
紅葉は生で見るのが一番綺麗さが伝わるけど、それでもいつも写真にも残したい心情に駆られパチリ...
今年も綺麗な紅葉でした🍁
8628
安養院
東京都足立区千住5丁目17−9
御朱印あり
5.4K
8
足立区千住、安養院の参拝記録です。
東京都足立区千住の安養院さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場48番札所、...
足立区千住 安養院本堂
8629
相川観音堂、空窪山 自福寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町氷玉相川丁5
御朱印あり
4.6K
17
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町氷玉字相川丁に境内を構える、相川観音堂 別当寺院は...
山号は空窪、寺号は自福寺、宗旨 宗派は曹洞宗、会津三十三観音霊場 第二十一番札所 札所ご本...
自福寺の創建は不詳ですが当初は向羽黒山峰の麓に境内を構えていたそうです。山頂には芦名家の拠...
8630
浄蓮の滝不動尊
静岡県伊豆市湯ケ島892−14
伊豆で随一の名瀑とも言われ、日本の滝百選、静岡県水辺百選にも選ばれている浄蓮の滝。高さは25m・幅7m。滝つぼは深さ15m。
5.6K
6
静岡県伊豆市湯ケ島浄蓮の滝不動尊じようれんのたきふどうそん
不動明王さまが祀られています。
さすがパワスポ❤️光が差し込んでくれました🌙.*·̩͙⋆✩⃝✯*・.。✨🍃🌟↑と騒いじゃう...
8631
常松寺
石川県金沢市野町1-3-8
御朱印あり
慶長16年(1611)加賀藩士の山崎長徳(ながのり)が次男の長郷(ながさと)の逝去を悼み、越前国南条郡高瀬の宝円寺住職であった廣山恕陽を請い開山とし、長徳の下屋敷内に創建しました。 ※山崎長門守長徳 当初、朝倉義景に、朝倉氏滅亡後は明...
4.8K
15
久々に直書きして頂きました
金沢市寺町寺院群にある常松寺の山門です。慶長16年(1611)加賀藩士の山崎長徳が次男の長...
金沢市寺町寺院群にある常松寺の本堂です。曹洞宗寺院で御本尊は釈迦牟尼仏です。曹洞宗石川県宗...
8632
無量寿寺
栃木県真岡市下籠谷728
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は栃木県真岡市大字下籠谷字中里にある寺院。宗派は天台宗。境内に天然記念物に指定されているケヤキがある。山号は常在山極楽院。
5.5K
7
本堂に向かって左奥の庫裏にて直筆でいただきました
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
8633
御座爪切不動尊
三重県志摩市志摩町御座
御朱印あり
延暦年間、弘法大師が唐(中国)から帰って真言密教の布教霊場を建立するため、全国を巡ってよい環境の地を探し求めて御座に来られました。金比羅山で百日の護摩供養の後、自らの爪で地中から突出している自然石に不動明王像を刻まれたと云い伝えられて...
4.2K
29
爪切不動尊の御朱印です。書き置きになります。
絶対秘仏、爪切不動尊が安置されている本堂です。
子安地蔵堂も信仰厚いです。
8634
自性院
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本98
御朱印あり
室町時代の1504(永正元)年に祖元によって開創され、1579(天正7)年に曹洞宗の法治となったと伝えられています。 1870年に火災により堂宇などが全焼したため、詳細な沿革は不明となっています。
5.0K
12
📍静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本【自性院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第30番〗 🔶書き置きにて拝...
📍静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本【自性院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第30番 本堂 #伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本【自性院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第30番 本堂扁額 #伊豆...
8635
松秀寺
愛知県刈谷市銀座2丁目100
御朱印あり
寛正4年(1463年)に十王山松秀寺と号した。正徳5年(1715年)には幡豆郡にある長円寺の第13世通方円達和尚が本寺を曹洞宗とし、山号を円通山に改めた。
4.7K
15
刈谷市松秀寺さんで頂きました御朱印です。
暑いからと、万燈祭の団扇を頂きました。
刈谷市 松秀寺楼門。。
8636
観音寺
岩手県胆沢郡金ケ崎町永沢大林41
御朱印あり
慈覚大師の刻んだものと伝えられる観音菩薩(馬船観音)を安置し千百年の歴史をもつ
6.0K
2
岩手県金ヶ崎町 観音寺岩手三十三観音霊場 三十番札所
岩手県金ヶ崎町 功徳山 観音寺周囲は田んぼでカエルと小鳥の声で癒されました。
8637
玉照院
広島県広島市佐伯区倉重1丁目266-1
御朱印あり
5.1K
11
社務所にて、書き置きを拝受。まことにありがとうございます。
曹洞宗玉照院の本堂です。狛犬??なのでしょうか?狛ライオンを想像してしまいました。
広島市植物公園の近くにあるお寺です。
8638
霊山院
埼玉県比企郡ときがわ町西平445
御朱印あり
東国最古の禅寺といわれ、建久8年(1197)に慈光寺の塔頭として創建されました。
5.5K
7
参拝記録として投稿します。直書きにて頂きました。
霊山院をお参りしてきました。
ときがわ町 霊山院さんにお参り✨山中にある静かなお寺さんでした😊
8639
正覚寺
山形県鶴岡市鳥居町33-46
御朱印あり
創建は慶長13年(1608)で法誉専往が開山。寺宝に専心作と伝わる十王大師像は別称「正覚寺閻魔大王」ともいわれ信仰の対象になっている。本堂正面の向拝には2体の力士像が刻み込まれて重い屋根を支えているのは秋田県や山形県の社寺彫刻の特徴の...
2.4K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十番札所の御朱印です。
正覚寺には誰もが知る地元選出の政治家のお墓があります。
正覚寺には誰もが知る地元選出の政治家のお墓があります。
8640
岩富寺
千葉県富津市亀沢135
御朱印あり
5.9K
3
千葉県富津市亀沢の岩富寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十八番札所参...
8641
遍照院
東京都大田区多摩川1丁目5−14
御朱印あり
遍照院の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)には一寺として成立していたといいます。
5.4K
8
玉川八十八ヶ所 64番 🙏
遍照院の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829...
東京都大田区多摩川の遍照院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場64番 、東海三...
8642
福寿院
宮城県名取市愛島北目字清水32
御朱印あり
4.2K
20
直書きの御朱印をいただきました。
名取市 海河山福寿院 参道入口付近の様子です。ご本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
名取市 福寿院 参道途中に建つ門柱です。
8643
持性院
徳島県三好市山城町上名1514
御朱印あり
大歩危峡を一望できる天空のお寺。当寺の開基は不詳であるが、明治初年の「三好郡史」によると「御宇多天皇代(1274~1287)には当寺の三重塔は建築の壮大を以って有名なりしも、弘治二年十一月三日火災のため焼失す」とあり、このことから開基...
4.1K
21
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
持性院、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十二番札所・光明山持性院の御影です。
8644
円光寺
埼玉県比企郡滑川町伊古1243-1
御朱印あり
5.5K
7
書き置きの差し込みご朱印をいただきました
円光寺をお参りしてきました。
円光寺 石柱門の上に 仁王様が居ました。正面はご本堂です。
8645
大聖寺
福岡県八女郡広川町大字広川5
御朱印あり
4.4K
18
2023年9月9日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円拝受場所:本堂内
福岡県八女郡広川町にある神応山 大聖寺の本堂
大聖寺"山門"の写真です。※山門を進むと正面に本堂が有ります。
8646
長久寺
滋賀県彦根市後三条町字壽59
御朱印あり
長久2年(1041年)、後三条天皇が皇后の祈願所として勅命を発し、勅願寺として高野山の学僧であった善応僧都の手で当時の年号をもって天台宗の長久寺として創建された。創建されてからは寺勢は拡大していき、最盛期には西は平田畷街道、南は片淵川...
4.7K
15
直書きを頂きました。
長久寺本堂は閉まっていました。庫裡を伺ったところ、夏の8月9日頃に法要があり、その時はお堂...
本堂から彦根市内高台なので、琵琶湖まで見渡せます😙#湖
8647
円蔵院
山梨県南巨摩郡南部町南部7576
御朱印あり
円蔵院(えんぞういん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南部山。本尊は観音菩薩。県南部、旧南部町域中央部に位置し、町域を南流する富士川右岸に位置し、支流の船山川との合流地点に近い。西には南北に身延道が通る。
5.5K
7
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
8648
大覚寺
兵庫県姫路市網干区興浜151
御朱印あり
天福元年(1233)比叡山の僧である隆禅上人の開基。現在の大覚寺より3kmほど北の『釈迦堂』に入り念仏修法に明け暮れたのが始まりといわれる。後に『鶴林山 光接院』と改称、真言宗に属したといい、末寺7カ寺を数える大寺院であったと寺伝にて...
4.6K
16
鶴立山大覚寺の御朱印『本尊阿弥陀佛』です。揖保西国第七番札所でもあり、それを示す印も捺して...
大覚寺の釈迦堂です。本堂とは小さな渡廊下でつながっています。
本堂正面です。上に掲げられた『大覚寺』の扁額は、『寛永の三筆』で知られる近衛信尹の筆になる...
8649
極楽寺
愛知県岡崎市中町北野東21
御朱印あり
5.5K
7
直書きで拝受。本堂より右手の庫裏にてご対応頂きました。
極楽寺寺号標 参拝記録
山門 右手に駐車場があります。
8650
萬徳寺
千葉県千葉市中央区塩田町561
御朱印あり
千葉市中央区塩田町にある法華宗陣門流の寺院。本山は陣門流総本山の長久山本成寺(新潟県三条市)。千葉県内の陣門流のお寺はここ萬徳寺と澄性山玄徳寺(白子町関)の2ヶ寺のみ。
5.3K
9
直書きの御首題を頂きました。「他の御首題が素晴らしくて書きづらい」と謙遜されてましたが、全...
如法山萬徳寺の本堂です。千葉県に2ヶ寺のみ、法華宗陣門流のお寺さんです。
本堂主棟(屋根)、黄金色に輝く宗紋の六本桜(法華宗陣門流)です。
…
343
344
345
346
347
348
349
…
346/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。