ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8701位~8725位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8701
大行寺
静岡県伊東市芝町9-1
御朱印あり
本堂前の綺麗に整備された庭園があります。塗り塀で挟まれた参道です
6.0K
2
静岡県伊東市 大行寺 御首題
☆静岡県伊東市 大行寺 本山佛現寺八ヶ輪番寺の元一寺
8702
桐岳寺
島根県松江市奥谷町279
御朱印あり
雲州大守堀尾忠氏公の次男小次郎君(吉晴公の孫)が慶長14年(1609)8月6日夭折し、忠氏公の後室御母長松院殿がその菩提を弔うために、翌慶長15年(1610)8月能義郡広瀬富田郷桜崎に一宇を建立し、戒名に因み「桐岳寺」と称し、御開山(...
5.2K
10
桐岳寺の御朱印です 直接書いていただきました
今日は天気も良く、暖かく参拝の方が多く感じました。ちなみに入口の看板はお庭の手入れの為にキ...
御朱印は頂けるのかは分かりません。ごめんなさい😓
8703
極楽寺
奈良県御所市極楽寺108
御朱印あり
当寺開山一和僧都は、18才の時、南都西塔院の増利僧都の弟子として仏門に入り後、興福寺の座主に迎えられ、更に人皇六十二代村上天皇天暦4年(西暦950)には勅命により維摩会(維摩経の講釈研究会)の講師となられ、学徳共に秀で、その徳望は広く...
5.3K
9
極楽寺の御朱印いただきました😆
極楽寺さんの御本堂でございます
梅も品良く咲いておりました
8704
平遊山延命寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町平山439
御朱印あり
1595年創建と伝わる 平遊山延命寺は 遠州三十三観音第22番札所です 本尊の観音様は十一面観音で 徳川家康がこちらの観音様に戦勝を祈願しのちに天下人となったことから 「戦争守護」 「立身出世」の観音様として広く知られるようになったそ...
4.0K
22
直書きでいただきました。
曹洞宗平遊山延命寺の石碑です。
平遊山 延命寺の境内です。
8705
道隆寺
広島県安芸郡府中町みくまり3-9-8
御朱印あり
4.8K
14
広島新四国八十八ヶ所霊場第28番 道隆寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
道隆寺本堂内部です。🙏
道隆寺の本堂は池に囲まれていました。🙏
8706
磐梯山 恵日寺 (慧日寺)
福島県耶麻郡磐梯町磐梯本寺上4950
御朱印あり
徳一大師五大寺(如法寺・円蔵寺・勝常寺・示現寺・恵日寺)慧日寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)、名僧徳一大師によって開山したのが始まりと伝えられています、真言宗の開祖である弘法大師空海が開き、弟子である徳一が法灯を継いだと記さ...
4.5K
17
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺、北國八十八ヶ所霊場 ...
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺(慧日寺)
山号は磐梯山、寺号、院号は恵日寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、丈六薬師如...
8707
遍照院
愛知県碧南市鷲林町二町目13番地
御朱印あり
三面大黒天 1386年南北朝時代に天台宗和国寺の本尊仏として祀られていたが、徳川家康公の御意向を持って改宗、移転して遍照院を片山道智が創建する。木造寄木造りで古墳仕上げの上極彩色の絵具と一部金箔が施されている。正面は大黒天、左側は毘...
5.5K
7
碧南市の遍照院さんの庫裏で頂きました御朱印です。
7月訪問。遍照院鐘楼堂
7月訪問。遍照院本堂
8708
退耕庵
京都府京都市東山区本町15丁目793
御朱印あり
貞和2年(1346)に性海霊見によって創建。応仁の乱により一時荒廃したが、慶長年間(1596 - 1615)に安国寺恵瓊によって再興されている。
5.1K
11
退耕庵の直書き御朱印
京都市内の「退耕庵」にお参りしました。
境内には見事な紅葉🍁が有りました。
8709
松源寺
千葉県四街道市山梨1435
御朱印あり
四街道市山梨にある顕本法華宗の寺院。
5.1K
11
四街道市山梨、月見山松源寺の御首題です。四街道市唯一、顕本法華宗のお寺さんです。
四街道市山梨、月見山松源寺の本堂です。
月見山松源寺、側面からの本堂遠景です。
8710
白玉山 朝光寺
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-17
御朱印あり
4.1K
106
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
白玉山 朝光寺(武相寅歳薬師如来霊場 第12番札所)神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1050-...
8711
妙行寺
兵庫県姫路市坂田町153
御朱印あり
3.6K
28
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、龍の彫刻になります✨
本堂内の様子になります。
8712
密厳院
埼玉県吉川市高久1丁目18−2
12年に一度馬の年に御朱印を頂けるそうです
5.9K
3
樹齢何百年の銀杏の木 天然記念物 真下にはたくさんの銀杏の実欲しいかたはご自由にどうぞ
僧侶、御釈迦様、今にも動きだしそう
12年に一度馬の年に御朱印を頂けます観龍院の隣りにあります
8713
西願寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪386
御朱印あり
名僧の一人「一切経」の木版を苦作された鉄眼禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛禅師を開山とする。貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣香州禅師がその志を継ぎ、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てて相対する形勝の地...
5.6K
6
普茶料理をいただいてきました。
食事の心得も、とても意味深く、しみました。
丁寧に作られたお食事をいただくのは、体の中が浄化される気がして、楽しめました。
8714
接引寺
山形県新庄市下金沢町8−5
御朱印あり
今から四百年ほど前、寛永二年(一六二五)、良本上人(りょうほんしょうにん)によって開山されました。 戸沢藩初代政盛公が常州松岡(現茨城県高萩市)から羽州新庄に転封された時、同行した上人が沼田城築城の残木を賜り、現在地に接引寺を建立し、...
2.9K
33
新庄市の接引寺を参拝し、直書きの御本尊「阿弥陀如来」御朱印をいただきました、
干支の巳年の玩具がありましたが子供用です
新庄市の接引寺本堂の扁額「助雲山」です
8715
宝泉寺
千葉県茂原市長尾1884
御朱印あり
茂原市長尾にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は不動寺という真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって法華宗日什門流に改宗。三派合同以前は顕本法華宗。この寺にある磨崖仏と扁額は茂原市の有形文化財に指定されている...
5.2K
10
茂原市長尾、「岩不動尊」こと経王山宝泉寺の御朱印です。種字(梵字)ではなく、不動明王(磨崖...
茂原市長尾、経王山宝泉寺の本堂です。宗派は顕本法華宗系単立。創建当初は不動寺という真言宗の...
茂原市長尾、経王山宝泉寺本堂の寺号額です。
8716
岩湧寺
大阪府河内長野市加賀田3824
岩湧寺(いわわきじ)は大阪府河内長野市にある寺院。標高898メートルの岩湧山の中腹に位置する。山号は湧出山。
5.8K
4
岩湧寺を参拝しました。
持ち物が全員違うものを持ってるお地蔵様!自分が痛い所と同じ場所を触れながら呪文を唱えるとい...
歴史を感じる多宝塔!
8717
勝因寺
山形県山形市鉄砲町1丁目4-8
御朱印あり
創建は、鎌倉幕府時代弘安年中(1278年)山形城三の丸の中に建てられました。その後、鳥居公時代(1624~1636)三の丸の中に建てられてある寺院はすべて三の丸の外に移転させられ現在に至ります。移転当初は約4000坪ありましたが、明治...
2.9K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山形三十三観音霊場 第三番札所のご詠歌です。
不動尊堂と観音堂が共存しているような看板です。
8718
清涼寺
東京都板橋区赤塚4-8-3
御朱印あり
4.1K
21
豊島八十八所霊場、51番札所の御朱印です。直書きで頂いてきました。
同じく玄関に飾られた、木彫りの仏頭です。穏やかな表情の仏様です。
庫裏の玄関に、木彫りの猫や、かわいいお地蔵様たちが飾られていました。
8719
妙勝寺
愛知県あま市上萱津上野62
御朱印あり
4.2K
20
妙勝寺でいただいた御首題です。但し、御首題の授与を希望する際は必ず事前に連絡が必要です。僕...
8月訪問。妙勝寺本堂
8月訪問。妙勝寺参道
8720
正幸寺
群馬県前橋市三河町1丁目19-37
御朱印あり
室町後期、文亀元年(1501年)に三河国出身の大譽證榮上人により厩橋城の東南水曲輪(現在の桃井小付近)に念仏道場として創建。 天正年間、徳川氏の関東支配と共に厩橋城主となった平岩親吉公のもとに養嗣子として養育されていた家康公八男仙千代...
5.4K
8
参拝記録保存の為 正幸寺 住職不在の為 書き置きです
参拝記録保存の為 正幸寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 正幸寺 お堂
8721
極楽寺
三重県伊賀市老川1081
御朱印あり
1270年頃、伊賀の国老川に庄司忠治という人がおり、奈良県の東大寺で僧侶となって名を善津と改め、如来尊像を一心不乱に信仰していた。時経って善津が老川へ帰ろうと思った頃、如来よりお告げで『我衆生済度のため、後より汝の国、老川の里に行くべ...
5.1K
11
「三重梅花百観音」霊場、第74番札所「寿陽山 極楽寺」の御朱印(加筆)同霊場、第63番札所...
こちらが極楽寺の御本堂になります。
極楽寺の境内に立つ宝塔になります。
8722
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
3.0K
32
新庄市の日照寺を参拝し、書き置きの御朱印をいただきました
新庄市の日照寺さんもんです、この日は小雨ですが猛暑をしのいでくれて助かりました
新庄市の日照寺本堂になります
8723
宝蔵寺
徳島県名東郡佐那河内村下中溝38
御朱印あり
3.8K
24
四国曼荼羅霊場第七十四番札所、日晴山宝蔵寺の納経印です。徳島県名東郡佐那河内村にあります。
宝蔵寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺の御影です。
8724
慶安寺
兵庫県三田市貴志1192
御朱印あり
慶安2年(1649)赤松円心の家臣、貴志五郎四郎義氏の菩提寺として創建された。境内の「雨乞い弁天さん」は祈願すれば必ず慈雨があるといわれる。
6.0K
2
三田市の慶安寺の御朱印です。Do it yourself!
三田市の慶安寺です。
8725
石塚観音堂、石塚山 蓮台寺 (廃寺)
福島県会津若松市5
御朱印あり
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/明徳元年:1391年)によって開かれたのが始まりとされ、その際、初代である佐原十郎義連の守本尊(十一面観音像)を安置したと伝えられています。江戸...
4.8K
14
2023.8参拝、福島県会津若松市川原町に境内を構える、石塚山 蓮台寺(廃寺)石塚観音堂、...
山号は石塚山、寺号、院号は蓮台寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面観世音菩薩、会津三十...
寺院で中世長く会津地方を支配した芦名家7代目当主芦名直盛(元亨3年:1323年~元中7年/...
…
346
347
348
349
350
351
352
…
349/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。