ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10726位~10750位)
全国 25,642件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10726
妙性寺
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺1626-1
御朱印あり
3.8K
11
妙性寺でいただいた御首題です。
富士川町 妙性寺さんにお参り✨お留守のため御首題はいただけませんでした🙏
富士川町 妙性寺さんにお参り✨
10727
妙高寺
佐賀県杵島郡白石町東郷上1492
御朱印あり
3.8K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙高寺、本堂になります。
妙高寺さん本堂の木鼻になります。
10728
延命院
和歌山県和歌山市鷹匠町6-9-1
御朱印あり
延命院の客殿ならびに紅殻(ベンガラ)塗りの赤門は文化2年(1805年)に当時の紀州藩主観自在院(重倫)によって寄進されている。正式には遍照山延命院普賢寺というが、通称赤門寺として親しまれている。本堂に安置されている弘法大師像(別名 夢...
3.7K
12
延命院さんの御朱印を頂きました
延命院さんの御本堂でございます
穏やかな顔立ちのお地蔵さま
10729
薬師堂 (あやめ地蔵)
長野県下高井郡山ノ内町佐野
湯田中渋温泉郷の角間温泉(かくまおんせん)にあるお堂です。角間温泉には、古くからの湯治向けの宿が数軒あり、川端康成・吉川英治・林芙美子・横山大観など数多くの文人が訪れた記録があります。
3.7K
12
長野県山ノ内町の薬師堂(あやめ地蔵)をお参りしました。2021年GWの信州おまいり旅で、角...
本堂の前にいらっしゃる「あやめ地蔵」さまです。それでは早速お参りしていきます。
温泉街を通る県道356号(角間中野線)沿いにある小さなお堂です。
10730
恵雲山 光松寺 天王院
群馬県桐生市相生町3-25
御朱印あり
3.8K
11
本堂に向かって右手前の庫裏にて直書きでいただきました
寛文元年(1661年)仁田山観音寺舜弘法印の開山で当初新福寺と称したが貞享3年(1686年...
群馬県桐生市相生町の天王院さまです天台宗のお寺です
10731
放善寺観音堂
埼玉県比企郡滑川町水房163
御朱印あり
4.6K
3
比企西国札所廿四番 放善寺の十一面観世音の納経印。#比企西国三十三ヶ所霊場 #十一面観世音...
比企西国札所廿四番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国札所廿四番 放善寺の観音堂。放善寺は廃寺になってしまったので、現在は観音堂と墓地が...
10732
金桂山 龍寶寺
埼玉県加須市戸崎2354
御朱印あり
4.6K
3
参拝記録保存の為 御朱印を投稿します
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
立派な社殿と山門でした。
10733
法蓮寺
宮城県塩竈市一森山
法蓮寺(ほうれんじ)は陸奥国宮城郡塩竈村、現在の宮城県塩竈市にあった真言宗寺院で、戦国時代末期から江戸時代にかけて陸奥国一宮である鹽竈神社の別当であった。院号を 「金光明山 法蓮華院 法蓮密寺」 と言い、山号「一森山」、別名「塩竈寺」...
4.7K
2
法蓮寺の向拝について書かれています。廃仏毀釈の中で廃寺になりましたが、紆余曲折が有り今はこ...
10734
大乗寺
京都府京都市山科区北花山大峰町38−1
御朱印あり
4.2K
7
直書きのご題目いただきました
大乗寺さん、お守りをいただきました
大乗寺さん、境内の酔芙蓉観音さまのご様子、酔芙蓉が咲く境内とのこと
10735
長高山 法宣寺
栃木県栃木市大平町真弓1263
御朱印あり
3.9K
10
ご住職に御首題を頂きました。
法宣寺様本堂になります。
法宣寺様山門になります。
10736
真昌寺
静岡県掛川市水垂1230
御朱印あり
古い寺院で、応仁の乱の兵火で堂宇が焼失しましたが、観音堂は難を逃れ残ったそうです。寛永3年(1626)に永江院九世建庵和尚が庵を建て堂宇を再建したそうです。その後、天明7年(1787)火災に遭い、寛政4年(1792)に、本堂と観音堂が...
3.7K
12
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 16番札所です。
坂の下から撮った写真です。
本堂です。駐車場が下にあるので、無理して上に車で上がらなくても良いです。
10737
法性寺
兵庫県神戸市北区道場町道場106番地
御朱印あり
4.5K
4
神戸市北区道場町の通達山法性寺の御朱印です。有馬郡西国15番
「法性寺」参拝記録です。残念ながら御朱印は頂けませんでした。駐車場はありませんので、近くに...
「法性寺」ご本堂です。境内はとても綺麗に整備されていました。
10738
生蓮寺
奈良県五條市二見7-4-7
御朱印あり
生蓮寺は嵯峨天皇の皇后、懐妊苦悩の時、地蔵菩薩に祈願をこめ、皇子安産祈願のために参議小野篁に命じて地蔵尊を当寺に安置したのに創まります。
4.7K
2
久しぶりの日帰り奈良旅行で帰りに立ち寄りました★書き置きで、『セルフ御朱印』と書かれていま...
10739
宝泉院
福井県三方上中郡若狭町気山130-7
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
宝泉院の開基 変遷については不明 仏像の制作年代が鎌倉時代でその頃以前であると思われます 寛文2(1662)年の寛文大地震に依り川の地盤が隆起し、一帯は沼地になる 代替水路工事を指揮していた行方九兵衛が守護仏としていた薬師如来を本尊と...
4.1K
8
北陸白寿三十三観音 三番札所
宝泉院境内の白寿観音菩薩です
宝泉院境内の不動明王堂です
10740
王楽寺
宮崎県宮崎市瓜生野1068
伝教大師最澄による創建と伝わる。また山幸彦の誕生地とされる。ご本尊の薬師如来像両脇侍は国の重要文化財に指定されている。
4.2K
7
王楽寺本堂なんとなく南国チック🏝な境内でした。王楽寺本尊縁日祭は、4月8日。年一度の秘仏開...
王楽寺収蔵庫ご本尊の薬師如来三尊が安置されています。本堂のすぐ裏手奥にあり、普段は閉まって...
王楽寺薬師如来三尊秘仏でかつては33年毎だったそうです。現在は、4月8日花祭りに開かれます...
10741
東福寺
埼玉県越谷市東越谷1丁目12−21
御朱印あり
越谷市の東福寺は真言宗の寺で山号を小林山と称し、寺伝によると文永年間(1264~75)咸尊和尚による開山で、開基は岩槻渋江氏の流れを汲む須賀若狭守といわれている。
3.6K
13
越谷市東越谷、真言宗豊山派 東福寺の参拝記録です。
埼玉県越谷市にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂です。呼鈴押すも不在のようでした。
埼玉県越谷市にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
10742
大厳寺
静岡県浜松市中区東伊場2-20-1
御朱印あり
3.4K
15
この時は御住職がいらっしゃらなかったので印のみいただきました。
浜松市中区東伊場の白王山大厳寺(はくおうざんだいごんじ)にお参りに来ましたこちらは大厳寺の...
大厳寺の鐘楼堂です昭和50年ごろに区画整理で現在の地に移転してきたのだそうです
10743
瑞龍山善慶寺
岩手県下閉伊郡山田町北浜4-1
御朱印あり
現在の境内地周辺にまつわる因縁を供養する為に建立された仏閣。開基は約500年ほど前。本宗御本尊ほか、法華信奉者を守護する高さ7尺5寸の鬼子母神が格護されている。當仏像は日本有数の貴重な仏像である。
4.7K
2
御首題いただきました。鬼子母神はんこがイイです。
10744
常然寺
埼玉県八潮市垳88
御朱印あり
白雲上人が応永3年(1396)創建。
3.8K
11
埼玉県八潮市 常然寺浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。(他に龍が書かれていないバージ...
埼玉県八潮市 常然寺浄土宗寺院本堂です
埼玉県八潮市 常然寺浄土宗寺院六地蔵尊です
10745
正法院
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
3.8K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
正法院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第73番札所 です。(礼所 62/88ヶ所目です^o...
知多四国73番札所佐布里五箇寺の一つ。後鳥羽上皇の勅願寺として1184年に開創。
10746
長楽寺
兵庫県加古川市志方町永室853−1
御朱印あり
4.6K
3
令和2年3月9日の御朱印です
このお寺は、加古川50選だったと思います。その中に入っています。井戸の水も飲めるとか。
ウォーキング仲間から 勧められ 行ってきました。お寺内にあった ピノキオ(木で作られたお人形)
10747
愛宕山延命寺
群馬県沼田市横塚町甲1190
御朱印あり
延命寺の由緒は不明であるが愛宕神社の別当寺であり天台宗に改宗したのは明治時代。沼田上野介景泰が延暦寺の延定を招いて開創。
4.5K
4
沼田市の延命寺様の御朱印です。
コンクリート造の本堂です。
金箔の立派な扁額です。
10748
地福寺
東京都足立区江北2丁目41−2
御朱印あり
開創年次は詳かでないが、江戸時代初期には一寺をなしていたものと思われる。明治以前は、同村内恵明寺の末寺であり、また、現在では道路を隔てて隣接する江北氷川神社とは、境内を同じくする別当寺であった。
4.2K
7
直書きでいただきました
東京都足立区 地福寺本堂です
東京都足立区 地福寺本堂の寺額です
10749
雨華山感應寺
新潟県新潟市東区山の下町19-23
御朱印あり
4.6K
3
新潟市東区にある感應寺の御朱印です。お坊様の印が良キ良キです。
新潟市東区にある感応寺のお稲荷様です。
新潟市東区にある雨華山感応寺の入口です。
10750
本鏡寺
山形県鶴岡市大東町15-5
御朱印あり
苗津川に架かる苗津橋北方、旧羽黒街道南側にある。近世には紙漉町南側奥に位置していた。實教山と号し、法華宗。本尊は御本尊曼陀羅・日蓮聖人木像。古くは真言宗で、享禄4年(1531)法華宗に改宗したという。寛文13年(1673)庄内藩主の命...
3.2K
17
鶴岡市 本鏡寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 寳教山本鏡寺 山門周りの様子、大きな御題目石塔が建ってます。本尊・曼荼羅 法華宗陣...
鶴岡市 本鏡寺 山門を潜って左側に建つ納経堂です。
…
427
428
429
430
431
432
433
…
430/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。