ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12176位~12200位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12176
神瀧山清龍寺不動院
埼玉県和光市白子二丁目15番47号
平安時代の初期、天長7年(西紀830)慈覚大師円仁によりこの地に創建されたそうです。山号を神瀧山、寺号を清龍寺不動院と称しますが、そのいわれは当山の中腹の泉に霊水が湧き出て、清涼の気があたりに立ち込め、泉の水面に龍体を拝し、水面から浮...
3.2K
7
【埼玉県】和光市、神瀧山清龍寺不動院をお参りしました。白子熊野神社の境内から行けたので、神...
清龍寺不動院の境内です。こちらのお寺のホームページを見ると、スピリチュアル系の香りが
清龍寺不動院の水掛け不動様です。
12177
正福寺
山形県東村山郡山辺町 北垣360
御朱印あり
2.2K
17
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十番札所です。
一つにまとめられた石仏です。
12178
蓮慶寺
静岡県伊東市川奈759−1
四大法難の一つ伊豆法難で、置き去りにされた日蓮を助けた川奈の漁師舩守弥三郎の屋敷を後に寺に改めた。
3.9K
0
12179
光明寺
愛知県一宮市光明寺字天王裏203-1
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)にある天台宗の寺院。北西(光明寺字本郷屋敷)には光明寺城跡がある。
3.2K
7
直書きを頂きました!
本堂も開いていて、提灯が下げられていました。何かの祭礼でしょうか。
前回はお留守だったので、再び参拝しました。前回と違って山門の工事が行われていました。
12180
蓮如院
新潟県三条市西本成寺1丁目1-6
御朱印あり
3.8K
1
蓮如院にお参りにいきました塔頭十一ヵ寺の一つここの住職様はかなり忙しい方で何回も訪問して御...
12181
赤城山 要津院 正眼寺
群馬県邑楽郡大泉町城之内1-17-25
御朱印あり
3.6K
3
参拝記録保存の為 投稿します 白山寺にて
正眼寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 納経所の白山寺
12182
承福寺
福岡県宗像市上八1373
御朱印あり
安延山承福寺は釈迦如来を本尊とし文殊菩薩・普賢菩薩を脇侍仏として奉る臨済宗大徳寺派一等地の寺です。 はじめ当山は600年ほど前の応安年(1373)その当時の禅界に重きをなした大応国師より三代目の法孫勅諡正続太祖月庵宗光禅師を勧請開山と...
3.1K
8
承福寺に再訪し、本堂と観音堂の御朱印をいただきました。🙏
観音堂内に如意輪観音・薬師如来・地蔵菩薩が祀られています🙏
承福寺観音堂です。🙏
12183
満泉寺
長野県埴科郡坂城町1148
応和3年(963)創建、当初は修善寺という天台宗の寺であったが、永正元年(1504)に改宗、満泉寺と改めた。天文22年(1553)武田信玄に攻められ村上義清は、居城の葛尾城と居館を兵火で失い、上杉謙信を頼って越後に逃れた。天正10年(...
3.4K
5
満泉寺本堂の景色です。大変歴史を刻んだ由緒あるお寺なのですが、「御朱印はやっていません!」...
満泉寺は村上義清の居館跡地に建てられた説明碑です。
満泉寺の鐘楼で、奥に見える山が葛尾城跡となります。
12184
雲晴院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−57
御朱印あり
寛文3(1663)年4月8日の創立 開山雲晴院日逍 親師法縁 現在の本堂は昭和元年の建造 山門は18年に篤信者による一基建立
3.1K
8
過去にいただいたものです。
熊本県熊本市西区花園日蓮宗發星山 雲晴院山門となります。
熊本県熊本市西区花園日蓮宗發星山 雲晴院本堂となります。
12185
善福寺
静岡県菊川市富田613
御朱印あり
3.7K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
12186
学校地蔵尊
静岡県焼津市田尻1784
~焼津市の田尻地区には「学校地蔵」と呼ばれるお地蔵さんがいて、以下のような昔ばなしが伝わります~ 大正時代の終わり頃、近くの和田小学校の宿直の先生が寝ていると、真夜中に重たいものに体中が押さえつけられ身動きができず、声も出せずに汗びっ...
2.4K
15
静岡県焼津市の「学校地蔵尊」をお参りに訪れました。名前の通り、近くには和田小学校・中学校が...
様々な御利益があるお地蔵さまです。我が家は、交通安全と家内安全を祈願しました。
お参りした当日(2/11)が例祭のようで、周辺には登り旗がたくさん立っていました。
12187
春日山 鳳勝寺
神奈川県海老名市勝瀬10-1
御朱印あり
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(現・相模原市緑区藤野町)が海老名に集団移転することになりました。鳳勝寺は、勝瀬の住民とともに現在地に移転してきました。「新編相模国風土記稿」では...
2.8K
11
庫裏にて直書きでいただきました
お地蔵さんにも雪除け(?)が施されていました😊
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(...
12188
早出薬師堂
静岡県浜松市中区早出町1414
御朱印あり
早出薬師堂の御本尊は薬師瑠璃光如来ですが 建立時期は不明ですおよそ350年前、細島村の吟京という和尚が祀っていた薬師如来を早出で祀ることになったと伝えられています
2.9K
10
印を御朱印帳に押していただきました。現地に案内板がありますが、近隣のお宅にていただけます。
浜松市中区早出町の早出薬師堂(そうでやくしどう)にお参りに来ました早出薬師の薬師堂です
西国三十三観音です多くの観音様がいらっしゃいます
12189
立正寺
兵庫県豊岡市中央町9-20
御朱印あり
2.2K
17
立正寺の御朱印です。直書きで頂きました。
妙見堂の横にあった石碑です。
境内に置かれた鉢植えの蓮の花と本堂です。
12190
浄光寺
福岡県宗像市江口1330
2.5K
14
浄光寺追補 本堂と藤棚フジの花公開時は、本堂に入っての参拝は出来ない様でした。甘茶🍵の接待...
浄光寺追補 藤棚「宗像の藤寺」です。宗像大社や鎮国寺からそこまで離れていない。フジの花の時...
浄光寺本堂藤の花で有名です。100年以上前の浄光寺住職さんが植えたものが立派になったらしい...
12191
不動尊 (荏田南)
神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18
詳細は不明かつて折田不動公園にあった折田不動尊がここに移されたもの御開帳は毎月28日
1.8K
28
神奈川県横浜市都筑区荏田南の不動尊です。不動明王像を拝むことが出来ます。
不動尊 (荏田南)神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18堂宇内部
不動尊 (荏田南)神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18堂宇内部
12192
崇亀山 松応院 大英寺
埼玉県加須市騎西1404-6
御朱印あり
3.2K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
徳川家康の関東入国後、騎西城主となった松平周防守康重が天正18年(1590)亡父の菩提を弔...
埼玉県加須市騎西の大英寺さまです。浄土宗のお寺です。
12193
本傳寺
大阪府大阪市北区兎我野町14−3
御朱印あり
3.2K
7
本傳寺(大融寺の近くにある寺)
大阪市の「本傳寺」にお参りしました。
御首題をお書きいただく間にお菓子を頂戴しました
12194
田ノ浦観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1606
御朱印あり
2.4K
15
過去にいただいたものです。
いくつもの石仏がおかれていました。ライトが点灯されるようになっているのは有難いような気もします。
修行大師さんの石仏がありました。
12195
妙法寺 (一宮市)
愛知県一宮市丹陽町九日市場北五反畑2819
御朱印あり
2.7K
12
直書きの御首題を頂きました!
妙法寺の本堂は明治24年の濃尾大震災で倒壊、明治26年の再建です。御首題をお願いしている間...
御首題と一緒に「除厄高祖日蓮大菩薩」の縁起が書かれたものをいただきました。
12196
善慧寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津3163-1
御朱印あり
貞応2年(1223年)、関東へ向かう途中の西山善慧によって創建される。その後に宇津宮城主であった実信房蓮生法印が法灯を受け、文明年間に円海上人(美濃加納城主俗弟)が3世となる。この3代の間には、第102代後花園天皇からは御親筆をもって...
3.4K
5
直書きをいただくことができました。独特の筆遣いに感動しました。日付の字体に注意。
12月に入ってもこんなに鮮やかな紅葉が。
ほのぼのとしたお言葉に心が温かくなります。私も他人に親切に接しようと改めて思います。
12197
吉蔵寺
千葉県八街市吉倉376
八街市吉倉にある顕本法華宗の寺院。本山は法流山永福寺(八街市小谷流)。寛永13年(1636年)10月28日 下総国印旛郡吉倉村(八街市吉倉)に法流山永福寺の末寺として創建。開基は稲葉村古来の名士山本倉右衛門家の第17代山本義正、開山及...
3.3K
6
法寿山吉蔵寺、ご本尊(一塔両尊及び日蓮大聖人御尊像)です。前回撮影できなかったため、今回再...
徳川家康の身辺警固に当たった「上総の七十騎」の一人、鈴木正三の無縫塔(墓碑)とされる卵塔です。
題目塔と元祖日蓮大菩薩・開山日什大聖師供養塔が合わさった石塔です。顕本法華宗と日蓮宗(もと...
12198
金剛寺
京都府船井郡京丹波町須知金剛寺谷
御朱印あり
2.5K
14
金剛寺の御朱印です。ご住職は園部町のお寺と兼務されており、お忙しい方なので、前回の参拝時に...
山門を境内側から見た写真です。趣のある扉です。
観音堂です。前回参拝時にあった雪はだいぶ解けてなくなりました。
12199
常説寺
山梨県甲斐市吉沢714
御朱印あり
3.1K
8
常説寺でいただいた御首題です。
常説寺におまいりしました。
常説寺におまいりしました。
12200
善福寺
岐阜県岐阜市千手堂北町2-1
天暦9年(955年)、十一面千手観世音菩薩を本尊に据えた天台宗の僧・浄観によって、天台宗の寺院として専浄寺の名で創建された。嘉禎元年(1235年)、住職・覚信が親鸞聖人に帰依して了道と名乗り、浄土真宗に改めた。永禄10年(1567年)...
3.1K
8
南側から見た善福寺本堂です。
善福寺千手堂です。ひっそりとしています。
善福寺千手堂の石柱です。
…
485
486
487
488
489
490
491
…
488/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。