ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8651位~8675位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8651
大平山 法臺寺
埼玉県新座市道場1丁目10-13
御朱印あり
源頼朝存命の治承4年(1180年)勅許に依り「館」が建てられた。その館を「清浄殿」と名づけた。それが当寺の原型となった「廣澤の清浄殿」である。執権職北條時宗の時、すなわち文永3年(1266年)仲秋、宗尊親王の命に依り、源実朝の御台所久...
5.9K
3
以前頂いた御朱印です。直書きで頂きました。
8652
龍泉寺
秋田県仙北市角館町竹原町13-1
芦名氏の再興を願って創建されました。
5.7K
5
少々、道に迷いとりあえず撮った写真です。(^^;)))雪に少々足を滑らせながら撮りました。...
角館の龍泉寺です。芦名氏の再興を願って創建されました。
角館の龍泉寺の山門です。
8653
極楽寺
愛知県岡崎市中町北野東21
御朱印あり
5.5K
7
直書きで拝受。本堂より右手の庫裏にてご対応頂きました。
極楽寺寺号標 参拝記録
山門 右手に駐車場があります。
8654
久城寺
秋田県秋田市旭北寺町1-32
御朱印あり
秋田県に最初に日蓮の教えが伝播されたのは、室町時代・文亀2年(1502)土崎湊に京都本満寺塔中・玉持院の久遠院日尋上人が法華寺を創建したことにはじまる。 3年後の永正2年(1505)やはり土崎湊に顕乗山久城寺が権大僧都・日有上人によ...
5.0K
12
ご住職がお留守だったので印刷された書き置きの御首題をいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
8655
成福寺
奈良県生駒郡斑鳩町上宮
御朱印あり
5.3K
9
斑鳩町上宮、成福寺の参拝記録です。
斑鳩町 成福寺跡聖徳太子御遺跡霊場✨フェンスがあり中には入れません💦
8656
泉福寺
和歌山県海草郡紀美野町 長谷宮 684-1
御朱印あり
以下、御朱印より引用当山は安永四年乙未の正月十六日に建立され、ご本尊十一面観音は鎌倉時代の作と伝えられ、初代住職に真清和上がすわられた。境内には安元二年(1175年)の釣鐘が有り、平安時代より山野に響きわたり、人々の耳に時をつげ、心に...
5.2K
10
泉福寺の御朱印を頂きました🤭
泉福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
泉福寺の御影を頂きました🤭高野長峰霊場満願🤭
8657
長教寺
富山県魚津市双葉町6-2
御朱印あり
文明年間(1469年 - 1487年)に松倉城下にて創建。天正年間(1573年 - 1592年)に寺町に移る。その後天保年間(1830年 - 1844年)に、現在地に移った。
5.7K
5
書き置きにて頂きました。サイズがデカイです・・・
富山県魚津市の長教寺に参拝しました。こちらは本堂で、本堂の左右には仁王像が鎮座していました。
長教寺は、こちらでした。御免
8658
妙行寺
兵庫県姫路市坂田町153
御朱印あり
3.6K
28
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、龍の彫刻になります✨
本堂内の様子になります。
8659
円光寺
埼玉県比企郡滑川町伊古1243-1
御朱印あり
5.5K
7
書き置きの差し込みご朱印をいただきました
円光寺をお参りしてきました。
円光寺 石柱門の上に 仁王様が居ました。正面はご本堂です。
8660
大聖寺
福岡県八女郡広川町大字広川5
御朱印あり
4.4K
18
2023年9月9日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円拝受場所:本堂内
福岡県八女郡広川町にある神応山 大聖寺の本堂
大聖寺"山門"の写真です。※山門を進むと正面に本堂が有ります。
8661
清水大師 (古目大師)
徳島県海部郡海陽町宍喰浦
御朱印あり
古目大師は、古くから同町の大日寺が管理をする無人のお堂であるが、その縁起はよくわかっていない。宝暦6年(1756年)4月に大師堂を修復したことを示す棟札が、大日寺にあることから、それ以前からあったと思われる。
4.3K
19
海陽町(旧・宍喰町)にある四国霊場番外札所・古目大師堂の納経です。本坊の大日寺納経所で拝受...
境内にある石碑ですが、詳細不明です😥
古目大師堂の手水鉢です。
8662
法厳尼寺
愛知県西尾市寄近町堂本
御朱印あり
5.5K
7
御朱印を頂きました。
毎年、8/10(午前4時~午前9時)に、秘仏開帳があり、当日限定の御朱印があることを教えて...
朝観音におじゃましました。4時から10時限定ご朱印もいただけました。
8663
正覚寺
山形県鶴岡市鳥居町33-46
御朱印あり
創建は慶長13年(1608)で法誉専往が開山。寺宝に専心作と伝わる十王大師像は別称「正覚寺閻魔大王」ともいわれ信仰の対象になっている。本堂正面の向拝には2体の力士像が刻み込まれて重い屋根を支えているのは秋田県や山形県の社寺彫刻の特徴の...
2.4K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十番札所の御朱印です。
正覚寺には誰もが知る地元選出の政治家のお墓があります。
正覚寺には誰もが知る地元選出の政治家のお墓があります。
8664
蔵宝寺
京都府亀岡市千歳町千歳横井113
御朱印あり
4.6K
16
蔵宝寺の書き置き御朱印です。記録のため日付を入れるべきとは思いますが、絶対台無しにしてしま...
紅葉は生で見るのが一番綺麗さが伝わるけど、それでもいつも写真にも残したい心情に駆られパチリ...
今年も綺麗な紅葉でした🍁
8665
東光寺別院 櫻ヶ池不動院
東京都中野区上高田4-32-3
東光寺の別院
3.7K
53
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道入口 (中央) と標石と不...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3東側の参道 (左手前) と東側の参道...
東光寺別院 櫻ヶ池不動院東京都中野区上高田4-32-3のぼり (左右) と東側の参道 (中...
8666
長徳寺 (光市)
山口県光市立野西庄1451
御朱印あり
当寺の開創は大内氏の先祖である琳聖太子と伝えられている。推古天皇年間(6世紀末 - 7世紀前半)に琳聖太子が百済から渡来した際に抱いていた観音像が光りだしたため、その地に開かれたのが長徳寺とされる。
5.3K
9
光市 長徳寺の御朱印です。周防国三十三間観音霊場 第9番札所以前の投稿と書体が違...
御朱印を持っている間にお抹茶🍵を頂きました 。 私が飲みやすいように少し薄めに点てて...
長徳寺の後ろ側の🖼️景色です ✨✨御朱印を頂戴した後、境内の写真を撮っていると車で出掛けよ...
8667
秀郷山 称名院 現聲寺
栃木県小山市宮本町2-1-17
御朱印あり
5.3K
9
御朱印。書き入れていただきました。
一遍上人像。キチンと手入れされています。
本堂。御本尊を拝ませていただきました。
8668
無量寿寺
栃木県真岡市下籠谷728
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は栃木県真岡市大字下籠谷字中里にある寺院。宗派は天台宗。境内に天然記念物に指定されているケヤキがある。山号は常在山極楽院。
5.5K
7
本堂に向かって左奥の庫裏にて直筆でいただきました
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
8669
医王山 東光寺
神奈川県横浜市南区三春台110
御朱印あり
東光寺の創建年代等は不詳ながら、快傳が中興開山した。その頃東光寺は戸部にあったといい、横浜開港に伴う環境変化により、明治35年に現在の地に移転したとされています。
5.0K
12
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
8670
福寿院
宮城県名取市愛島北目字清水32
御朱印あり
4.2K
20
直書きの御朱印をいただきました。
名取市 海河山福寿院 参道入口付近の様子です。ご本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
名取市 福寿院 参道途中に建つ門柱です。
8671
地蔵院
大阪府大阪市大正区三軒家東4丁目5-9
御朱印あり
摂津国八十八所
地蔵院(じぞういん)は大阪市大正区にある真言宗の仏教寺院。
4.8K
14
20241130記録用
地蔵院の門前です。塀に用いられた赤煉瓦が特徴的。大通りの少し脇道にあります。
地蔵院 摂津八十八霊場
8672
華林山 桃蹊寺
神奈川県横浜市西区南浅間町6-6
3.9K
44
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂にある表示日蓮宗のお寺です。
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂にある表札前回はご不在で御首題は戴けませ...
8673
退耕庵
京都府京都市東山区本町15丁目793
御朱印あり
貞和2年(1346)に性海霊見によって創建。応仁の乱により一時荒廃したが、慶長年間(1596 - 1615)に安国寺恵瓊によって再興されている。
5.1K
11
退耕庵の直書き御朱印
京都市内の「退耕庵」にお参りしました。
境内には見事な紅葉🍁が有りました。
8674
安養寺
岩手県二戸市福岡松ノ丸93
御朱印あり
安養寺はその昔、真言宗慈眼寺(慈眼院)と称し、二戸市石切所の寺久保と呼ばれる場所にあったとされ、天正十九年(1591年)九戸城落の後、現在地に移ったと言われています。
5.0K
12
書き置きの御朱印をいただきました。
二戸市 安養寺成田山福安請社 護国殿不動堂への石段です。先の山門の所を左側へ進むと本堂へ行...
二戸市 安養寺成田山福安請社 護国殿不動堂への山門です。
8675
大行寺
静岡県伊東市芝町9-1
御朱印あり
本堂前の綺麗に整備された庭園があります。塗り塀で挟まれた参道です
6.0K
2
静岡県伊東市 大行寺 御首題
☆静岡県伊東市 大行寺 本山佛現寺八ヶ輪番寺の元一寺
…
344
345
346
347
348
349
350
…
347/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。