ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12176位~12200位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12176
代立寺
静岡県富士宮市小泉1917-1
御朱印あり
寛永年中、西山本門寺16世日映の弟子山城阿闍梨日堯が当地に庵室を結び布教した砌、清金兵衛の母妙泉がその化に浴す。金兵衛は母の遺言により、1周忌に際してその地を寄進し、日堯を開山と仰いで、寛永6(1629)年4月8日開創された。興統法縁...
3.0K
5
御首題を待っている間、応接間に招じ入れていただきお茶とどら焼きまで頂戴しました。
富士宮市 代立寺さんにお参り✨
富士宮市 代立寺さんにお参り✨大きな多宝塔✨
12177
光明寺
東京都江東区亀戸3丁目42−1
御朱印あり
天台宗の光明寺は、亀命山遍照院と号します。光明寺は、弘治元年(1555)に僧慈宏が創建したといいます。新葛西三十三所観音霊場13番です。「猫の足あと」より
2.2K
13
光明寺の、御朱印です。
光明寺の、本堂です。
光明寺•地蔵堂内部の様子。
12178
正福寺
山形県東村山郡山辺町 北垣360
御朱印あり
1.8K
17
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十番札所です。
一つにまとめられた石仏です。
12179
上柚木観音堂
東京都八王子市上柚木402-2
御朱印あり
当堂の本尊は、準提観音菩薩であり、開創の年代は不明である。文化年代由木永林寺の住職知海和尚のすすめで伊藤氏が願主となり、並木原に堂を再建した。その当時の本尊は石造の準観音であったが、明治のはじめ火災に遭い、破損したため、新たに木造の準...
2.1K
14
武相卯歳観音霊場第35番札所
武相卯歳観音霊場 札所第三十五番 『上柚木観音堂』をお参りしました。札所入り口の案内板です。
上柚木観音堂の境内にある「水鉢」です。
12180
弘法寺
山口県萩市土原606
御朱印あり
寺の縁起によれば、大同2年(807)弘法大師が唐から帰朝の際、松本川下流の中州(浮島)に船が漂着した。そこが現在の寺の境内地で、弁才天が老翁に姿を変えて大師を招き寄せたといわれ、その縁によって、大師が自分の像を彫刻して、衆生結縁の場と...
2.7K
8
過去にいただいたものです。
弘法寺御本堂内です 🙏✨ 写真撮影も「こんなお寺でよければ」と快く承諾して下さいました。😊
賽銭箱のそばには可愛い❣️🥰お地蔵さまブラザーズがいます
12181
明王院
千葉県船橋市古作3-14-11
御朱印あり
2.8K
7
明王院の、御朱印です。普段は提供していないそうですが、この日は特別に頂戴することができました。
御朱印と一緒に頂戴した、マッチです。
藤棚の下には、六地蔵や石仏が並んでおりました。
12182
聖無動寺
長崎県長崎市筑後町2-70
御朱印あり
3.4K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第36番札所#宝盤山#聖無動寺#真...
12183
本久寺
岡山県和気郡和気町佐伯473
御朱印あり
戦国時代、桃山期の天正11(1583)年、宇喜多忠家とその一族によって現在地の北方の大王山山上に建てられ、慶安4(1651)年に現在地へ移築された本堂と、境内にある、五重と九重の二基の石塔が、岡山県の重要文化財に指定されている。
2.7K
8
🌼 太王山 本久寺御朱印を直書きして頂きました♬.*゚
和気町の本久寺の山門です
岡山県指定重要文化財の密厳寺九重石塔
12184
圓融寺 (草津市)
滋賀県草津市草津1丁目5−24
御朱印あり
法性山圓融寺(草津 円融寺)は、旧東海道五十三次の宿場町である草津宿にて、本山立本寺(京都市上京区)第12世教蔵院日生尊者を開山とし、行寂院日元大徳を開基として、文禄2年(西暦1593年)3月28日に創立されました。(日蓮宗公式HP...
3.3K
2
御首題を頂きました。御首題拝受912ヶ寺目。
12185
一佛結社
奈良県奈良市都祁白石町2238
御朱印あり
3.3K
2
慣れないながらも長時間かけて書いて頂きましたっ!
結社だけにお伺いした日も地元の方々がたくさんみえていました。
12186
永蓮寺
山形県酒田市勝保関後口43
御朱印あり
1.5K
25
1年半ぶりにおじゃましました。今回は荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
前回訪問時とは違う雪囲いのない永蓮寺です。
前回訪問時には雪囲いで覆われて姿を見ることができなかった聖観音菩薩像です。
12187
慶雲寺
静岡県湖西市白須賀3081
御朱印あり
2.4K
11
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、慶雲寺様に伺って来ました。
本日、曹洞宗/慶雲寺様に伺って来ました。
12188
河原山 明導寺
埼玉県熊谷市川原明戸216
御朱印あり
3.1K
4
忍三十四観音霊場 第32番 河原山 明導寺
浄土宗のお寺。江戸時代には鴻巣の勝願寺の末寺だったそうです。本堂は嘉永七年(1854年)再...
浄土宗 河原山 明導寺 入り口参拝記録保存の為 投稿します
12189
東光寺
福島県田村郡小野町大字飯豊字寺ノ下75
御朱印あり
明応年間(1492〜1501)に郡司大膳守の帰依により、創建された密教寺院です。
2.3K
12
福島八十八ヶ所霊場 第三十一番札所
東光寺をお参りしてきました。
小野町 医王山瑠璃光院東光寺 参道の石段 ご本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
12190
崇蓮寺
奈良県桜井市初瀬1100
3.2K
3
聖徳太子御遺跡霊場第13番札所・日向寺の御朱印をいただきに参拝しました。事前に連絡したとこ...
浄土宗のお寺で、御本尊は阿弥陀如来になります。
長谷寺への参道の途中を曲がった石垣の上の高台にあります。右に曲がると長谷寺の山門といった場...
12191
上田寺
石川県鳳珠郡穴水町宇加川
御朱印あり
3.3K
2
能登三十三ヶ所観音霊場第二番、上田寺の御朱印を頂きました。書置きです。本堂内にありました。
上田寺へ。能登三十三ヶ所観音霊場第二番札所になります。廃寺になっており、現在は地域管理され...
12192
延命寺
埼玉県比企郡川島町中山1285
2.8K
7
参拝記録保存の為投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 札所八番札
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です 無人です
12193
小倉山 湘南寺
神奈川県相模原市緑区小倉875
御朱印あり
3.4K
1
湘南寺の御朱印です。令和より平成の方が好きとのことで…(^^)
12194
龍澤山 保壽院
神奈川県横浜市緑区小山町436
1.4K
48
神奈川県横浜市緑区 曹洞宗 龍澤山 保壽院です。
龍澤山 保壽院神奈川県横浜市緑区小山町436参道と山門参道途中から山門側を見た景色
龍澤山 保壽院神奈川県横浜市緑区小山町436灯籠と石塔 (左) と水子地蔵尊と堂宇 (中央...
12195
仁勝寺
山梨県甲府市小瀬町406
御朱印あり
仁勝寺の創建は室町時代に武田右馬助信長(武田信玄六代前)が開基となり、一音西堂禅師によって開山されたと伝わる寺院です。伝承によると本尊である木造聖徳太子立像は、甲斐源氏の祖とされる新羅三郎義光が勧請したもので、その後裔である武田家が代...
3.0K
5
甲府市 仁勝寺聖徳太子の御朱印をいただきました😊
甲府市 仁勝寺さんにお参り✨
仁勝寺におまいりしました。
12196
玉泉寺
福島県安達郡大玉村玉井字簿黒内161
御朱印あり
享録2年(1529)大河内日向守光盛開基 利宵厳益(りしょうごんえき)和尚開山。
2.7K
8
大玉村 玉泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大玉村 玉泉寺 山門です。 ご本尊釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大玉村 玉泉寺 山門を潜って直ぐの処で、お迎えくださる小僧さんです。
12197
成田不動尊
山形県東根市温泉町1-17-4
果てしなく広がる耕田のまっただ中に、温泉が突如湧き出したため、その周囲には旅館や商店が道沿いに立ち並び始め、たちまちに集落ができあがっていきました。そうこうしているうち、東根温泉の名湯は評判を呼び、訪れるお客さんが年々増加してくると、...
2.0K
15
最後にもう一枚📸撮ってみました。御朱印有無は不明です。
手前にあるのは水飲み場なのか、昔の手水舎なのかわかりません💦
成田不動尊の石燈籠になります。
12198
江洞窟
香川県小豆郡土庄町柳
御朱印あり
2.9K
6
小豆島霊場60番 江洞窟 御朱印 直書
小豆郡土庄町にある江洞窟(ごうとうくつ)に行ってきました。海の際に本堂が建てられており、中...
修行大師像と瀬戸内海です。
12199
正賢寺
福岡県北九州市八幡西区折尾1丁目5−21
御朱印あり
2.8K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
正賢寺、本堂になります。
北九州市経王山 正賢寺参道となります。かなり急な上り坂となります。
12200
称念寺
新潟県上越市寺町2-11-12
御朱印あり
遊行6代他阿一鎮(1278〜1355)嘉暦2年1327年越後国府中(上越市五智)に建立した 当時は、応称寺と称した。越前国長崎道場 称念寺の住職が兼務していた為 2代目住職の時に「称念寺」と改称した。後に高田城築城の際に城下に寺町が設...
2.8K
7
西方山 称念寺さまの御朱印(書置き)日付けは、書き入れて頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))
西方山 称念寺さまの由緒書きです( ´ ▽ ` )ノ
西方山 称念寺さまの由緒書きですƪ(˘⌣˘)ʃ
…
485
486
487
488
489
490
491
…
488/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。