ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13426位~13450位)
全国 24,857件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13426
江浄寺
静岡県静岡市清水区江尻東3-6-6
御朱印あり
2.1K
8
寺族様から、書き置き御朱印を頂きました。
静岡市 江浄寺徳川家康嫡男 信康の菩提寺✨書き置きの御朱印をいただきました😊
静岡市 江浄寺さんにお参り✨
13427
済度院
三重県鳥羽市小浜町615番地
御朱印あり
西念寺の末院で永正12年(1515)円誉上人が開基。文化6年以前の火災によって、古い記録類を失っているが、同年に再建されたと伝えられる。境内には、本堂、山門、鐘楼の外、地蔵堂、慈眼堂がある。鐘楼には高さ2mほどの鐘があり延宝7年(16...
1.8K
11
済度院の御住職様から頂いた御朱印(直書き)です。
済度院の御本堂内部に掲げられている扁額です。
済度院の御本堂内部に掲げられている扁額です。
13428
日光寺
兵庫県神崎郡福崎町大貫2925
2.7K
2
また今度ゆっくり来ます帰り対向車が来ませんように…
とても険しい山の先には、絶景が待ってます。空気も綺麗
13429
観照院
佐賀県佐賀市高木町4−7
御朱印あり
2.1K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
観照院、本堂になります。
佐賀県佐賀市中道山 観照院山門となります。
13430
管垂山 聖徳寺
埼玉県加須市上樋遺川5274
御朱印あり
聖徳寺御朱印状 江戸幕府の将軍より年貢の免除をされた土地を与えられた事を証明する文書で聖徳寺には徳川家光から家茂まで九通が残っている
2.4K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 聖徳寺入口
参拝記録保存の為 投稿します 朱塗りの立派な山門
13431
雲谷寺
長野県下伊那郡平谷村1061
字中町(あざ なかまち)にある曹洞宗の寺院。
2.7K
2
雲谷寺、本堂の様子になります。
長野県下伊那郡平谷村の雲谷寺に参拝しました。
13432
松樹寺
愛知県岡崎市夏山町ウルシガイツ45
御朱印あり
2.6K
3
岡崎市の山間部にある松樹寺で頂いた御朱印です。「月刊住職」の編集長が 「生き仏」と語り、 ...
🦉がいました(≧▽≦)
ご住職様、奥様に、凄く優しく接して頂きました。ありがとうございました。
13433
谷津堂
埼玉県比企郡滑川町下山田1526
2.6K
3
比企西国札所三十二番の看板。守護者の贄田さんに御朱印を確認したら、やはり無いそうです。#比...
比企西国札所三十二番 谷津堂。昔は村持ちの札所のだったそうですが、現在は守護者の贄田家で管...
谷津堂のある山。こちらには谷城跡もあるそうです。#比企西国三十三ヶ所霊場
13434
松林寺
山形県最上郡最上町富澤1826−1
御朱印あり
1.3K
16
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所 水子地蔵菩薩です。
〘松林寺〙最上町の松林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
13435
本光院
山口県阿武郡阿武町大字宇生賀
御朱印あり
長門三十三観音霊場第08番
2.8K
1
以前いただいた物です。長久寺にていただきました。
13436
稲荷山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区飯田町990-1
御朱印あり
971
21
直書きでいただきました。
龍泉寺の境内の様子です。
龍泉寺の境内の様子です。
13437
西福寺
広島県広島市南区仁保2丁目12‐20
文亀元年(1501)三浦兵庫頭の菩提寺として本浦の地に真言宗龍清院香嶋山西福寺として建立されました。慶長2年(1597)北小路中納言輔道卿の二男権丸即ち初代住職釋玄清が入寺し、浄土真宗に改宗され恵心院香嶋山西福寺となりました。その後、...
2.7K
2
西福寺の御案内です。
西福寺の本堂です。令和元年8月5日参拝
13438
岩船地蔵堂
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3−21
御朱印あり
岩船地蔵堂は、源頼朝の長女・大姫を供養する岩舟地蔵尊が祀られてた地蔵堂と伝わり、日本三大岩船地蔵のひとつ。1691年に地蔵堂ができ、追加で木造地蔵尊が安置された。その木造地蔵尊の胎内の銘札には「大日本国相陽鎌倉扇谷村岩船之地蔵菩薩者當...
2.1K
8
同じ町内の海蔵寺で、ご朱印いただけます。書置きで500円はうーんです、しかも私の使っている...
鎌倉市 岩船地蔵堂さんにお参り✨
岩船地蔵堂をお参りしてきました。
13439
鞠鹿野寺
三重県鈴鹿市石薬師町3595
御朱印あり
大正9年9月30日に鞠鹿野教会として懐朗院日正上人を開基に迎え、創建される。令和元年8月に開基100周年を迎え、慶讃事業の一つとして鞠鹿野寺に寺号を公称する。
2.2K
7
鞠鹿野寺でいただいた御首題です。7月に訪ねた時は上人さまはご不在でしたが、8月訪ねた時はお...
1月訪問。鞠鹿野寺本堂
1月訪問。鞠鹿野寺参道
13440
寶壽院
東京都小平市鈴木町1-129
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、府中妙光院の塔頭だったと言われています。。当地鈴木新田を開拓した鈴木利左衛門春昌は、府中妙光院の塔頭を享保11年(1726)引寺、父鈴木利左衛門重広(寶壽院一宗廣心享保10年1725年卒)を開基、宥清上人(元文...
2.2K
7
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
寶壽院、境内の様子です。
13441
善応寺
宮城県仙台市宮城野区燕沢2-3-1
元禄3年(1697)仙台藩四代藩主伊達綱村公の開基で、松島瑞巌寺の通玄禅師が開山して聖徳寺として建立したのが始まりとされています。 綱村公の父、三代藩主伊達綱宗公の死後、経ヶ峯に造った廟(善応殿)にたてなんで善応寺と改名し、綱宗公の菩...
1.7K
12
前住職時は御朱印対応していましたが、現在は忙しく対応してません、法印だけ頂いたのに書き入れ...
山号は大雄山、寺号は善應寺、宗旨 宗派は臨済宗 妙心寺派、ご本尊は十一面観世音菩薩立像、仙...
綱村の父、第3代綱宗を開基として御位牌所とし、綱村の江戸住まいであった品川屋敷を移送して本...
13442
円通寺
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-611
行基が開山した無本寺であったが、元禄4年(1691年)に高野山真別所の末寺となった。足利尊氏が祈願所としたとする証文も残っている。今井宗久書札留によると「圓通寺 衆僧五、六十人あり 寺領百石斗あり」との記載がある。現地は、小さな建物の...
2.8K
1
住宅街の入り組んだ場所にあります。 かつて祀られていた仏像は重要文化財として堺市博物館に寄...
13443
広徳寺
東京都練馬区桜台六丁目20番19号
広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。
2.9K
0
13444
正法院
青森県東津軽郡蓬田村阿弥陀川汐干29
御朱印あり
龍沢山正法院は青森県東津軽郡蓬田村大字阿弥陀川汐干に境内を構えている曹洞宗の寺院です。正法院の創建は江戸時代初期の慶長18年(1613)、聖岩雲祝和尚(弘前市:長勝寺14世)によって開山したのが始まりとされます。又、一説には中世に油川...
2.5K
4
御朱印を直書きでいただきました。
円空によって彫刻された正法院寺宝の観音菩薩座像を見せてくださいました。
ご住職が親切に案内してくださいました。アニメの聖地になっているようです。
13445
清現寺
京都府綾部市神宮寺町東谷9
1.5K
14
満開の桜と位牌堂です。
満開の桜と本堂です。少し前までつぼみでしたが、5日と6日で一気に満開になりました!
法要が始まる前に本堂内の写真を撮らせて頂きました。
13446
圓通寺 (小屋名)
岐阜県関市小屋名249-1
寛永・正保年間(1624年 - 1648年)、快岩宗慶首座によって創建された。天和3年(1683年)、芳重龍海和尚によって龍泰寺20世・鰲山見雪が招かれると、法地となった。天明4年(1784年)、本京良忠が9世となった。良忠は一念発起...
2.6K
3
手水舎は近づくと自動で水が出る仕様で驚きました。
円通寺にはモダンな山門があります。その手前までは車で行けるようになっています。
円通寺の概観です。駐車場も整備されています。訪れたときはご住職など不在で御朱印はいただけま...
13447
超福寺
埼玉県比企郡川島町戸守847
2.6K
3
中武蔵超七十二薬師巡礼で参拝。超福寺三仏堂の碑。真ん中の薬師如来が中武蔵七十二薬師。左側の...
超福寺本堂。現在は無人の寺だそうで、御朱印の有無はわかりません。#比企西国三十三ヶ所霊場 ...
超福寺入口。現在は境内ないには地域の集落センターが出来てました。#比企西国三十三ヶ所霊場 ...
13448
善道寺
北海道札幌市豊平区豊平4条11丁目5−14
御朱印あり
当山の前身は「豊平共同墓地管理所」として昭和62年まで札幌市の「豊平墓地」(現在の 北海きたえーる)の管理業務を行っていました。現在では管理所も閉鎖し、浄土宗の寺院としてお檀家の皆さんの協力のもと寺院伽藍を護持しています。
2.4K
6
2025.5.2参拝 浄土宗のお寺。御朱印の問い合わせをしたら、御朱印はしてはいないが、開...
【善道寺】寺務所、本堂はこちらが入口です入口に入って、すぐに切り絵の御朱印が用意されていました✨
【善道寺】外ですが、こちらでお参りさせていただきました🙇
13449
安栖院
島根県松江市寺町124
御朱印あり
応永年間(1394~1428)湯原氏が再興して寺号を梅林庵から安栖院へ改称したとも伝える 趙天仲誌による開山と伝えられる
2.4K
5
今日もうかがって直書きの御朱印をいただきました。御朱印料はいらないと言われました。
寺社めぐり2番めは、安栖院さんに行きました。御朱印をいただきたかったのですが、ご住職が不在...
安栖院の本堂になります 松江三十三観音霊場 第二十一番札所です
13450
覚性寺 (覺性寺)
東京都台東区池之端2-1-17
御朱印あり
2.6K
3
覺性寺 御首題『俺は下手だから~』『下手だけどいいの?』と言いながら快く対応して頂きました...
正面からは本堂は撮影出来なかったので敷地外の脇からの本堂
覚性寺 入口 入口脇に綺麗にされている小さな竹林がありました。
…
535
536
537
538
539
540
541
…
538/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。