ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11276位~11300位)
全国 24,825件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11276
妙蓮寺 (萩市)
山口県萩市北古萩町19
御朱印あり
2.9K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙蓮寺、本堂になります。
山門をくぐると正面に御本堂です本堂内は撮影禁止🈲ですが、お参りさせて下さいました。
11277
光照寺
岐阜県美濃市曽代934
御朱印あり
光照寺は天正年間(1580年頃)に清泰寺一世大圭紹琢禅師により開山。郡上街道の要所、曽代地区の高台に位置し、美濃有数の産業であった曽代絹の全盛時には養蚕の守護としても栄え、今も年一度の大祭や弘法大師に病気治癒を祈願する人々で賑わいをみ...
3.4K
5
セルフの御朱印です。それらしい配置となっていますでしょうか。日付は帰宅後に回転スタンプを押...
やさしい奥さんが対応していただきました。御朱印はセルフなので自分で押します。
本堂内で参拝させていただきました。
11278
永寿庵
山梨県南巨摩郡身延町古関3772
御朱印あり
3.3K
6
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 本堂...
11279
有間山 長善寺
神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1
インターネット上では山号表記が「有馬山」と誤表記されているものが多いが、境内での表記は「有間山」である。
1.7K
43
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺の本堂です。* 有馬地区は、縄文弥生からの遺跡も発見され...
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺本堂の扁額です。* 有馬の地名には、2つの説があります。...
有間山 長善寺神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1第2駐車場の桜
11280
慧光寺
京都府京都市上京区 浄福寺通一条上る笹屋町一丁目562−5
御朱印あり
天文年間(1532年-1555年)、野本式部少輔輝久(13代足利義輝の家臣、法名慧光)の正室伊佐(妙法尼)が三好長慶の家臣に暗殺された夫の菩提を弔うため邸を寺に改めた。その後天正年間(1573年-1593年)現在地に移転した。現在の本...
3.4K
5
日蓮宗 智照山慧光寺 御首題 直書
11281
流泉寺
兵庫県丹波市春日町国領1084
御朱印あり
2.1K
18
流泉寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内の木彫りの達磨像です。先代のご住職が彫られたものとのことでした。
本堂内の十六羅漢像です。左側の8体です。
11282
法音寺
兵庫県加古川市尾上町養田629
御朱印あり
3.8K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
11283
本立寺 (練馬区)
東京都練馬区関町北4-16-3
御朱印あり
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都練馬区関町北4丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は小榑妙福寺、達師法縁。
3.7K
2
西武新宿線、武蔵関駅近くのお寺本立寺さんの御朱印頂きました。ハンコにもあるように武蔵関駅は...
近くに来たのでお参りしました
11284
七面教会
愛知県小牧市応時1丁目189
御朱印あり
2.3K
16
七面教会の御首題です。七面教会を管理されています敬法寺にていただきました。
七面教会の本堂です。以前いただいた「日蓮宗の尾張のお寺参拝GUIDE MAP」によると、万...
玉吉稲荷の社殿です。お賽銭を入れに近づくと蜘蛛の巣🕸️に見事引っ掛かりました😓
11285
安養寺
福岡県北九州市若松区山手町6−1
御朱印あり
3.5K
4
火野葦平の菩提寺安養寺の御朱印です。🙏
安養寺さん。河童伝説もあり河童の像もありました。
安養寺さん。本殿です。
11286
圓福寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宿154
創建は不詳ですが平安時代後期に開かれたと伝えられています。中世に入ると支倉家が庇護し室町時代後期の天文14年(1545)には背後の高台に支倉家の居城である上楯城が築かれます。
2.1K
18
本堂の左手のこの場所に観音堂がありました。放火にて燃えたそうです😫😫その時に仏様や御朱印の...
支倉常長公のお墓から本堂にむけて撮影しました。のどかな日でした😌
本堂の裏に周り、1番上に支倉常長公のお墓があります。
11287
明見院
滋賀県彦根市芹橋1-1-15
御朱印あり
慶長9年(1604年)、彦根城の築城工事が着工されたが、雨が続いて工事が一向に進まない状況となった。これを井伊直政の命で神番上人が祈祷したところ、瞬く間に雨が止み工事の進捗が順調になった。直政はこれを賞し、金銀の褒美を与えたとともに寺...
3.0K
9
郵送で御朱印をいただきました。素敵ですね。
御朱印の封筒に入っていた、拏吉尼天祭の案内です。
明見院の本堂と稲荷神社です。
11288
能満寺
千葉県香取郡多古町東松崎1957
御朱印あり
勝栄山能満寺は、釈迦牟尼仏を本尊にまつる日蓮宗の寺院です。安房賀茂村の日運寺と同山一寺で、賀茂村に日運寺を開いた勝栄院日運が後年隠居所として、松崎の地に建てたと伝えられています。延宝8年(1680)に日運寺から独立し、能満寺となりまし...
2.4K
15
多古町 能満寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 勝栄山能満寺 鐘楼門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 能満寺 鐘楼門の左側に建つ題目塔です。
11289
水月寺
新潟県十日町市西寺町17-1
3.5K
4
水月寺の本堂正面になります。
水月寺の本堂に掲る社号です。
水月寺にお詣りして来ました。道路に面していています。
11290
養福院
長野県塩尻市大門三番町12-12
御朱印あり
3.5K
4
信州筑摩三十三所観音霊場 養福院の御朱印です。
養福院観音堂の正面からの景色です。
信州筑摩三十三所観音霊場第二十五番 養福院の観音堂入口からの景色です。密集した住宅街の中に...
11291
西音寺
東京都北区中十条3丁目27−10
御朱印あり
3.6K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、"豊島八十八ヶ所霊場"の御朱印です。
文明年間(1469-1486)の僧玄仲による創建と伝えられます。山門の脇の戸を開けて中に入...
2020年10月31日に東京都北区中十条の西音寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場3...
11292
善徳寺 (荒尾観音)
熊本県荒尾市増永2714-5
境内は迫力あるコンクリ巨像群がひしめく異次元世界です。荒尾市の住宅街にひっそりとあるお寺ですが、衝撃的なアートに圧倒されることは間違いないです。ぜひお参りに訪れてください。
1.9K
21
~2023年春の連休おまいり旅~(8箇所目)熊本県荒尾市の「善徳寺(荒尾観音)」さんをお参...
当寺のハイライトともいえる巨像群です。本堂直下にあるコンクリート擁壁に、寄りかかるように並...
閻魔大王と雷神⚡の前で、西日に向かいながら何とも言えない面持ちで、参拝記念ショット📷におさ...
11293
潮海寺
静岡県菊川市潮海寺2094
御朱印あり
3.7K
2
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
11294
大妙寺
佐賀県小城市三日月町長神田大寺2299
御朱印あり
3.2K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大妙寺、本堂になります。
妙光山 大妙寺本堂となります。
11295
盛安寺
滋賀県大津市坂本1-17-1
御朱印あり
3.3K
6
盛安寺、湖国十一面観音霊場御朱印。御朱印は庫裏前にあるレターケースより拝受。(びわ湖百八霊...
2024/10/20ひとり
滋賀県大津市、盛安寺本堂。
11296
浄福寺
和歌山県和歌山市北新1-7
御朱印あり
当寺中興の恵空上人は、兄の善覚正恵とともに、一生を講義と著述に専念した学僧で、紀州、京都、各地で講説し、仏教学だけでなく国語国文学に精通し、多くの著述を残している。「徒然草参考八巻」「節用集大全七巻」「元享釈書和解二十三巻」「法音抄五...
3.3K
6
浄福寺の御朱印を頂きました🤭
浄福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
浄福寺にやって来ました😂
11297
妙徳寺
愛知県額田郡幸田町芦谷字大西20
御朱印あり
応永20(1417)年、龍光證賢上人によって開山されました。前本堂は18世紀後半に、前庫裏は寛延2(1749)年に建立されました。江戸末期には善光寺戒壇巡りを倣い、本堂床下に深さ1.5mほどの戒壇巡りが設けられましたが、昭和35年耕地...
2.4K
15
愛知県額田郡幸田町の妙徳寺の御朱印です。
妙徳寺にお参りさせて頂きました。
ご本尊の阿弥陀如来三尊立像です。
11298
禅隆寺
岐阜県美濃加茂市本郷町9-6-21
御朱印あり
本郷町(ほんごうちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.6K
3
禅隆寺の御朱印です。本堂右手の庫裏が開いていたのでお伺いすると、「御朱印を大々的にやってい...
禅隆寺の概観です。本堂が開放されていたので参拝させていただきました。
古井駅前の道を南へ進むと禅隆寺があります。境内の一部が駐車場になっています。
11299
随應院
愛知県豊田市寺部町4丁目31
御朱印あり
1479年、松平親忠が加茂郡力石(豊田市力石町)に極楽山不遠寺浄土院と号す寺を創建したことに始まる。
2.8K
11
愛知県豊田市の随應院で頂いた御朱印です。お忙しい中、ご対応いたました。ありがとうございまし...
7月訪問。随應院山門
7月訪問。随應院本堂
11300
安詳寺
東京都大田区久が原4丁目4−10
御朱印あり
2.5K
14
直書きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の安詳寺。写真は本堂になります。
池上を散策。安詳寺さん参詣しました。お題目塔です。
…
449
450
451
452
453
454
455
…
452/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。