ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12201位~12225位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12201
妙光寺
栃木県那須烏山市南1丁目9-12
妙光寺は、天正7年(1589)空誉上人によって創建されと伝えられています。 延宝8年(1680) 日珠上人により現在の宗派となりました。一字一石経は、 径約3cm内外の川原石1個に経文文字を書写しているもので、判読、照合したところ、 ...
3.5K
5
本堂の正面から鮮やかな色合いでした
横から本堂と鐘 石碑 落ち着く雰囲気です。
妙光寺 本堂横に在る鐘 小ぶりで愛らしいです。
12202
慈光寺
徳島県徳島市福島1-10-73
御朱印あり
慈光寺(じこうじ)は、徳島県徳島市福島にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「黄龍山」。阿波秩父観音霊場の第25番札所。
3.8K
2
阿波秩父観音霊場の第25番 慈光寺の御朱印です
本堂右手は入り口をふさいでおり、左手奥 裏に回っていただきました。
12203
蓮正寺
福岡県糸島市志摩芥屋1443
御朱印あり
2.9K
11
この日は、ご上人様と会う事は出来たのですが。朱印を熊本に置いてるとの事で、御首題帳を預けて...
本堂内の様子になります。ご上人様が、お留守でしたので参拝だけさせて頂きました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦になります✨
12204
箕光山 保安寺
埼玉県熊谷市箕輪180
2.4K
16
保安寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
12205
龍献寺
京都府京丹後市網野町木津1231
御朱印あり
2.0K
20
龍献寺の御朱印です。直書きでいただきました。
座禅堂内に吊られた龍の顔をもった魚木像です。6月に完成したばかりで、木材のいい香りがしてい...
建物手前側の座禅堂です。一般の方の座禅会が行われています。
12206
安能寺
奈良県宇陀郡御杖村菅野1867
開山は、820年頃(弘仁年間)に女人高野最初の候補地として、弘法大師が建立したと伝えられ、現在の女人高野・室生寺の別院であったとされています。室生寺縁の経典が発見され、住職同士の合意で返却されたそうです。元は真言系の宗派で室町時代に衰...
3.6K
4
奈良県の御杖村の寺院。山門の上部には鐘楼があり、奈良県有形文化財となっています!
山門(鐘楼門)の先には本堂と禅宗らしく禅堂がありましたっ!開山時は室生寺との繋がりから真言...
昔は地域のお葬式にはその自宅までご住職はこの籠に担がれて向かったそうですっ!今は風化を防ぐ...
12207
圓通寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-4
御朱印あり
3.5K
5
圓通寺 大阪新48願阿弥陀巡礼
大阪市天王寺区 「圓通寺」さま大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第31番_φ(・_・参拝です🙏
大阪市天王寺区 「圓通寺」さま慶長3年(1598)3月、伝誉牛澤上人が創建。現在の建物は庫...
12208
医王山 関昌寺
長野県下伊那郡阿南町富草4342
御朱印あり
長野県南部の下条村と阿南町は、かつて「下条郷」と呼ばれ、室町~戦国時代末期に下条氏が支配していました。 1582年(天正9年)織田信長の伊那谷侵攻により11代下条信正が亡くなり、康長が12代目となった後の1585年(天正12年)に父...
2.0K
35
〔16/29〕看板犬と遊ばせてもらったり美しい庭園を散策している間に、御朱印帳に書き入れて...
〔01/29〕長野県阿南町の「関昌寺(かんしょうじ)」さんをお参りしました。長野県飯田市か...
〔02/29〕おまいり犬🐩の参拝記念写真を、大きな観音さまと一緒に撮りました📷
12209
池廼薬師堂
群馬県吾妻郡東吾妻町新巻1083
3.0K
10
池廼薬師水牢跡 町指定史跡(東吾妻町)へのアクセス。渋川市から県道35号線(通称・日陰の道...
荒巻憩いの森公園側から見た池廼薬師水牢跡入り口。朱色の橋が架かる池、橋を渡ると荒巻憩いの森...
池廼薬師堂裏、道路際の赤いニット帽をかぶったお地蔵尊池廼薬師堂表、道路際のかなり古い奉納灯...
12210
栃久保山 等持院
栃木県鹿沼市栃窪407
御朱印あり
3.5K
5
栃久保山等持院様の御朱印を頂きました。
等持院をお参りしてきました。
ご本堂は東日本大震災で被害を受け、約10年を経て改築されたとの事です。
12211
早出薬師堂
静岡県浜松市中区早出町1414
御朱印あり
早出薬師堂の御本尊は薬師瑠璃光如来ですが 建立時期は不明ですおよそ350年前、細島村の吟京という和尚が祀っていた薬師如来を早出で祀ることになったと伝えられています
3.0K
10
印を御朱印帳に押していただきました。現地に案内板がありますが、近隣のお宅にていただけます。
浜松市中区早出町の早出薬師堂(そうでやくしどう)にお参りに来ました早出薬師の薬師堂です
西国三十三観音です多くの観音様がいらっしゃいます
12212
常説寺
山梨県甲斐市吉沢714
御朱印あり
3.2K
8
常説寺でいただいた御首題です。
常説寺におまいりしました。
常説寺におまいりしました。
12213
宗源院
静岡県浜松市中区蜆塚1-20-1
御朱印あり
2.5K
15
書き置きでいただきました。コピーですが以前のものよりも綺麗になっています。
本日、伺った宗源院様の本堂になります。
宗源院様の沿革になります。
12214
明星山 普光寺
群馬県邑楽郡板倉町下五箇22
御朱印あり
3.4K
6
参拝記録保存の為 投稿します 清浄院にて
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
12215
正福寺
東京都墨田区墨田2-6-20
御朱印あり
慶長7年(1602)法印宥盛が開基。昭和20年(1945)米軍爆撃により全焼。昭和23年仮本堂、同31年旧本堂、同45年旧客殿を建築。平成28年(2016)新本堂、客殿落慶。
2.2K
18
正福寺の、御朱印です。
花まつりに併せて配布されておりました。
正福寺の、掲示です。
12216
松源寺
福井県小浜市北塩屋14-6
御朱印あり
小浜出身の尊皇攘夷論者であった梅田雲浜は安政の大獄で摘発され江戸に送られてから獄中で病死している 東京の海禅寺に葬られたが1970年に分骨され松源寺に納骨された 雲浜の活動は吉田松陰などの活動と同様に倒幕の先駆けとなった 松源寺の開創...
3.2K
8
若狭観音霊場 第十一番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
松源寺の本堂内になります
松源寺の本堂になります
12217
観音寺
東京都八王子市万町125-1
御朱印あり
南清山一乗院観音寺は、薬師堂の別当寺として頼仙(寛正元年1460年寂)が犬目に創建、天正年間(1573-1591)当地へ移転、寛永年中(1624-1643)薬師堂領として5石の御朱印状を幕府より拝領した。
2.9K
11
3日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。金剛院から都道を通り左折して南...
3日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。金剛院から都道を通り左折して南...
3日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。金剛院から都道を通り左折して南...
12218
金剛寺
京都府船井郡京丹波町須知金剛寺谷
御朱印あり
2.6K
14
金剛寺の御朱印です。ご住職は園部町のお寺と兼務されており、お忙しい方なので、前回の参拝時に...
山門を境内側から見た写真です。趣のある扉です。
観音堂です。前回参拝時にあった雪はだいぶ解けてなくなりました。
12219
安楽寺 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町下小野683
御朱印あり
3.2K
8
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶専用納経帳...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下小野【安楽寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第67番〗 🔶#伊豆八十...
12220
本久寺
岡山県和気郡和気町佐伯473
御朱印あり
戦国時代、桃山期の天正11(1583)年、宇喜多忠家とその一族によって現在地の北方の大王山山上に建てられ、慶安4(1651)年に現在地へ移築された本堂と、境内にある、五重と九重の二基の石塔が、岡山県の重要文化財に指定されている。
3.2K
8
🌼 太王山 本久寺御朱印を直書きして頂きました♬.*゚
和気町の本久寺の山門です
岡山県指定重要文化財の密厳寺九重石塔
12221
霊山寺
岡山県浅口郡里庄町里見1736
御朱印あり
3.4K
6
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の霊山寺の本堂です
浅口市の霊山寺の山門です
12222
少林寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-7
御朱印あり
3.4K
6
📍静岡県静岡市葵区沓谷【少林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 7 番〗 〖霊場本尊...
静岡市 少林寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【少林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 7 番〗 〖霊場本尊...
12223
廣福寺 (広福寺)
山梨県南巨摩郡南部町万沢3534
御朱印あり
3.2K
8
廣福寺でいただいた御朱印です。
廣福寺におまいりしました。
廣福寺におまいりしました。
12224
雲晴院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−57
御朱印あり
寛文3(1663)年4月8日の創立 開山雲晴院日逍 親師法縁 現在の本堂は昭和元年の建造 山門は18年に篤信者による一基建立
3.2K
8
過去にいただいたものです。
熊本県熊本市西区花園日蓮宗發星山 雲晴院山門となります。
熊本県熊本市西区花園日蓮宗發星山 雲晴院本堂となります。
12225
南竺山 密蔵院 弁財天
神奈川県横浜市泉区和泉町300 天王森泉公園内
約850m離れた南竺山密蔵院の境外地であり、弁財天が鎮座する。
2.0K
20
密蔵院、弁財天堂です。お堂の前にて、勤行をさせていただきました。
神奈川県横浜市泉区 南竺山 密蔵院 弁財天です。警告にドキッとしました。当然ゴミは落ちてい...
南竺山 密蔵院 弁財天神奈川県横浜市泉区和泉町300 天王森泉公園内参道石祠から入口側を見た景色
…
486
487
488
489
490
491
492
…
489/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。