ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1076位~1100位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1076
大聖勝軍寺
大阪府八尾市太子堂3-3-16
御朱印あり
大聖勝軍寺(だいせいしょうぐんじ)は、大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)である。聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、野中寺の「中の太子...
22.2K
118
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿(?)と、六角形の建物の名前はちょっと分かりません。
大聖勝軍寺の門です。
1077
貞照寺
岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
1933年(昭和8年)10月28日、金剛山桃光院貞照寺の名で女優・川上貞奴によって創建された。昭和21年(1946年)12月7日に川上貞奴が死去すると貞照寺に葬られた。川上貞奴という後ろ盾を失った寺院は荒廃してしまうが、昭和35年(1...
25.7K
70
直書きで頂きました。
日本初の女優、川上貞奴が開基。今も芸能関係者が参拝されています。
東海三十六不動尊 第30番札所。写真は子育水子地蔵菩薩。この写真の向こうには、奉納されたお...
1078
女人堂 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山709
御朱印あり
明治5年(1872年)、女人禁制が解かれるまで、立ち入りが禁止されていた女性のための参籠所とし高野七口に建てられていた女人堂のひとつ。この不動坂口は京・大坂道(高野街道)を往来する人で最も栄えた参詣道です。
16.5K
162
過去にいただいたものです。
2024年9月に参拝。
2024年9月に参拝。
1079
金剛頂寺
高知県室戸市元乙523
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市元乙に位置する寺院。龍頭山(りゅうずざん)、光明院(こうみょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第二十六番札所である。室戸市周辺では西寺とよばれる。本尊真...
16.4K
227
四国八十八ヶ所霊場第26番札所の御朱印をいただきました。
四国八十八ヵ所 第26番札所金剛頂寺の堂々とした本堂。御本尊は、薬師如来です。境内には、鯨...
20170501金剛頂寺(高知県室戸市)四国八十八ヶ所26番札所
1080
龍福寺
山口県山口市大殿大路119番地
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。
20.0K
146
58寺目。書置きのみという事ですので、書置きにて御朱印を拝受致しました😌
大内氏館跡にある池泉庭園になります😌
池泉庭園内にある蘇鉄になります😌
1081
大楽寺
大分県宇佐市大字南宇佐2077
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
元弘三年(1333年)、宇佐神宮大宮司到津公連が開山に奈良西大寺の道密上人を招請し、到津氏の菩提寺として創建された。翌年、後醍醐天皇により勅願寺に定められた。
24.1K
85
過去にいただいたものです。
牛に跨がる阿修羅像。かっこよすぎる!
めちゃめちゃカッコイイ阿修羅像です。餓鬼?なのか、何か踏みつけています。
1082
教林坊
滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
御朱印あり
教林坊(きょうりんぼう)は、滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の仏教寺院。本山であった観音正寺の坊舎(塔中)として聖徳太子により開かれたと伝わり、石窟に祀られた伝聖徳太子作の石仏赤川観音を本尊とする。寺名は繖山麓に位置する境内の林の中...
25.5K
70
書き置き御朱印をいただきました
なかなか、綺麗でした^o^
ここも、フォトスポットらしいです^o^
1083
妙法寺 (金色不動尊)
茨城県桜川市本郷13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
妙法寺は茨城県桜川市本郷にある天台宗の寺院。正式名は「秋嶠山 地蔵院 妙法寺」と号し、本堂内に即身仏が祀られている寺として知られている。寺伝によれば延暦年間に広智国講師が晶屋精舎を草創したことに始まる。仁寿年間に慈覚大師・円仁が諸堂を...
23.9K
86
北関東三十六不動尊霊場第 33番札所の御朱印をいただきました。
こちらが妙法寺(金色不動尊)の本堂です。
妙法寺の山門です。山門の両脇には狛犬が置かれています。(平成29年10月11日)
1084
医王寺 (黄金身代り不動尊)
群馬県太田市新田小金井町982
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
医王寺は群馬県太田市新田小金井町にある真言宗智山派の寺院。山号は「清池山」。創建は正保2年(1645年)に良伝の開山と伝えられている。本堂は明治8年に火災に遭い堂宇は焼失し、寺暦などは失われた。明治10年に本堂は再建され、近年までその...
24.0K
84
医王寺の御朱印を北関東三十六不動尊の御朱印帳に書いて頂きました。
群馬県太田市新田小金井町 醫王寺 本堂 ご本尊 薬師瑠璃光如来
医王寺の境内です。。
1085
早雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
御朱印あり
臨済宗大徳寺派の寺院山号は金湯山。本尊は釈迦如来。寺内には後北条5代の墓、連歌師・宗祇の碑がある。国の重要文化財の織物張文台及硯箱、北条早雲肖像画、県指定文化財の北条氏綱・氏康らの肖像画がある。
30.1K
23
5年越しにいただけた悲願の御朱印🐅コロナ禍により中断していた秋の寺宝特別公開が年4回、特定...
本堂裏の枯山水。境内はどこも苔生していて、趣あるお寺です。(2017.04.27参拝)
箱根湯本早雲寺の鐘楼です。茅葺入母屋風の作りになっています。その中に吊るされている梵鐘は、...
1086
百萬遍知恩寺
京都府京都市左京区田中門前町103
御朱印あり
浄土宗をお開きになられた法然上人は今から約八百数十年前、知恩寺の前身であり、賀茂の禅坊と当時呼ばれていた賀茂の神宮寺に住まわれました。そして都の人々に「念仏のみ教え」をお説きになられたのです。建暦二年(1212)正月二十五日法然上人は...
19.5K
129
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
百萬遍知恩寺 法然上人二十五霊場
百萬遍知恩寺 法然上人二十五霊場
1087
仙行寺 (池袋大仏)
東京都豊島区南池袋2丁目20−4
御朱印あり
22.9K
94
豊島区池袋の仙行寺を参拝し御朱印をいただきました、年末の忙しい中受付の女性が丁寧に対応して...
仙行寺案内が書かれた挟み紙です、難しい由緒書きより私には簡単で好感がもてます
「たもと香」とありますが匂い袋をいただきました
1088
金剛院
東京都豊島区長崎1丁目9番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
金剛院(こんごういん)は東京都豊島区長崎にある真言宗豊山派に所属する寺院。詳名は、蓮華山仏性寺金剛院(れんげさんぶっしょうじこんごういん)という。御府内八十八箇所霊場の第76番札所。
21.9K
104
椎名町ですから、マンガ地蔵尊も有名ですね。
マンガ地蔵尊の縁起についての説明書きを頂きました✨トキワ荘の事を思い浮かべました。
威厳のある弘法大師さま像
1089
大福寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町福長220-3
御朱印あり
清和天皇の貞観十七年名僧教待上人が鳳来山(扇山)に開創し幡教寺と称す。300年を経て承元三年、大中臣超臣時定卿が所領250町歩を寄附し現在地に移す。 その時土御門天皇から勅額を下賜されて大福寺と改称。
23.7K
86
参拝していただいてきました。高野山真言宗寺院七カ寺から構成されてる、浜名湖七福神霊場をまわ...
浜名湖七福神の布袋尊です。御朱印の受付の横にあります。
大福寺本堂。浜名湖七福神めぐりで参拝。
1090
宝勝院 (夷隅不動尊)
千葉県いすみ市刈谷307
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
宝勝院は千葉県いすみ市刈谷にある天台宗の寺院。正式名称は「幸野山宝勝院聖王寺」。別名「夷隅不動尊」または「夷隅刈谷不動尊」。安土桃山時代の天正年間に万喜城の城主が鬼門となる刈谷の地に不動尊をまつったのが刈谷不動尊の始まりとされています...
21.5K
108
関東三十六不動霊場三十四番、宝勝寺。差込式の御朱印をいただきました。宝勝寺の最寄駅、国吉駅...
本堂はこちらで釈迦如来様を祀っています。
こちらが不動堂で夷隅不動明王が祀られています。
1091
水観寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
水観寺は、円城寺(三井寺)五別所の一つです。別所とは、平安時代以降、広く衆生を救済するため本境内の周辺に設けられた円城寺の別院で、当寺のほかに微妙寺、近松寺、尾蔵寺、常在寺があり、総称して「円城寺五別所」と呼ばれています。昭和五十九年...
15.7K
166
以前に頂いた御朱印になります
西国四十九薬師霊場の四十八番札所の水観寺さんにお参りしてきました。#西国四十九薬師霊場
水観寺の本堂になります。
1092
最上寺 (岩瀬不動尊)
千葉県富津市岩瀬416
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
最上寺は千葉県富津市岩瀬にある真言宗智山派の寺院。第38代天智天皇の時代(668~71)、修験道の祖と仰がれる役の行者(えんのぎょうじゃ)がこの地を訪れ堂が建て、このお堂に不動明王を安置して、悪鬼退散・万民豊楽を祈り、済珠密院(さいし...
20.2K
120
富津市 最上寺御朱印をいただきました😊
関東三十六不動霊場巡礼 三十五か所目 札所三十二番 千葉県富津市にある厄除岩瀬不動尊 最上...
御本尊の「岩瀬不動尊」を祀る本堂です。開運厄除け、除災招福のお不動様として古くから信仰を集...
1093
法泉寺
埼玉県秩父市 別所1586
御朱印あり
秩父三十四箇所
越後の泰澄大師が武蔵の国を巡錫しているとき、霊感があったので腰につるした剣を抜き、枯木を三つに切り、その一つで聖観音像を刻んだ。時に養老元年のことである。大師は残りの木材を人々に与えたが、これらのものは万病に効力があったといわれる。
15.8K
164
秩父三十四観音 第二十四番
笈摺を纏った参詣者と三間四面の観音堂
法泉寺に上がる階段です。まあ見える範囲で終わってくれればね。116段だそうです。
1094
無動寺
兵庫県神戸市北区山田町福地100
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当寺は推古天皇の時代、聖徳太子が物部大臣守屋を討たんとして、鞍作鳥(鳥仏師)に命じ、本尊大日如来及び諸尊を刻ましめて戦勝をご祈願されたところ、忽ち大軍を征破することができたので、七堂伽藍を建立して福寺(普救寺)と名付けられたのに始まり...
20.2K
120
「無動寺」で直書きの御朱印を拝受しました。
「無動寺」の『護摩堂(不動堂)』になります。虹色の光が【吉報の前兆】と信じて🌈
「無動寺」の『仏像御案内』になります。
1095
本光寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝字内山17番地
御朱印あり
1523年(大永3年)に深溝松平家の初代当主松平忠定によって開基された深溝松平家の菩提寺で、アジサイ寺の名で知られる寺院。
25.1K
73
幸田町 本光寺御朱印をいただきました😊
島原藩藩主深溝松平家の菩提寺、曹洞宗の本光寺の本堂です。見た目が本堂に見えず驚きました。
島原藩藩主深溝松平家の菩提寺、曹洞宗の本光寺の願掛け亀。首のところに窪みがあり、柵の外から...
1096
永代寺
東京都江東区富岡1-15-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
永代寺(えいたいじ)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
19.3K
128
永代寺の御朱印を直書きで頂きました。
永代寺の境内です。。
本堂横には、子育て地蔵尊が祀られてます。堂内には、沢山の千羽鶴や菓子が添えられていました。
1097
招喜猫宗 総本山 猫猫寺
京都府京都市左京区八瀬近衛町520
御朱印あり
「猫」をご本尊とした世界初の本格的寺院型テーマパーク.
23.4K
87
四月の御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
左京区八瀬の猫猫寺の本堂です。猫住職はご不在でした。
4月のポストカードを頂きました(郵送)
1098
遠州信貴山
静岡県浜松市中央区中沢町81-26
御朱印あり
信貴山(しぎさん)は、大和国(現在の奈良県)にあり、聖徳太子の御開基による日本最古の毘沙門天の霊刹です。毘沙門天は七福神の随一にて、家内安全、商売繁盛、福徳開運の霊験あらたな福の神です。当山では日々霊験あらたかな御本山の毘沙門天の御...
24.1K
80
参拝していただいてきました。浜名湖七福神めぐり
鐘つき堂見た目以上に結構大きな音がします。
病気の部分を洗うタワシ観音さま足元にはお礼に奉納されたタワシ
1099
妙蓮寺
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町875
御朱印あり
妙蓮寺(みょうれんじ)は、京都府京都市上京区にある、本門法華宗の大本山。山号は卯木山。塔頭が8院ある(恵光院、玉龍院、本光院、円常院、堅樹院、慈詮院、本妙院、常住院)。
21.5K
111
書き置きの御首題をいただきました
妙蓮寺(みょうれんじ)本堂ですこの日、水曜日は休業日で御首題は頂戴出来ませんでした。
京都の大本山妙蓮寺に来ました。妙蓮寺の中には拝観はしていません。
1100
御瀧龍泉寺
岡山県岡山市北区下足守900
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。
22.1K
117
書置きの御首题です。
岡山県の龍泉寺から少し歩くと、とってもきれいな風景が見られます!
参拝記録の為の投稿です。
…
41
42
43
44
45
46
47
…
44/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。