ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12751位~12775位)
全国 24,704件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12751
潮音寺
岐阜県可児市柿下217-1
御朱印あり
柿下(かきした)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.5K
6
潮音寺の御朱印です。本堂横のあたりでご住職がなにかされていたので声をかけたところ書いていた...
10月訪問。潮音寺山門
弘法堂があいていたのでお参りしました。中には可児郡新四国霊場の札所一覧が貼られていました。...
12752
八代大師院
熊本県八代市平山新町5094-133
御朱印あり
初代住職 法玉師により八代市麦島に寺院を建立。法玉師の霊夢にて、九州中央部高岳山の一角が霊場であるとのお告げを授かり現在地に新たに本殿を建立し、平成28年に高野山で修業を行った二代目住職により高野山真言宗の一門となる。御本尊は、社会の...
2.5K
6
過去にいただいたものです。
八代大師院の本堂内です。🙏中国西安 青龍寺の御朱印が展示されています🙏
開山縁起にある、2匹の犬像
12753
柳沢寺
山形県東村山郡中山町柳沢76
御朱印あり
大永2年(1522)長崎円同寺の末寺として開山。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(裏門)を神仏分離令により譲り受け建立。(曹洞宗)
1.6K
15
〘柳沢寺〙直書きで御朱印をいただきました☺️住職さんが覚えてる限りでは御朱印書いたのは2人...
〘柳沢寺〙中山町の柳沢寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿は広め...
〘柳沢寺〙もう少しだけのぼります。この日はまだ一ヶ寺目なのでスタミナは十分有ります💪。
12754
満昌寺
静岡県下田市河内539−1
伊豆横道三十三観音 第18番札所
3.1K
0
12755
妙誓寺
佐賀県佐賀市諸富町大字為重1650
御朱印あり
『諸富町史』による。開基は日運上人。寛永14年(1637)島原の乱に敗れ、武門を捨て当地に住し一草庵を建て友の霊を葬い、のち日蓮宗の僧門に入り妙誓寺を創建した。寛文12年(1672)に松平丹後守藤原朝臣光茂[1]が建立した万部堂(開山...
2.6K
5
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
妙誓寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市寶榮山 妙誓寺楼門となります。とても素敵ですね。
12756
雑華院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町55
御朱印あり
2.4K
7
「マルシェ@妙心寺」にて頒布された限定の御朱印。通常非公開ですので、次いつ御朱印を頂ける機...
マルシェ@妙心寺のフライヤー。通常非公開の雑華院ですが、令和4年10月16日「マルシェ@妙...
雑華院。方丈より臨む前庭。
12757
洞泉寺
愛知県豊田市小坂町3丁目10番地
御朱印あり
2.8K
3
愛知県豊田市の洞泉寺の御朱印です。
広大な敷地のお寺さんでした。こちらは本堂で左手に見えるのは、阿弥陀三尊像です^^
境内には大きな桜の木がありました。青空に阿弥陀如来像が凛としています。
12758
本栄寺
千葉県大網白里市小中1113
大網白里市小中にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。現在は無住寺で、代務住職は金珠山光昌寺(大網白里市永田)。
2.3K
8
高照山本栄寺の本堂です。法華宗日什門流から顕本法華宗を経て日蓮宗となったお寺さんです。
本堂内陣です。奥にご本尊の大曼荼羅と複数の仏像及び日蓮大聖人御尊像が安置されています。
境内の御堂ご本尊の鬼子母尊神立像です。色白で優しいお顔立ちをされています。
12759
吉祥寺
和歌山県有田郡有田川町粟生285
薬師堂は、岩倉神社の別当寺であった東福寺の建物として、室町時代の応永34年(1427年)に建立された茅葺き屋根の三間堂である。 厨子は墨書から明応2年(1494年)に造られたことが明らかであり、堂の建立から67年後に納められたものである。
2.6K
5
薬師堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
すごく年季が入ってます😮✨
吉祥寺薬師堂は重要文化財です✨
12760
大福寺
大阪府大阪市天王寺区上本町四丁目1-15
御朱印あり
慶長年間(1596~1615)の創建と推測されるが、開山、開創時期などの詳細は不明。現在の銀山寺がかつて大福寺を称したが、太閤秀吉の命により改称・移転したあと、現在地にあった寺院を大福寺と称するようになったと伝える。大阪大空襲で山門を...
2.3K
8
御朱印をいただきました。
大阪市天王寺区 大福寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十二番札所☑︎由来慶長年間(1596~...
山門前の大阪浪華仮病院跡地🏥の石碑
12761
禅徳寺
愛知県犬山市善師野字裏山29
文明6年(1474年)、景川宗隆によって創建された。明治2年(1869年)に善師野で生まれ、四国の旧制中学などで教諭を務める傍ら、『明治節』(明治節唱歌とも、杉江秀作曲)を作詞するなど文学活動にも勤しんだ堀沢周安(昭和16年 (194...
2.7K
4
禅徳寺の概観です。本堂右手の庫裏で訪ねたところ、御朱印はやられていないそうです。昔は霊場だ...
山門には木の札がつけられていて、「西国○○ 第九番 福壽山禅徳寺 はる(不明、略)みかさ(...
禅徳寺は標柱から境内まで細い参道が伸びていました。
12762
薬王寺
東京都港区三田4-8-23
御朱印あり
1.7K
14
薬王寺・日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
薬王寺・日蓮宗寺院本堂です
薬王寺・日蓮宗寺院本堂の扁額です
12763
宗淵寺 (願興寺)
島根県松江市東出雲町出雲郷816
御朱印あり
寺伝によると文禄・慶長(1592~1615)の頃、出雲郷(あだかえ)町方の古寺と称する所にあった 周防国より移住した豪士・周藤家の菩提寺であったと伝えられています 寺格を得たのは寛永18(1641)年 松江市洞光寺8世袞室勧補大和尚を...
2.6K
5
直接書いていただきました
臥龍山 宗淵寺の本堂になります
聖観音菩薩様です 宗淵寺に向かってお立ちになっておられます(新美山 願興寺が境内にあります)
12764
願成寺
和歌山県海南市別所223
久安元年(1145年)、湛蔵上人によって創建された。湛蔵上人は美福門院(藤原得子)の兄弟にあたり、三上院多田郷にあった千光寺(廃寺)の別当職を勤めていたが、待賢門院(藤原璋子)が亡くなるとその冥福を祈るために千光寺の別院として建立され...
2.6K
5
願成寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
願成寺の観音堂です👏✨
願成寺の沿革です😮✨
12765
長遠寺
広島県広島市中区大手町3丁目10-6
御朱印あり
2.5K
6
御首題を頂きました。御首題拝受860ヶ寺目。
長遠寺、本堂になります。
中区大手町にある長遠寺(じょうおんじ)に行ってきました。
12766
観音寺
兵庫県丹波篠山市河原町165
御朱印あり
永禄5年(1562)、八上城主の波多野晴秀公は、深く信仰していた知足村の「観音堂」を八上城下に移築し、洞光寺の要山玄的和尚の高弟嶺玖和尚を開山として観音寺を創建したのがはじまりである。
1.8K
13
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂前に建っていた「永代供養観音像」です。
観音堂に掲げられていた御詠歌の扁額です。
12767
吉澤山 延命寺
神奈川県平塚市上吉沢1514
御朱印あり
2.7K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場25番札所】神奈川県平塚市 延命寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場25番札所】神奈川県平塚市 延命寺 木造地蔵菩薩半跏像の由緒
12768
成田山新興寺
北海道小樽市住ノ江1丁目6番31号
御朱印あり
当寺開基山田秀誓師は大本山成田山新勝寺中興第16世石川照勤猊下御開眼の不動明王を持参して小樽市に会所を設け教化に尽力し日露戦争後、対岸貿易発展と共に教線を伸ばし盛んなりしが昭和4年5月23日逝去後2世北川実現、3世北川実秀住職のおり昭...
2.7K
4
北海道三十六不動尊霊場第三十一番札所成田山新興寺公認御朱印拝受しました。正面の引き戸の郵便...
正面入口の様子です。右手の引戸2番目にご朱印と朱書きしているところから戴きます。
【成田山 新興寺】小樽にある「成田山 新興寺」さまへお参りに伺いましたが…お留守で郵便受か...
12769
栃久保山 等持院
栃木県鹿沼市栃窪407
御朱印あり
2.7K
4
栃久保山等持院様の御朱印を頂きました。
ご本堂は東日本大震災で被害を受け、約10年を経て改築されたとの事です。
こちらが山門になります。
12770
覚榮山 隆安寺
神奈川県伊勢原市下平間663
御朱印あり
2.6K
5
隆安寺 御首題 3/01/10
神奈川県伊勢原市下平間 日蓮宗 覚榮山 隆安寺です。
神奈川県伊勢原市下平間 日蓮宗 覚榮山 隆安寺です。
12771
本土寺
石川県鹿島郡中能登町西馬場ユ3
御朱印あり
「常在山本土寺縁起」富山は日蓮大聖人の孫弟子 日像上人の 閉山にして 正安二年(一三〇〇)の建立なり 永仁二年(一二九四)宗祖の遺命により帝都 弘教の途次 宗祖法難の霊地佐渡ヶ島に渡り 七尾に着船す 船中教化せる石動山学頭 萬蔵法印に...
2.5K
6
本土寺さんの御首題です。特徴的な髭文字です。
オリジナルのカレンダー頂きました。
本土寺山門。朱塗りの仁王像が目を引きます。
12772
普音寺
兵庫県たつの市龍野町福の神6
御朱印あり
1.1K
24
龍野善光寺如来の御朱印です。三体共、頂きました。ありがとうございました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦✨可愛らしい獅子さんでした☺️
本堂の木鼻になります。
12773
善西坊
神奈川県川崎市川崎区台町1-2
1.8K
13
四谷山 善西坊(大師名所めぐりウォークラリー 26番)神奈川県川崎市川崎区台町1-2大師名...
四谷山 善西坊(大師名所めぐりウォークラリー 26番)神奈川県川崎市川崎区台町1-2大師名...
四谷山 善西坊(大師名所めぐりウォークラリー 26番)神奈川県川崎市川崎区台町1-2善西坊...
12774
良徳寺
愛知県大府市共和町小仏73
御朱印あり
開基創建 1851年(嘉永4)年、山口徳左衛門の娘ひさ(徳応妙久大姉)が、私材を投じて薬師堂を創庵。その後、三世の良貫尼和尚が伽藍を再興する。1960年5月より良貫尼和尚の「良」と開基戒名の「徳」を以って、「良徳寺」と改称した。
2.2K
9
御朱印をいただきました。
良徳寺のお堂に掲げられた扁額です。多分「瑠璃殿」と書かれていると思います。良徳寺の御本尊は...
瓦の前に立たれてる方がみえます😊
12775
照林坊
広島県三次市三次町1280
親鸞聖人高弟・明光が、福山市沼隈町に開創したのが始まりといわれている。明光より7代目祐了が安芸高田市舟木庄海田へ僧坊を移し、慶長七年(1602)、10代目祐明が三次町の現在の場所に移転した。
2.5K
6
照林坊山門三次市にある浄土真宗のデカい寺です。三次町石畳通りのはじめにあります。この通りを...
濫觴真影頂いた由緒パンフによると、濫觴真影(らんじょうのしんねい)と読むそうです。#扁額
照林坊本堂広島県の北部では、最大規模を誇る本堂です。中国地方の浄土真宗寺院を代表する建築物...
…
508
509
510
511
512
513
514
…
511/989
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。