ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12076位~12100位)
全国 24,924件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12076
崇亀山 松応院 大英寺
埼玉県加須市騎西1404-6
御朱印あり
2.9K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
徳川家康の関東入国後、騎西城主となった松平周防守康重が天正18年(1590)亡父の菩提を弔...
埼玉県加須市騎西の大英寺さまです。浄土宗のお寺です。
12077
眞華院
山形県東田川郡庄内町余目下梵天塚57-12
御朱印あり
当山は、千葉県妙光寺第47世・冨永日豊上人を開山と仰ぎ、上人の教化薫陶を受けた落合妙瑞法尼(当山第4世)が、有縁の地・庄内余目に昭和53年11月「庄内地区法華道場三寶会」を結成したのが始まりである。 爾来、法華経の功力救いにより多数の...
2.0K
16
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
ご本尊様のすぐ横には鬼子母神様もいらっしゃいました。
12078
慈光圓福院
和歌山県和歌山市北新金屋丁31
御朱印あり
圓福院は元和元年(1615~23)に近江国(滋賀県)志賀谷の圓福院住職長善阿闍梨(あじゃり)が紀州藩国家老水野氏の誘いを受け、新通り7の地に一宇を建立。後、岡領町(現円福院町)に移り、さらに享保13年(1728)現在地に至る。その当時...
3.0K
6
慈光圓福院の御朱印を頂きました🤭
慈光圓福院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
慈光圓福院にやって来ました😂
12079
本正寺
和歌山県田辺市南新町2
御朱印あり
慶長十二年 善住院日詮の建てた法華寺を起源とし、元和五年に廃寺を入手し現在の地に遷る。また同時期に田辺藩士石田勘左衛門・小松藤蔵が田辺近辺で日夜題目が唱えられるをのきき浜辺砂中より日蓮上人像を発見し、同寺に祀ったともされる。田辺藩士の...
2.9K
7
お参りした時に記帳していただきました。
本正寺、本堂になります。
いただいた普賢三宝大荒神さまのお札。火事水難をふせいでくれます。
12080
延命閣 地藏院
愛知県名古屋市北区大杉1丁目21
3.4K
2
お地蔵様たくさんありましたがここも土砂降りでじっくり回れず
長久寺のお参りの帰りにのぼりを発見し、立ち寄りました。境内には六地蔵や、本堂内にも地蔵様が...
12081
吉祥寺
岐阜県関市志津野2817
御朱印あり
暦応元年(1338年)に美濃に招かれた峰翁祖一が臨済宗建長寺派の寺院として開いたが、外護者を持たなかったためその後衰微した。承応元年(1652年)関梅龍寺の善仲が再興を発起し、元禄7年(1694年)に梅龍寺7世の大徹法源が妙心寺派の寺...
2.6K
10
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十三番です。
吉祥寺の本堂となります。御朱印を待ってる間、手厚いもてなしを受けました。
吉祥寺の山門となります。
12082
本興寺
福井県越前市国府1丁目4-13
御朱印あり
法華宗真門流の福井三本山の一つ。境内に5つの塔頭(顕正院、勇猛院、実教院、行運院、本寿院)をもつ大寺院だった。越中国府の国庁があった場所と有力視されており、令和5年に境内で発掘調査が行われた。境内に「紫式部ゆかりの紅梅」がある。紫式部...
2.3K
13
福井県越前市の本興寺の御首題をいただきました。郵便ポストの中に書き置きの御首題が何枚か入っ...
福井県越前市の本興寺に参拝しました。こちらは本堂になります。紫式部ゆかりのお寺のようです。
本興寺は法華宗のお寺なので、日蓮上人の銅像がありました。
12083
観音寺 (補陀落山)
和歌山県和歌山市中ノ島1861
御朱印あり
昭和20年の空襲の際、寺は全焼し寺歴を語る過去帳も消失してしまったのである。過去帳は万一の場合に備えて写本を2部作ってあったようだが、不運が重なり過去帳の一切が失われた。 被災前までは、境内に鐘楼、本堂、鎮守祠金毘羅堂、稲荷社らが立ち...
3.0K
6
観音寺の御朱印を頂きました🤭
観音寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
観音寺にやって来ました😂
12084
戒善寺
広島県広島市中区小町2-35
御朱印あり
3.1K
5
突然の訪問にも関わらず、美しい御朱印ありがとうございました。
広島市の「戒善寺」にお詣りしました。
水盤の龍が、戦隊シリーズっぽくなっている(笑)
12085
松山寺
福岡県京都郡苅田町富久町2-27-5
御朱印あり
2.9K
7
福岡県京都郡苅田町富久町竹林山 松山寺親切•丁寧に対応くさり御朱印(直書き)書いて頂きまし...
福岡県京都郡苅田町富久町竹林山 松山寺御接待くださりありがとうございました。
福岡県京都郡苅田町富久町竹林山 松山寺本堂内となります。
12086
上矢部薬師堂
神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14
1.5K
36
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14参道入口 (左) と地蔵尊と地蔵堂と手...
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
12087
本法寺(熊谷稲荷)
東京都台東区寿2丁目9−7
御朱印あり
3.2K
3
参拝記録で投稿します
12088
白雲寺
大阪府大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号
御朱印あり
永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初は北天満に所在したが、上本町を経て、現在地東住吉区田辺に移転した。本堂・庫裏(くり)等の他、納骨堂である正徳堂がある。本堂は本尊・善導大師像・法然上人像の他、聖(しょう)観音...
3.1K
4
白雲寺さんの御朱印。大阪新四十八願所第28番札所になります。書置きのみ。駐車場等がないので...
白雲寺(はくうんじ)大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第28...
大阪市東住吉区 「白雲寺」さま永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初...
12089
本郷寺
山梨県南巨摩郡南部町本郷4274
御朱印あり
2.7K
8
本郷寺でいただいた御朱印です。
本郷寺におまいりしました。
本郷寺におまいりしました。
12090
妙圀寺
岡山県備前市浦伊部22
御朱印あり
妙圀寺は永長元年(1096年)天台宗寺院として創建されました。貞治5年(1366年)京都大本山本圀寺第5世大円院日伝上人が西国布教の途中、浦伊部に立ち寄り、当時の住職乗蓮らと三昼夜に及ぶ法論を行い、寺は日蓮宗に改宗、その名も『浄光山妙...
2.7K
8
御朱印を直書きで貰いました
備前市の妙圀寺の本堂と本坊を繋ぐ渡り廊下です
備前市の妙圀寺の宝蔵です
12091
承福寺
福岡県宗像市上八1373
御朱印あり
安延山承福寺は釈迦如来を本尊とし文殊菩薩・普賢菩薩を脇侍仏として奉る臨済宗大徳寺派一等地の寺です。 はじめ当山は600年ほど前の応安年(1373)その当時の禅界に重きをなした大応国師より三代目の法孫勅諡正続太祖月庵宗光禅師を勧請開山と...
2.8K
8
承福寺に再訪し、本堂と観音堂の御朱印をいただきました。🙏
観音堂内に如意輪観音・薬師如来・地蔵菩薩が祀られています🙏
承福寺観音堂です。🙏
12092
本澄寺
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
御朱印あり
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
3.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受784ヶ寺目。
本堂の前に大きな鬼瓦が展示されています。
12093
雲風山 大照寺
北海道上川郡比布町寿町1丁目5−4
御朱印あり
明治28年、讃岐・伊予の2団体が開拓に入植すると共に、郷里の雲風山国祐寺(現香川県三豊市)本尊のご分霊である聖観音を祀る小庵を結び、覚動和上が錫を留め開創。以来、大師信仰を育む寺として信仰を集め、また不動明王・弘法大師・十一面観音像は...
2.6K
9
【大照寺】北海道三十六不動尊霊場 第4番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大照寺】上川郡比布町にある「大照寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈOmai...
【大照寺】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
12094
福田寺
滋賀県米原市長沢字寺町1049
天武天皇の勅願のもと、息長宿禰王が白鳳12年(684年)7月に三論宗・法相宗寺院として息長寺(そくちょうじ)の名で坂田郡布施の地に創建した。以降息長氏の菩提寺となる。のちに天台宗寺院となるが、覚如上人が来訪したときに当時の住職・覚乗に...
3.3K
2
本堂も立派なつくりです。ただ、私(と友人)以外全く参拝者がいなかったのでものさびしさを感じ...
福田寺の門です。車でも入れるようになっていて、山門も御坊という名がつけられているだけに、か...
12095
延命山 勝福寺
埼玉県深谷市上原565
御朱印あり
3.1K
4
深谷市 延命山勝福寺の御朱印です住職不在でしたが、奥様が対応してくれました。ハガキも頂きました。
延命山勝福寺 境内の中に高さ15メートルの招福大観音様がいました~
深谷市 延命山勝福寺の境内には、弘法大師像やフクロウの置き物などがありました
12096
高前寺
山梨県西八代郡市川三郷町鴨狩津向857
御朱印あり
2.9K
6
高前寺でいただいた御朱印です。
高前寺におまいりしました。
高前寺におまいりしました。
12097
耕雲院
山梨県都留市夏狩1884
御朱印あり
2.1K
14
耕雲院でいただいた御朱印です。
耕雲院におまいりしました。
耕雲院におまいりしました。
12098
阿弥陀寺
山口県山口市秋穂二島 向東2214
御朱印あり
3.1K
4
本尊 阿弥陀如来と生目不動尊の御朱印です。
お地蔵さんが沢山いらっしゃいました。
修行大師像です。🙏多くの仏像が奉られています🙏
12099
花蔵院
東京都青梅市友田町4-204
御朱印あり
賢海が文明7年(1475)に観音堂として創建、慶安2年(1649)には徳川家光より寺領5石の御朱印状を拝領したと言われています。
2.4K
11
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
12100
蓮承院
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
御朱印あり
2.6K
9
本能寺塔頭蓮乗院の御朱印です。
本日、頂いた御朱印と一緒に頂いた題字の説明書になります。
本日、蓮承院様に伺って来ました。
…
481
482
483
484
485
486
487
…
484/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。