ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12876位~12900位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12876
泉柳寺
愛知県東海市荒尾町泉4
御朱印あり
良忍が開宗した融通大念仏宗の一ヵ寺として開基されたお寺。 その後、天正年間(1573~1592)鳴海の曹洞宗瑞泉寺の末寺となる。
3.2K
3
愛知県東海市の泉柳寺で頂いた御朱印です。ご住職さんが法要中でしたので、奥様に丁寧に、ご対応...
この階段の先に本堂があります。
こちらは、本堂の入口になります。
12877
西笑院
東京都八王子市山田町1560
古くは隣接の廣園寺の旧境内地にあり四十九の塔頭寺院の一ヶ寺であった。開基は廣園寺第四世道運慶禅師によってなされた。年代としては応永十年(一四〇三)である。明治時代には後に臨済宗の総管長となった峰尾大休和尚が住職をしていた。
3.2K
3
庫裏前の藤の木が見頃を迎えていました。風に揺れるさまは優美です(^-^)
境内は広くはないですが、お庭が素晴らしかったです。少し小高いところにありますので見晴らしも...
広園寺の塔頭の1つ 西笑院です。広園寺の塔頭は昔は多数存在していたそうですが、現在は四ヶ所...
12878
和光山 宝珠院
埼玉県行田市和田685
御朱印あり
3.0K
5
参拝記録保存の為 御朱印アップ
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
延命地蔵尊。寺務所ご不在でした。
12879
浄土寺
宮城県仙台市若林区荒井字神屋敷西15-1
御朱印あり
寛永2年(1625)の開山。戦乱から逃れてきた3人の侍がここで農民となり、主君や祖先の霊を祀るために庵をむすんだのがお寺の始まりと伝わってます。
2.5K
10
庫裡にて直書きの御朱印を頂きました。
仙台市 海緑山攝取院浄土寺 本堂です。 浄土宗の寺院です。当寺は、寛永2年(1625)の開...
仙台市 浄土寺 本堂に掲げてある扁額です。 東日本大震災後、浄土寺は内陸部へ移りましたが、...
12880
城恩寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.4K
1
比企西国札所一番 城恩寺。いまは、御朱印はされていないとのことでしたので、納札のみ納めてき...
12881
慈眼山 金剛寺
栃木県栃木市皆川城内町1947
御朱印あり
2.7K
8
御本尊の御朱印。直書きしていただきました。
仏塔や石碑、藤棚のある境内。
石門。向って左側に祠。奥は境内。
12882
長禄寺
福島県須賀川市北町3
長禄寺(ちょうろくじ)は、室町時代の長禄元年(1457年)に創建された、福島県須賀川市北町にある曹洞宗の寺院。開山は月窓明潭で、開山を同じくする新潟県の観音寺や、付近の長松院などの本寺である。創建された年号にちなんで命名された。
3.5K
0
12883
真台寺
三重県松阪市新町887番池
2.9K
6
真台寺の御本堂に掲げられている扁額です。
真台寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺で、御朱印は扱っていないとのことでした。
太子堂の由来の説明書きの案内板が立っていました。
12884
妙祐寺
福井県小浜市中井13-60
御朱印あり
慶長(1596~1615)年間の創立 開山開基 法入院 日祐 小幡山の頂上に寺井日向守の居城があったが豊臣秀吉により滅ぼされた その家臣が出家し日祐と号し もと真言宗であった当寺を改宗 改宗後、末野村(中井区)より現在地に移転 妙顕寺...
3.1K
4
書き置きの御首題です 無料でいただけますが御気持ちのある方は桜の会の募金箱にとの事です
妙祐寺に行ってきました。
本堂です 本堂の右側を下るとしだれ桜があります
12885
大蓮寺
新潟県燕市中島628
2.6K
9
時代を感じる石碑と本堂になります。
本堂内になります。許可をとりました。
揮毫のかわりに絵はがきを頂きました😂ありがとうございました😄
12886
法性寺
徳島県勝浦郡勝浦町三渓宮平98
御朱印あり
3.0K
5
法性寺の御朱印です。
法性寺の石柱と六地蔵です。
阿弥陀如来の石仏です。
12887
大安寺
栃木県塩谷郡高根沢町桑窪1662
御朱印あり
大安寺は、不動明王をご本尊に祀る真言宗智山派に属する寺院です。正式名は桑窪山明王院大安寺です。大同年間(806〜810)に、法相宗の高僧・徳一が小堂を設け、三体の仏像を祀った事が開山の起源とされています。この三体の仏像(十一面観音、軍...
3.0K
5
大安寺様、大安参り御朱印、不動明王です。
大安寺様のご本堂です。
大安寺様の寺号になります。
12888
妙常寺
佐賀県佐賀市兵庫町渕1897
御朱印あり
2.8K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙常寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市渕川山 妙常寺山門となります。
12889
實相寺
石川県七尾市小島リ126
御朱印あり
2.8K
7
直書きにて頂きました。
両脇の仁王像が睨みを効かせております。その風貌は力強く、そして美しい。
斜陽に照る御堂は、少し懐かしく思わせる雰囲気がありました。
12890
瑞光寺
長崎県長崎市川口町6−21 瑞光寺
御朱印あり
2.9K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
瑞光寺、本堂になります。
【瑞光寺】本堂内になります。墨が切れてしまい、『御首題帳を預からせて頂きたい』と言われまし...
12891
大雲寺 (迫間)
岐阜県関市迫間1184
御朱印あり
天正11年(1583年)、旗本の関城主・大嶋雲四朗光義とその三男・光俊が菩提寺とすべく寿岳宗彰禅師を開山として創建した。以後、関城主大嶋氏の菩提寺となった。境内の観音堂はもと近辺にあった大善寺(現在は江南市に移転している)のもので、大...
2.9K
6
大雲寺観音堂内にあった書置きの御朱印
旗本大島家初代大島光俊の墓
大雲寺の本堂。御朱印は右の観音堂でセルフです。
12892
常念寺
山形県山形市三日町2丁目1−80
御朱印あり
常念寺縁起この寺は「義光山明王院常念寺」と称し、開山は福島県いわき市にある浄土宗檀林の一つであった専称寺の末寺である壽蔵寺の末弟、良雄舜翁上人が運慶作と伝えられる不動尊像を奉じて山形を訪れ、この地に草庵を結んで「不動山明王院」と称した...
2.3K
12
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。最上新西国三十...
〘常念寺〙山形市の常念寺をお参りしてきました🙏。浄土寺のお寺さんになります。この日は近くの...
〘常念寺〙観音堂です。山形三十三ヶ所観音霊場第十六番札所になっています🙏。
12893
妙光寺
東京都江戸川区江戸川6-16-5
御朱印あり
通称『赤門』日乾・日遠・日重上人筆の曼陀羅がある。ご本尊は日蓮聖人像。境内には七面殿と浄行菩薩もある。
3.1K
4
快く揮毫して頂きました🙏
妙光寺 山門通称『赤門』とも呼ばれてる妙光寺
妙光寺 七面殿左から伸びる松の枝が素晴らしいです。
12894
能持院
栃木県芳賀郡茂木町塩田227
茂木氏の祖八田知家の三男知基が建久3年(1192)茂木に住み、茂木家の祖となる。能持院は知基により貞応元年(1222)に創建され、文明3年(1471)11代領主上総介戸知持の代わりに小田原海蔵寺の僧、模堂永範大和尚により中興開山され、...
3.2K
3
能持院様の本堂です。
能持院様の山門、工事中?
能持院様の寺号碑です。
12895
平川廃寺跡
京都府城陽市平川古宮
平川廃寺跡(ひらかわはいじあと)は、京都府城陽市平川古宮にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。旧大和街道沿い、久津川古墳群の中心付近に位置し、赤塚古墳に接する。現在は、史跡公園として伽藍中心部の塔跡と金堂跡のみを残し、それ以外の...
3.3K
2
桜が綺麗に咲いていました。梅と桜が二度楽しめる公園です。桜は白色のフゲンゾウ、桃色のカンザ...
住宅街の中に史跡として原っぱが保存されています。訪れた時には親子連れが網を持って虫捕りされ...
12896
天聖寺
愛知県名古屋市瑞穂区津賀田町2丁目80
寛永元年(1704年)創建の曹洞宗の寺院。
3.1K
4
境内に鳥居がありました。
子安地蔵でしょうか。
お地蔵さまです。三門の前に並んでいます。
12897
清水山 大榮寺
埼玉県坂戸市厚川78
御朱印あり
真言宗智山派寺院の大榮寺は、清水山と号します。大榮寺の創建年代等は不詳ながら、智存が開山したと伝えられ、元は法道寺と号していたといい、その後大永寺と改め、文字を改め大榮寺としたといいます。中武蔵七十二薬師6番、武州八十八所霊場26番です。
3.0K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました
大榮寺の創建年代等は不詳ながら、智存が開山したと伝えられ、元は法道寺と号していたといい、そ...
埼玉県坂戸市厚川の大榮寺さまです。真言宗智山派のお寺です。中武蔵七十二薬師6番、武州八十八...
12898
大経寺
山形県東田川郡庄内町余目上朝丸27
御朱印あり
当山は、開基・広修院日進法尼が病気全快報恩の為、昭和12年4月現在地に堂宇を建立。鼠ヶ関善住寺開山正龍院日孝上人を奉じて教導に請い、鬼子母尊神安置立正結社を設立。 昭和29年6月、自進院日昇上人が慈廣山大経寺と寺号公称し、初代住職とな...
2.2K
13
〘大経寺〙御首題直書きでいただきました😊。
〘大経寺〙庄内町の大経寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。駐車場🅿️はこ...
〘大経寺〙境内の水子観音になります。大切にされているのがわかります😌🙏。
12899
瑞雲寺
宮城県加美郡加美町北町二番201
2.4K
11
加美町 龍護山瑞雲寺 参道入口に建つ門柱から山門(仁王門)です。曹洞宗の寺院です。
加美町 瑞雲寺 山門(仁王門)中央に施された龍刻です。
加美町 瑞雲寺 山門(仁王門)阿形の金剛力士像です。獅子鼻や龍刻も見応えあります。
12900
宝珠寺
愛知県碧南市音羽町1-48
御朱印あり
天文年間羽城の主長田重元は城の北西の角に宝珠寺を建立。 後に鎮守の稲荷を有縁の医聖「永田徳本」の遺徳を偲んで「徳本稲荷」と名付け「トクホンサン」の愛称で親しまれている。
2.9K
6
書置と大浜てらまち巡りにスタンプ頂きました!
碧南市 宝珠寺さんにお参り✨温かい対応ありがとうございました😊
この日は快晴で、気持ちよくお参りできました😊
…
513
514
515
516
517
518
519
…
516/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。