ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10926位~10950位)
全国 25,703件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10926
満福寺
島根県雲南市木次町西日登577
御朱印あり
満福寺は奈良時代天平17年(745)に行基菩薩によって「室山大寺院」の一寺として創建されたと伝えられております もともと祈祷道場であり 戦国期毛利氏の祈祷寺として僧兵を抱え二百石の領地を有し 十二坊を有する大伽藍を配していたといわれて...
3.1K
18
出雲観音霊場第十三番、満福寺「千手観音」様の差し替え御朱印です。お寺に人は居られるようでし...
【島根県】雲南市、満福寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場第十三番札所です。
満福寺、石段の先に鐘楼門が見えます。
10927
春江院
愛知県名古屋市緑区大高町西向山5
御朱印あり
大高城主水野大膳が父和泉守の菩提を祀るために、横須賀長源寺の4世 峰庵玄祝を開山として開かれた。
3.6K
13
直書きで拝受。納経所にて、冥加料三百縁。
御朱印と共に挟み紙を頂きました。
名古屋市緑区 春江院寺号標
10928
香音寺
福岡県福岡市東区弘1299
御朱印あり
4.0K
9
香音寺の御朱印をいただきました。🙏
香音寺の本堂内です。🙏
大師堂です🙏。山号の弘休山は、弘法大師が休みを取った故事から来ているとの事です。🙏
10929
福壽山東林寺
茨城県牛久市新地町203
曹洞宗福寿山東林寺は新地町地内の寺院だ。東林寺は室町時代中期(嘉吉3年・1443年)に牛久城主の尾上(岡見家と同族)治胤が、舌状台地の一画に、大雄山最乗寺(現神奈川県南足柄市)より、天助高順和尚を迎えて開山した。ここには後に尾上(岡見...
4.5K
4
東林寺城跡を訪れた時に立ち寄りました。曹洞宗福寿山東林寺、本堂。
曹洞宗福寿山東林寺、本堂の扁額。
曹洞宗福寿山東林寺、本堂の扁額。
10930
引地山 日向寺 観音堂
栃木県佐野市富岡町305
御朱印あり
護良親王ゆかりの観音像を祀ったのが始まりとされる。その寺が南北朝の南朝方であったため北朝の足利氏からにらまれ、本尊は沼に投げ捨てられてしまう。その後、漁夫の網にかかり沼のほとりに安置されるが、阿曽沼城(現・浅沼町周辺)の城主の夢枕に立...
3.5K
14
階段下の『うのきミシン工業』さま宅で直筆にていただきました
日向寺をお参りしてきました。
引地山日向寺観世音は後醍醐天皇の元徳の頃に富士泉応院の法師が京都比叡山に学びし時に聖観世音...
10931
福来寺 (笠井観音)
静岡県浜松市東区笠井町252
御朱印あり
4.0K
9
直書きでいただきました。
だるま市が行われる日が1月10日から1月第2日曜日に変更されました。なので行ってきました。
UPしておきます。。
10932
大應慈天后宮
群馬県高崎市倉賀野町3408-5
3.9K
10
参拝させていただきました。
群馬県高崎市倉賀野町でも東側、例幣使街道と旧中山道の分岐点より先は、ほぼ工業団地なのだが,...
大應慈天后宮は工業団地の連なる片隅の住宅街の片隅にある、建坪数坪程度の小さな廟で、中を覗い...
10933
長圓寺
岩手県陸前高田市気仙町字丑沢133
御朱印あり
創建は、室町時代末期の永禄年間(1558〜1570)に権大僧都・長円法印により開かれたのが始まりと伝えられています。
3.5K
13
陸前高田市 長圓寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 宝尾山長圓寺 参道石段から山門です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
陸前高田市 長圓寺 参道途中から見上げ鐘楼です。岩手三十三観音の16番札所になってます。
10934
弘法の滝護国寺
香川県小豆郡小豆島町中山2599番地1
弘法の滝真言宗 別格本山護国寺(こうぼうのたきしんごんしゅうべっかくほんざんごこくじ)は、香川県小豆郡小豆島町中山にある真言宗の寺院である。瀬戸内海の小豆島の中央部に位置し、奥中山に流れる島最大の河川、伝法川(でんぽうがわ)の上流にあ...
3.7K
11
弘法の滝護国寺の弘法の滝です。見えにくいですが、龍の口から水が出ています。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居の扁額です。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居です。
10935
明禅寺
富山県高岡市西町9-22
御朱印あり
4.3K
6
数回の訪問でようやく御朱印をもらえました。お寺の左にあるご自宅の戸が開いており、インターホ...
高岡市にある明禅寺の、高岡新西国第8番の観世音菩薩像です。
高岡市の明禅寺です。何回か車で通ったりしているけど、ほとんど開いているのを見た事がないですね。
10936
大雲寺
群馬県藤岡市上大塚917ー1
御朱印あり
南毛三十三観音霊場 第八番札所由緒を紹介します。(南毛三十三観音札所案内より)本山は福井の永平寺及び鶴見の総持寺。本寺は市内光徳寺で文禄三年(1694)光徳寺10世光山梵徳和尚を開山とする。安永八年(1779)当寺6世大忍和尚及び7世...
4.4K
4
ご住職様に書いていただきました
大きな木の切株があちらこちらにありました。開放的できれいに整理されたお寺様でした。
観音堂です。小規模ですが整備されています。
10937
明光寺
埼玉県狭山市根岸2-5-1
御朱印あり
高竹山光明院と號す、新義真言宗、新堀村聖天院の末なり、開山明光明應七年二月廿三日寂す、中興開山覺圓元和元年正月廿一日化す、此覺圓は明光より七世の僧なりと云、本尊地蔵を安ず、天正十九年五石の御朱印を賜へり。
4.4K
5
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂右側の寺務所でいただけます地蔵菩薩の御朱印(...
当山は応和2年3月(962年)明光上人の開祖に依ります。昔は高野山の直末寺で古義派でありま...
埼玉県狭山市根岸の明光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
10938
最福寺
静岡県賀茂郡南伊豆町上賀茂301
御朱印あり
3.9K
10
土肥桜まつり限定御朱印竜、顕彰碑、しだれ桜のデザインです。
📍静岡県賀茂郡南伊豆町上賀茂【最福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第65番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町上賀茂【最福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第65番〗 🔶本堂扁額#...
10939
佛土寺
三重県伊賀市東高倉3444
御朱印あり
佛土寺(ぶっとじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は平野山(ひらのさん)、院号は金蓮院(こんれんいん)。本尊は阿弥陀如来。
4.6K
2
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第34番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第69番札所 「平野...
「平野山 佛土寺」本堂外観
10940
薬師堂
埼玉県秩父市荒川上田野2112番地3
坂口区の管理する薬師堂。市指定有形文化財の薬師如来立像を安置する。薬師如来立像は木造寄木造(よせぎづくり)、像高約2mである。元禄期贄川の常明寺の住職であった即道の作といわれている。伝説によると、この堂にあった薬師如来像を即道が持ち去...
4.0K
8
埼玉県秩父市荒川上田野 薬師堂扁額です
埼玉県秩父市荒川上田野 薬師堂
秩父市 薬師堂秩父観音霊場 30番に向かう途中で立ち寄りていうか江戸巡礼古道を歩いていたら...
10941
本郷山 観音院
神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174
当山は、明治3年 本牧台山に奥州藤原氏家系の尼僧であった天佳法瑞尼によって観音信仰の寺として開創されました。 聖観音菩薩 (元禄12年) が本尊として安置されています。また回廊に鎮座されている石ほとけ (寛文7年 1667) は「三...
2.8K
20
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174観音像観音院のインターホンを押しても反応...
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174観音像と猫観音像を撮ろうとしたら、いきな...
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174猫と観音像こんどはここからカメラ目線…
10942
宝蔵寺
東京都西多摩郡檜原村小沢3863
御朱印あり
3.5K
13
宝蔵寺でいただいた御朱印です。
宝蔵寺におまいりしました。
宝蔵寺さんにお参りしてきました
10943
花之坊
山梨県南巨摩郡身延町身延4170
御朱印あり
4.3K
5
花之坊のご首題になります
バス待ちの間に身延山総門まで下りながら花之坊へお参りその名通り花が沢山ありました
身延町 花之坊さん✨
10944
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)
神奈川県三浦市三崎4-13-3
海雲山 龍潜庵として存在していたが、平成17年 (2005年) に龍潜庵が海光山 本瑞寺内に移転しため、現在は寺院としては存在しておらず、店舗 (古本屋) となっている。
3.8K
10
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3今も近くの道に取り付け...
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3稲荷社
旧 海雲山 龍潜庵 (旧 入舟不動尊)神奈川県三浦市三崎4-13-3稲荷社
10945
岩船地蔵尊
長野県中野市岩船193
4.3K
5
本堂の遠景。夕方通ると蛍光灯がついています
本堂の接写。いつ参拝しても施錠されています。中野市内にある法運寺さんが管理している模様
船乗り地蔵なるお地蔵さま
10946
寳生寺
愛知県愛知郡東郷町春木千子554−569
2.8K
51
9月訪問。寳生寺本堂
9月訪問。寳生寺参道
9月訪問。寳生寺手水舎
10947
実成寺 (實成寺)
山梨県南アルプス市寺部1923
御朱印あり
4.3K
5
南アルプス市 實成寺御首題をいただきました😊
南アルプス市 實成寺さんにお参り✨
南アルプス市 實成寺さんにお参り✨
10948
瑠璃山真福寺
岡山県津山市加茂町行重1700
御朱印あり
当山は、天平12年(740)聖武天皇の勅りにより、太古行基菩薩開創し御本尊薬師如来を奉安され、始めは槍原地内に在って萬福寺薬師院と称していたが、現在地へは寛永年間(1624)移築され眞福寺日光院と改めたがその後、付近の火災の飛火に遭...
4.1K
7
美作七福神の御朱印をいただきました。
真福寺の御本殿です。
10949
青目寺
広島県府中市本山町1201
御朱印あり
4.5K
3
17年に1度ご開帳される青目寺の御本尊・十一面観世音菩薩の開帳法要。
十一面観世音菩薩の開帳記念スタンプ。文化財及び伝説の大蛇頭蓋骨特別公開も拝見する事が出来ました〜
臨時駐車場という所に車を止め、シャトルバスで標高539mの亀ヶ岳の中腹に位置する青目寺へ向...
10950
西来寺
山口県萩市大字明木4520
御朱印あり
4.5K
3
少し道が分かりにくいですが、境内に猫が人懐っこい猫がいて御朱印を頂く間触らせてくれました!
西来寺参拝しました。
…
435
436
437
438
439
440
441
…
438/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。