ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12126位~12150位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12126
本浄寺
静岡県駿東郡長泉町南一色434
御朱印あり
3.3K
6
本浄寺の御首題になります。住職に書いて頂きました。
長泉町 本浄寺さんにお参り✨
本浄寺の山門になります。
12127
般若寺
山形県鶴岡市日吉町9-47
御朱印あり
般若寺は山形県鶴岡市日吉町に境内を構えている曹洞宗の寺院である。般若寺の創建は平安時代後期、平泉(現在の岩手県平泉町)に居を構えた藤原秀衡が父基衡の菩提を弔う為、堂宇を建立したのが始まりとされている。 江戸時代に入ると庄内藩(藩庁・鶴...
2.6K
13
普段は御朱印の対応はしていないそう。副住職にお授けをお断りされてあまりに残念そうに見えてし...
稀代の超能力者 長南年恵刀自のお墓です。
本堂にいらっしゃる観音様です。
12128
蓮乘寺
山形県鶴岡市錦町19-9
御朱印あり
弘安8年日蓮大聖人25人目の弟子「中老智福院日祐聖人」が三河の国、吉田に建立したのが當山最初の始まりである。第2世の時、酒井家初代忠次公が日蓮宗へご帰依なられ、爾来この寺は酒井家と共に守護菩提を弔い一緒に歩むことになる。天正19年酒井...
2.6K
13
鶴岡市 蓮乗寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 法雲山蓮乗寺 境内入口から本堂の様子です。本尊・大曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
鶴岡市 蓮乗寺 本堂手前の左側に祀られているお稲荷様の祠です。
12129
吉祥寺
岐阜県関市志津野2817
御朱印あり
暦応元年(1338年)に美濃に招かれた峰翁祖一が臨済宗建長寺派の寺院として開いたが、外護者を持たなかったためその後衰微した。承応元年(1652年)関梅龍寺の善仲が再興を発起し、元禄7年(1694年)に梅龍寺7世の大徹法源が妙心寺派の寺...
2.9K
10
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十三番です。
吉祥寺の本堂となります。御朱印を待ってる間、手厚いもてなしを受けました。
吉祥寺の山門となります。
12130
領玄寺
東京都台東区谷中4-3-5
日蓮宗寺院の領玄寺は、日長山と号します。領玄寺の創建年代等は不詳ながら、谷中感應寺(現天王寺)9世領玄院日長聖人が中興したといいます。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)がある。
3.7K
2
上段 山門左中 境内にあった鳥居と祠左下 境内入口の門の寺紋右下 本堂
台東区谷中の領玄寺の山門です。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)があるので参拝しましたが、...
12131
本光寺
岐阜県郡上市明宝寒水字布頭1336
明宝寒水(めいほうかのみず)にある真宗大谷派の寺院。寒水地区唯一の寺院である。
2.1K
18
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
ご本尊さんの阿弥陀さんです。
12132
本郷寺
山梨県南巨摩郡南部町本郷4274
御朱印あり
3.1K
8
本郷寺でいただいた御朱印です。
本郷寺におまいりしました。
本郷寺におまいりしました。
12133
焼島地蔵尊
新潟県新潟市東区榎町
3.5K
4
新潟市東区、北越製紙の道路沿いにある焼島地蔵尊です。周り全体は北越製紙関連ばかりなので関係...
焼島地蔵尊の近くには、JR貨物の焼島駅があります!
新潟市東区にある焼島地蔵尊です。昔からあるらしく、年期を感じます。
12134
光清寺
京都府京都市上京区七番町339
御朱印あり
2.5K
14
切り絵の御朱印をいただきました。
可愛いハンコが置いてあったので、押させていただきました
江戸時代の伝説、絵馬「浮かれ猫」。
12135
戒善寺
広島県広島市中区小町2-35
御朱印あり
3.4K
5
突然の訪問にも関わらず、美しい御朱印ありがとうございました。
広島市の「戒善寺」にお詣りしました。
水盤の龍が、戦隊シリーズっぽくなっている(笑)
12136
宝性院
茨城県古河市 久能596
宝性院(ほうしょういん)は、茨城県古河市久能にある真言宗豊山派の寺院。山号を谷中山、院号を宝性院という。葛飾坂東観音霊場の第十四番札所。この霊場は宝性院の住持・秀伝和尚により、正徳4年(1714年)に創設されたもので、この寺が札元とな...
3.6K
3
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
境内には観音堂がひっそりと佇んでいました。現在お寺は無住で、檀家さんにより維持されています。
正徳4年(1714年)に葛飾坂東観音霊場を創設した宝性院の住持・秀伝和尚のお墓です。和尚は...
12137
紫雲山大然寺
北海道帯広市東5条南8丁目1−2
御朱印あり
大然寺は明治37年6月に創立(布教所)され、大正5年5月12日に寺院公称(大然寺となる)しました。開基 加藤玄静上人・深谷哲玄上人、開山 江川立然上人からはじまり、二代 稲垣得忍上人、三代 伊藤俊光上人、四代 藤本了泰上人、五代 三上...
1.3K
34
浄土宗紫雲山大然寺直書き御朱印を副住職さまに頂きました。
浄土宗月訓カレンダー頂きました。月毎にありがたいお言葉を頂けます。
以前はお祀りしていた、聖徳大師堂でしたが現在は建設業協会の方で祀られていて年2回ほどお参り...
12138
大乗寺
兵庫県丹波篠山市追入1
創建は白鳳時代(645-710)、法道仙人開基による古刹。往古は隆盛を極めたが、明智光秀の丹波攻めで焼失し、1597年再建され、現在地に佇む。追手神社と神仏習合の関係である。
2.4K
15
薬師堂前に安置されていた賓頭盧尊者様です。
薬師堂の近接写真です。青い扁額には薬師如来と書かれています。
境内の薬師堂の写真です。
12139
西光山 教受院
群馬県太田市金山町33-23
御朱印あり
3.0K
9
参拝記録保存の為 教授院 過去のデータ
大光院の近くにあり、東上州三十三観音霊場第十四番札所になっています
群馬県太田市金山町の教受院さまです浄土宗のお寺です
12140
神王山 天徳寺
埼玉県秩父市吉田久長1748
御朱印あり
1.9K
20
参拝記録保存の為 天徳寺 ご住職様に書いて頂きました
参拝記録保存の為 天徳寺 寺号石
参拝記録保存の為 天徳寺 山門入り口付近
12141
威音山 光厳寺
埼玉県児玉郡美里町白石2013
御朱印あり
3.0K
9
【児玉三十三霊場】第十七番札所、光厳寺の差し替え御朱印『正観世音』をいただきました(文字は...
【児玉三十三霊場】第十七番札所、光厳寺をお参りしました。
光厳寺の山門には、児玉新四国霊場第十七番札所の表示がありました。
12142
薬王寺
千葉県船橋市夏見5-24-6
御朱印あり
3.4K
5
書置きを頂戴しました。
薬王寺の大師堂内部です。
薬王寺の大師堂です。
12143
萬榮山 正源寺 (白金二丁目)
東京都港区白金2-7-19
御朱印あり
正源寺(しょうげんじ)は、東京都港区白金二丁目にある浄土宗(単立)の寺院。山号は萬榮山である。日吉坂を挟んでシェラトン都ホテル東京の向かいにある。
3.4K
5
東京都港区白金にある正源寺浄土宗単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。
上段 入口の寺標柱左中 本堂の扁額左下 境内の石仏右下 本堂住職が不在のため御朱印は頂けま...
東京都港区白金にある正源寺浄土宗単立寺院本堂です
12144
善正寺
大分県臼杵市二王座213
3.7K
2
善正寺山門善正寺は、臼杵市の歴史的景観区域の二王座にあります。結構、お寺の多いエリアです。...
12145
毘沙門寺
京都府相楽郡和束町白栖中出26
御朱印あり
3.7K
2
毘沙門寺でいただいた御朱印です。
毘沙門寺の本堂です。
12146
妙法寺臼杵道場
大分県臼杵市大字諏訪783−2
御朱印あり
3.5K
4
過去にいただいたものです。
犬のタロウちゃんがいます。7歳です。
12147
札掛大師堂
愛媛県大洲市野佐来491
現地の本堂には「真言宗 御室派 札掛山仏陀懸山寺」「子安弘法大師」の札が掛かっている。大師が当地で休憩の際、釈尊の御影札を松の木に掛けたという云われがある。現在は無住、荒れて建物崩れている。
3.2K
7
山門です。かつては鐘もあったようです。山門左に「四国番外霊場 佛陀懸寺」とあります。
大師像と手水舎の奥に、札掛け大師堂(佛陀懸寺)の本堂があります。現在、無住で荒れて屋根も建...
境内の手水舎(と思われる)と石仏等です。
12148
池廼薬師堂
群馬県吾妻郡東吾妻町新巻1083
2.9K
10
池廼薬師水牢跡 町指定史跡(東吾妻町)へのアクセス。渋川市から県道35号線(通称・日陰の道...
荒巻憩いの森公園側から見た池廼薬師水牢跡入り口。朱色の橋が架かる池、橋を渡ると荒巻憩いの森...
池廼薬師堂裏、道路際の赤いニット帽をかぶったお地蔵尊池廼薬師堂表、道路際のかなり古い奉納灯...
12149
大蔵寺
福井県三方上中郡若狭町海土坂10-20
御朱印あり
若狭町海土坂の海土坂送り盆は8月20日に行われる 精霊送りの行事でそのお寺が大蔵寺である6m近い藁人形を燃やして精霊送りする 特異なお盆の行事として福井県の無形民俗文化財に指定されている 大蔵寺は723年の開創と伝えられているが詳細は...
3.3K
6
若狭観音霊場 第七番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
大蔵寺の本堂になります この日は行事があり沢山の方が本堂内に居られたので離れての撮影でした
大蔵寺観音堂の扁額になります
12150
現正寺
岐阜県岐阜市矢島町1-75
御朱印あり
華徳院日政によって、尾張清洲に草龍庵の名で創建された。永禄年間、法華寺とともに現在地へ移る。元禄2年(1689年)3月、法華寺と諍いを抱えて独立する。2年後には寺号を公称する。明治24年、濃尾地震によって本堂が半壊するが、修復された。...
2.9K
10
現正寺で頂いた御首題です。お上人ご夫婦にとても丁寧にご対応頂きました。ありがとうございます。
岐阜市 現正寺さんにお参り✨
本堂参拝後に境内のイチョウを撮影📷️してみました。岐阜市に入った時にしぐれていた空☔もすっ...
…
483
484
485
486
487
488
489
…
486/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。