ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8926位~8950位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8926
宗善寺
長野県東筑摩郡麻績村麻8147
御朱印あり
一番法善寺より500メートルほどのところにある。北国脇往還・麻績宿の本陣臼居家の裏山に江戸前期の開創が伝えられるが、明治初期の廃仏毀釈で廃寺となり、寺院は存在しない。本尊の十一面観世音菩薩と薬師如来は臼居家当主が寄進したものであったこ...
5.4K
7
信濃三十三観世音霊場二番 宗善寺の御朱印です。明治に廃寺となっていたが、現在の場所にお堂の...
小さくても、すごく存在感があります。お堂の中に十一面観世音がいらっしゃる。
法善寺の東脇の山道を300メートルほど登ります。
8927
渋澤山 心行寺
神奈川県横浜市都筑区荏田東4-10-1
御朱印あり
当山の開創は定かではありませんが、開山相誉上人の没年より文禄・慶長年間にかけての開創と推察されます。新編武蔵風土記稿によれば「荏田村渋澤谷にあり。渋澤山龍泉院と号す。浄土宗江戸芝増上寺の末寺なり。開山相誉。慶長十九年五月六日化す。客...
3.9K
23
渋澤山 心行寺 神奈川県横浜市都筑区荏田東4-10-1 御朱印朱印料 300円
横浜市都筑区 心行寺へおまいりしました。
横浜市都筑区 心行寺の本堂
8928
西林山 長覚院 浄泰寺
埼玉県さいたま市浦和区領家4丁目20−3
御朱印あり
天長7年(830年)慈覚大師関東巡錫のみぎり、この地に来たり。村人を教化し一字の堂を開いたのに創まると伝えられる。依頼、村民の減罪寺として法灯が維持され、江戸時代末期は寺子屋として、村民子弟の教育の場となり、明治の学制とともに現在の浦...
5.3K
8
さいたま市浦和区領家、長覚院の参拝記録です。
長覚院の本堂です。とても珍しい造りなので、しばしご住職と本堂の歴史について詳しくお話をいた...
ご本尊の阿弥陀如来様です。ご住職の許可を得て撮影しています。
8929
釣船寺
茨城県稲敷市浮島3583-1
御朱印あり
寺伝によれば、慶長19年(1614年)9月に美浦村(茨城県稲敷郡)の永厳寺十七世安芝門泰大和尚のご開山と伝わり、木原永巌寺の末寺でした。
4.9K
12
直書きの御朱印をいただきました。
稲敷市 海中山釣船寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・延命地蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
稲敷市 釣船寺 参道沿いに安置されている小さな石仏です。
8930
常行院
愛知県碧南市本郷町3-38
御朱印あり
4.6K
15
納経帳に押す朱印が境内に置いてあります。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
碧南市 常行院寺号標。
8931
観音寺
鳥取県米子市尾高2003-1
御朱印あり
5.8K
3
〇御朱印 御本尊:聖観世音菩薩#観音寺 #米子 #伯耆観音霊場 #御朱印 #観音霊場
〇御本尊 聖観世音菩薩#観音寺 #米子 #伯耆観音霊場 #観音霊場
【伯耆観音霊場/第16番】米子市尾高にある「小鷹山 観音寺」元々は米子市観音寺にありました...
8932
浩妙寺
東京都文京区向丘2-11-10
御朱印あり
5.1K
10
直書きの御首題をいただきました。
浩妙寺さん参詣しました。
浩妙寺さん参詣しました。本堂になります。
8933
慶安寺
愛知県豊田市足助町陣屋跡17番地
御朱印あり
創建は慶安元年(1648年)。境内に弥勒菩薩石像を祀る。
4.2K
19
足助観光協会主催の御朱印めぐりにて書き置き御朱印をお受けしました。
弘法大師頭上には大きなスズメバチの巣がありました。三河新四国、今のコースでなく、旧のコース...
地蔵堂?上がれそうで上がれませんでした。
8934
青松山 橋林寺
群馬県前橋市住吉町1-13-32
御朱印あり
橋林寺(きょうりんじ)は、群馬県前橋市住吉町にある寺。本尊は聖観世音菩薩、山号は青松山、院号は高竹院、宗派は曹洞宗で、1475年に長尾左衛門景信が開基し、1477年に玉岑慶珠和尚によって開山された。
4.5K
16
書き置きの御朱印を拝受いたしました。皆さんに差し上げてるとのことで、お金は受け取っていただ...
水子地蔵尊。風でかざぐるまが回っていました。
お地蔵様方や仏塔など。
8935
禅宗寺三十三観音堂
北海道札幌市南区北ノ沢1868ー23
御朱印あり
5.5K
6
十一面千手観音様の印が素敵。ご住職が不在で書置き対応。
三十三体の「十一面千手千眼観世音菩薩像」
生まれ月の守り御本尊
8936
秀林寺
佐賀県杵島郡白石町1644
秀林寺は曹洞宗の寺で、寛永二十年に悟心大徳禅師を開山として創建された。鍋島勝茂公の菩提寺で、代々鍋島家の庇護を受けた。「佐賀鍋島化け猫騒動」伝説に関わる「猫塚」がある寺として知られている。
5.7K
4
秀林寺パンフ佐賀化け猫騒動と関係があります。境内に化け猫の墓「猫塚」があります。七尾に分か...
秀林寺の本堂です。ちなみに、御朱印はやっていらっしゃらないとのことでしたが、それでも来てよ...
本堂でお参りさせていただいた際にいただいた、化け猫さんのお煎餅。ありがたくいただきました。
8937
心照寺
沖縄県八重山郡与那国町字与那国2-31
御朱印あり
4.9K
12
最西端の御朱印いただきました😊住職不在のため書き置きです。
心照寺全景お寺ではないですね笑
こちらが心照寺です。大阪にいらっしゃる事が多いです🎵
8938
延命山 地福院
栃木県足利市鹿島町168
御朱印あり
5.0K
11
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
参拝記録保存の為 地福院 山門入り口
参拝記録保存の為 地福院 本堂前にて
8939
雲岸寺 (窟観音)
山梨県韮崎市中央町11−2
御朱印あり
5.7K
4
朝早い時間に参拝したところ、御本堂から朝のお勤めの読経が聞こえてまいりました。お昼過ぎに再...
当日、登り口が補修中のため登れませんでしたが、正に崖にある窟観音でした。
8940
弘誓寺
岐阜県山県市椎倉289
御朱印あり
椎倉(しぐら)にある臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊の聖観音菩薩は美濃西国三十三観音霊場20番札所で、美濃四国71番札所でもある。もと方県郡安食村椎倉堂にあった聖徳太子作と伝わる聖観音菩薩を土岐成頼が文安2年(1445年)に現在地に移して...
5.0K
11
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十番です。御朱印は観音堂に通じる石段のふ...
弘誓寺の観音堂となります。
弘誓寺の鐘楼になります。
8941
禅東院
東京都八王子市本町17−19
御朱印あり
曹洞宗系単立寺院の禪東院は、神龍山と号します。禪東院の創建年代は不詳ながら、片倉城主家の出身と伝えられる禅東海巌禅林が禅東庵と号して創建、少林寺第二世大室隣徹(元和3年1617年寂)が曹洞宗寺院として慶長年間(1596-1615)に開...
5.3K
8
御朱印帳に頂きました。
上段 山門と本堂左中 境内のキティ像①(石屋さんからの寄贈とのことです。)右中 境内のキテ...
とうがらし地蔵尊の縁起です。ことしの大祭はコロナで中止になりましたが、禅東院でのとうがらし...
8942
松源寺
長野県南佐久郡小海町本村979
御朱印あり
4.6K
15
庫裡でいただけた書置きの御朱印です。この松源寺の資料が乏しく、また、由緒関係文書もありませ...
地区内の狭い道路を登ったところには、このように札所であることの寺号標もありました。この右手...
本堂の左手、庫裡の裏側には鐘楼がありました。
8943
大満虚空蔵尊
新潟県村上市猿沢地内
御朱印あり
4.1K
20
大満虚空蔵尊から御朱印を頂いてまいりました春と秋のご縁日の時だけ頂けます
御札と御神酒を頂いてまいりましたもちろん有料ですよ
村上市の大満虚空蔵尊のご縁日に行ってまいりました
8944
浄輪寺
東京都新宿区弁天町95
御朱印あり
同寺は慶長17年(1612年)、江戸城付近にて、毘沙門天を携えた近江国(現在の滋賀県)佐々木氏の末裔により創建された。寛永12年(1635年)に現在地に移転する。
5.1K
10
直書きでいただきました。
参詣の際、日蓮宗のキャラクターこぞうくんの干支ストラップをいただきました。 ありがとうござ...
東京都新宿区 浄輪寺日蓮宗寺院本堂です。呼鈴押すも不在のようでした。
8945
萬尺寺
岐阜県美濃加茂市太田町3502
御朱印あり
正治年間、畠山重忠が字城房の地に創建したと伝わる。当初は天台宗に属していたが焼失し、文明3年(1471年)に現在地へ移転の上再建されたものの規模は縮小された。寛文8年4月18日(1668年5月28日)をもって臨済宗妙心寺派に改宗した。...
4.8K
13
萬尺寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました(セルフ)。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十二番です。
ご住職に中部四十九薬師霊場の案内をいただきました。いつの日か巡りたいと思います。
8946
妙福寺
栃木県塩谷郡高根沢町亀梨514
御朱印あり
日蓮宗 長栄山 妙福寺当山は、日蓮聖人、文永元年(1264年)11月11日房州 小松原に於て、東条左衛門影信に眉間に三寸の大刀傷 をうけ、治療のため那須温泉入湯の切に御滞在され、 自らの初尊像を遺置された霊地です。 天授元年(1375...
4.9K
12
御首題を直書きしていただきました。ありがとうございます🙏
本堂になります。御住職に御首題を書いていただいてる間、本堂の中に入り焼香させていただきまし...
本堂の山号扁額になります。
8947
妙榮寺
大分県日田市淡窓1丁目4−25
御朱印あり
5.4K
7
過去にいただいたものです。
三光山 妙榮寺とても立派な山門でした。
三光山 妙榮寺本堂となります。まだ、いくらか紅葉が色づいてました。
8948
本境寺
福井県小浜市小浜竜田65
御朱印あり
本境寺は小浜城の城下町にある。延徳年間(1489~1492)、小浜・妙興寺の日因は、北国巡教の最中の日真に出会い、本迹勝劣について争論。問答は三日におよび、日因は遂に日真に起伏した。新たに寺院を建て本境寺と称した。あるいは永正1年(1...
3.7K
24
本境寺の御主題です。直書きでいただきました。
本堂内にお参りさせていただきました。本堂内には立派な仏像がたくさん安置されてましたが、堂内...
本堂の近景です。山号の扁額が掛かってます。
8949
妙典寺 (長柄町)
千葉県長生郡長柄町上野188
御朱印あり
長柄町上野にある日蓮宗の寺院。当初は真言宗であったが、法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、日蓮宗の寺院となった。
5.4K
7
長柄町上野、鍵法山妙典寺の御首題です。御住職に快く揮毫して戴きました。
鍵法山妙典寺の本堂です。当初は真言宗でしたが、法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、日蓮宗...
鍵法山妙典寺、山門の山号額です。本堂の扁額と同じ形状をしていますね
8950
海潮寺
山口県萩市大字大字北古萩町1区50
御朱印あり
長門三十三観音霊場第03番
5.4K
7
萩市 海潮寺の御朱印です。
海潮寺 御本堂です 🙏✨✨明治7年(1874)の火災で山門と蔵を残して全焼。 萩...
萩市 海潮寺 お参りしました。
…
355
356
357
358
359
360
361
…
358/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。