ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12001位~12025位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12001
高国寺 (高國寺)
長野県諏訪市諏訪2丁目16-24
御朱印あり
2.7K
12
長野県諏訪市の高国寺の御首題になります。書置きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の高国寺。仁王門から見た風景。上諏訪駅から徒歩圏内。
高国寺におまいりしました。
12002
善行院
福島県いわき市小名浜岡小名字住ケ谷25-1
御朱印あり
3.6K
3
お声がけをしましたら本堂内に案内して頂き目の前で書いて頂きました。近隣の歴史話しや日蓮宗寺...
善行院 本堂の山号額です。
善行院入口 若干傾斜がある坂道を上がった先にあります。
12003
長慶寺
福島県石川郡玉川村小高池ノ入92
御朱印あり
2.6K
13
玉川村 長慶寺のご朱印です。 本堂右手の庫裡にてご朱印帳に拝受しました。
玉川村 長慶寺 境内への脇参道(車道)入口に建つ門柱です。ご本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺...
玉川村 龍光山長慶寺 石段をやや登り山門です。
12004
円頓寺
千葉県長生郡白子町中里1516
御朱印あり
白子町中里にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。
3.2K
7
白子町中里、聖栄山円頓寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経神力品第二十一からの引用文で「...
白子町中里にある日蓮宗の寺院、聖栄山円頓寺の本堂です。創建当初は真言宗。土気城主酒井越中守...
白子町中里、聖栄山円頓寺本堂の表札です。「しょうえいざん えんどんじ」と読みます。
12005
佛眼寺 (仏眼寺)
埼玉県所沢市久米2445
御朱印あり
2.8K
11
所沢七福神の福禄寿神の御朱印を書き置きでいただきました。
落ち着いたお寺でした。
所沢のトトロの森近くにある落ち着いたお寺でした。
12006
淨圓寺
福島県南相馬市鹿島区横手字西原田292
御朱印あり
南北朝時代、行方郡横手北西の地に寿性館が存在しており、館のふもと大門沢に霊山から観音像を移し、真言宗の道場として寿性寺が建てられました。その後、幾星霜かを経て、寿性寺は廃絶したが、館主の守護とされたこの観音像が後世に伝えられました。郷...
2.6K
13
南相馬市 淨圓寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南相馬市 利生山淨圓寺 参道入口に建つ門柱 浄土宗の寺院です。
南相馬市 淨圓寺 境内の傾斜にたくさんのお地蔵様が安置されています。
12007
真禅寺
宮城県遠田郡美里町北浦字二又67
御朱印あり
2.9K
10
美里町 真禅寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗の寺院です。真禅寺
美里町 遠田山真禅寺 門柱越しに参道です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
12008
西念寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-36
御朱印あり
3.6K
3
大阪市天王寺区 西念寺さま大阪新四十八願所第41番 拝受
大阪市天王寺区 西念寺さま大阪新四十八願所第41番を頂きにお詣りです🙏
文禄年間(1592~1596)称誉西念上人が創建した。開山当初は北船場の浄国寺町にあったと...
12009
真光寺
富山県砺波市本町8-4
浄土真宗本願寺派真光寺は、寺伝によると、1369年砺波郡清水村(小矢部市津沢清水)の秀君が、本願寺3代目覚如上人兄存覚上人の弟子となり、寺号真光寺を賜う。以て開基とする。5代目良乗の時、池尻村(南砺市池尻)へ移転。その後東西分派して1...
3.5K
4
今朝……咲いていました~。週末の暴風雨にも負けずに👏👏👏「ずっと変わらないものはない」門前...
真光寺さまの門前の桜随分色づいて来ました。
少しずつ温かい日、お天気の良い日が増えて、徒歩通勤が出来る陽気になりました。真光寺さんの門...
12010
妙圀寺
岡山県備前市浦伊部22
御朱印あり
妙圀寺は永長元年(1096年)天台宗寺院として創建されました。貞治5年(1366年)京都大本山本圀寺第5世大円院日伝上人が西国布教の途中、浦伊部に立ち寄り、当時の住職乗蓮らと三昼夜に及ぶ法論を行い、寺は日蓮宗に改宗、その名も『浄光山妙...
3.1K
8
御朱印を直書きで貰いました
備前市の妙圀寺の本堂と本坊を繋ぐ渡り廊下です
備前市の妙圀寺の宝蔵です
12011
神藏寺
愛知県名古屋市名東区一社三丁目十一
御朱印あり
東海四十九薬師霊場第二十七番札所 曹洞宗 龍華山 神藏寺足利九代将軍義尚公の家臣柴田源六源勝重により文亀元年(1501年)に創建された。枯木堂(薬師堂)本尊薬師如来は石像にて弘法大師の作と伝えられている。
2.0K
19
書置きを拝受しました。二十七番札所の綴込みタイプの御朱印も用意されてました。
本堂 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
12012
本誓寺
岩手県盛岡市名須川町3-16
御朱印あり
2.9K
10
盛岡市 本誓寺 庫裡にて拝受しました。
盛岡市 石森山重願院本誓寺 境内入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。
盛岡市 本誓寺 参道を進むと直ぐの処に鐘楼が建ちます。
12013
曽我山 長福寺
静岡県浜松市中央区小池町2356
御朱印あり
2.1K
18
書置きでいただきました。こちらのご住職が兼務されている白華寺とデザインが共通です。
長福寺様の本堂になります。
本日、黄檗宗長福寺様に伺って来ました。
12014
梅龍山 東竹院
埼玉県熊谷市久下1834
御朱印あり
東竹院は、久下次郎重光(法名東竹院久遠願昌居士、建久7年1196年寂)が開基、月擔承水法師(安貞元年1227年寂)が開山となり創建、深谷城主上杉三郎憲賢が中興開基、的翁文中が中興開山となり中興した。
3.6K
3
忍秩父三十三観音 第四番 東竹院
熊谷七福神をお参りしてきました。
忍秩父三十三観音 第4番 東竹院
12015
高榮寺 (高栄寺)
長野県諏訪郡富士見町立沢120
御朱印あり
2.8K
11
高榮寺でいただいた御朱印です。
高榮寺におまいりしました。
高榮寺におまいりしました。
12016
地福寺
千葉県香取市大戸594
香取市大戸にある臨済宗妙心寺派の寺院。関東百八地蔵尊霊場第71番札所。寺紋は徳川葵。無住寺で、代務寺院は寳雲山大龍寺(香取市与倉)。創建は鎌倉時代初頭。この地を領した矢作城主国分氏により祈願所と定められ、臨済宗天龍寺派に改宗。のちに現...
2.1K
18
香取市大戸にある臨済宗妙心寺派の寺院、大戸山地福寺の本堂です。関東百八地蔵尊霊場第71番札...
大戸山地福寺、本堂唐破風棟鬼飾りには寺紋の徳川葵が掲げられています✨堂宇再建および中興開山...
大戸山地福寺境内墓地で羽を休めるシオカラトンボです(・∀・)✨涼しげな色がCOOL🎐
12017
観音寺
大阪府和泉市父鬼町311
御朱印あり
3.3K
6
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
観音寺さん、境内のお堂のご様子
観音寺さん、山門下にて
12018
興元寺
山口県周南市徳山一ノ井手5122
御朱印あり
3.3K
6
禅宗でお不動様の御朱印は珍しいので、御住職に聞くと、裏山に波切不動明王をお祀りしているとの...
鐘楼門とイチョウの木です。🙏
興元寺 本堂内です🙏
12019
浄泉寺
三重県松阪市船江町549番池
3.2K
7
浄泉寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
境内に建つ宝塔です。
観音堂に掲げられている扁額です。
12020
真福寺 (石戸厄除両大師)
埼玉県北本市本町7丁目126-1
御朱印あり
創建から約600年の由緒ある古刹で、地元では「両大師」と親しまれています。正月3日と2月3日には、「だるま市」が開かれます。
3.4K
5
北本市本町、天台宗 真福寺の参拝記録です。
真福寺をお参りしてきました。
真福寺の本堂です。両大師参り参拝の行列ができています。
12021
寿命寺
大阪府池田市西本町2-20
「呉織・漢織の織姫が呉の国から日本に渡ってくる時に海上の護身のために携えてきた薬師如来が上陸された唐船ヶ淵(とうせんがふち)に沈んでいる、それを引き上げて仏教興隆に役立てよ。」と行基が神託を受けて、その像を本尊として寿命寺を建立したと...
2.9K
10
池田市の寿命寺です。右側の観音堂を参拝しました。摂北三十三ヶ所観音霊場十七番札所です。寿命...
池田市寿命寺の山門です。正式名は「浄土宗 医王山 神願院 寿命寺」です。
池田市寿命寺の石標です。「聖武天皇勅願 開山行基菩薩 呉織・穴織・八幡太郎義家・新羅三郎...
12022
恵雲山 西林寺
群馬県前橋市上泉町1145
御朱印あり
1577年創建の新陰流の祖、上泉伊勢守信綱の菩提寺です。戦国時代に上州の虎と言われ武田信玄も恐れた長野業政の配下です。
3.3K
6
釈迦如来の御朱印です。
英霊塔もありました。
上泉氏は大胡氏族。一色氏の流れを組むとも金刺氏の流れを組むとも言われています。はっきりしま...
12023
發光院
大阪府堺市堺区新在家町東3-2-14
御朱印あり
大阪府堺市堺区にある高野山真言宗の寺院。通称「愛染さん」として親しまれている。 本尊は室町時代に作られたと推定される愛染明王。元和八年に風海によって開創され遍照山大日寺と称されていた。中将姫作と伝わる「方違観音(十一面観世音菩薩立像)...
3.4K
5
和泉霊場第三番札所 發光院(ほっこういん)の御朱印です。愛染明王他、弘法大師坐像、地蔵菩薩...
彼の地で活躍した紀州出身の医師碩庵篠井君の墓です。
旭地蔵尊の由来です。堺港や旭川の流域や規模は全然違うものだったことがわかりますね
12024
長弓寺 円生院
奈良県生駒市上町4442番地
御朱印あり
2.7K
12
奈良 長弓寺円生院 御朱印
こちらが絵馬になります。
不動明王を祀る護摩堂になります。
12025
極楽寺
兵庫県西脇市黒田庄町岡593
御朱印あり
境内には秀吉が腰かけたと言われる、太閤の腰掛け石があります。
2.3K
16
極楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
太閤腰掛石の説明書きです。左側の文字は東京で保管されている秀吉文書の写しとのことで、下の部...
白い蓮の花がきれいに咲いていました。
…
478
479
480
481
482
483
484
…
481/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。