ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14876位~14900位)
全国 25,293件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14876
円明寺
福井県小浜市甲ヶ崎15-92
御朱印あり
法華宗真門流石谷山圓明寺 「若州管内社寺由緒記」によれば海龍寺があって正長元年創立で大永4年の再興後12坊を有するほど栄えたが、元和4年全焼し、その3坊が造営されたと伝える。その支院の一つである。
2.2K
4
円明寺の御首題です 直接書いていただきました。
円明寺の本堂の外額になります
円明寺の本堂になります
14877
光徳寺
三重県桑名市新町58
御朱印あり
徳誉光然により天文六年(1537)に開創された。光然はのちに、知恩院二七世となっている。寺伝によると、当寺は源信により草創され、益田庄、泡州崎念仏道場と呼ばれていた。法然が遠江国桜ヶ池へ下向の際、当寺に立ち寄り、三日二夜の別時念仏を修...
2.3K
3
お出掛け前だったので、書き置きを頂きました。お忙しいところ申し訳なかったですが、ご対応頂い...
静かな住宅街にあり、ゆっくりお参りさせて頂きました。😌
14878
浄光寺
山梨県笛吹市一宮町坪井616
2.4K
3
笛吹市 浄光寺さんにお参り🙏御首題の有無は不明です🙏
浄光寺におまいりしました。
浄光寺の本堂です。留守でしたがおそらく無住のお寺です。
14879
桂昌庵
神奈川県鎌倉市山ノ内490
桂昌庵は、円覚寺の境内塔頭(塔所)です。地獄界の十王の木像(1717年〈享保2年〉)が祀られていることから、十王堂もしくは閻魔堂とも言われています。
1.8K
8
桂昌庵をお参りしてきました。
神奈川県鎌倉市 桂昌庵、別名閻魔堂(十王堂)の参道入口です。円覚寺に入り、すぐ左です。閻魔...
神奈川県鎌倉市 桂昌庵の掲示板です。言葉とは逆の毎日です。。
14880
海雲山地蔵院
新潟県長岡市寺泊野積
御朱印あり
2.3K
4
新潟県長岡市寺泊にある地蔵院の御朱印です。地蔵大……何て読むのかな?
新潟県長岡市寺泊にある地蔵院です。これは道祖神かな?
新潟県長岡市寺泊にある地蔵院の本堂です。
14881
延長寺
兵庫県洲本市五色町鮎原南谷565
御朱印あり
2.2K
4
延長寺の御朱印です。
奥に歴史を感じる建物があります。
釈迦如来像がありました。
14882
洞正院
島根県安来市安来町1460
御朱印あり
洞正院は今から約360年前の慶安2年(1649)現在地に東照院として一宇があり 後山にも回向庵があった この2つの寺が正徳2年(1712)東照院として合併し、本尊釈迦牟尼仏を赤江の法雲寺より勧請したことに因んで山号を法雲山とした 仏堂...
2.2K
4
洞正院の御朱印です あまり書かないのですがよろしいですよと言っていただき 書いていただきました
洞正院の鐘楼になります
洞正院の本堂になります 只今、屋根修理中です
14883
朗惺寺
東京都品川区小山3-21-6
1.3K
13
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6庫裡 (左) と山門 (中央奥)本堂から見た景色
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6満州開拓団結成ノ趣意碑
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6本堂
14884
妙法寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1938
御朱印あり
1.4K
12
妙法寺の御首題です。直書きでいただきました。
本堂内に掛けられた絵です。ご住職も詳しいことはわからないそうです。
本堂内にお参りさせていただきました。
14885
光明山 薬王寺
神奈川県平塚市纏466
御朱印あり
2.3K
3
開帳時に、印刷された書置き御朱印を、いただきました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
14886
長源寺
熊本県山鹿市山鹿28
御朱印あり
清鏡山長源寺 筑後の国・善導寺の末寺で、浄土宗です。本尊は、阿弥陀如来、本山善導寺の「廓誉(かくよ)上人」が寛永十二年(1637)肥後の末寺を巡視された時、ここに草庵を作り宿されました。ここはもと、紫雲山長福寺という有名な寺があったと...
1.9K
7
清鏡山 長源寺 の観音堂の御朱印です。
清鏡山長源寺 本堂です。
清鏡山長源寺旧山鹿郡三十三観音霊場十八番札所
14887
蓮華寺
宮城県岩沼市小川上河原53
1.3K
14
岩沼市 観白山大悲院蓮華寺 参道入口に建つ奥の細道の説明版です。本尊・大日如来 真言宗智山...
岩沼市 蓮華寺 参道を横ぎるように流れる用水路前に並ぶ石仏・石碑です。
岩沼市 蓮華寺 参道を横ぎるように流れる用水路前に建つ石碑(庚申・馬壢神・山神尊)です。
14888
無量院
青森県つがる市木造出野里山吹45
御朱印あり
2.4K
2
津軽八十八ヶ所霊場第78番札所の御朱印です。
無量院を道路から撮影しました。
14889
松窓寺
宮城県大崎市岩出山字下金沢359
御朱印あり
案内板によると『創建は室町時代末期の弘治元年(1555)に伊具郡金津村に竜淵寺末寺として開創し江戸時代初期の慶長14年(1609)に伊達政宗公の家臣山岡重長が現在地に移転したと伝えられています。
1.9K
7
大崎市 松窓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 慈貞山松窓寺 寺号標・参道入口です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 松窓寺 参道沿いに祀られている鶏霊観音像です。
14890
釈迦文院
和歌山県伊都郡高野町高野山349
御朱印あり
1.9K
7
高野山 釈迦分院の御朱印です。ここは書き置きでした。
釈迦分院の入り口です。ここから少し入ったところにあります。
高野山散策記録です🪷
14891
安養寺
三重県伊賀市甲野2697番地
御朱印あり
1.8K
8
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の安養寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第6番札所になります。
安養寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
14892
楠公寺
大阪府大東市北條2377−11
1.9K
7
楠公寺の前に長い階段があり、その先にある白龍大明神にご挨拶させて頂きました。
飯盛山の山頂近くにあります、楠公寺へ参拝しました。
日蓮宗楠公寺 飯盛山城跡
14893
源光寺
熊本県水俣市浜町1丁目6-5
加藤家家臣で、水俣城主中村将監正師(法名・空善)が創建。正保二年(1645)に本願寺から源光寺の寺号を授かる。薩摩領内の一向宗禁制に憂慮した空善は、薩摩門徒を匿い、以降弾圧が解かれる明治まで続いた。
2.6K
0
14894
栄源寺
静岡県伊豆市小土肥617
2.4K
2
こちら、山頂まで160メートルの33観音の入り口に立つ大観音像です
土肥の栄源寺に参拝しました。こちらは文明三年(1471年)に創建された西伊豆最初の日蓮宗寺...
14895
成田山不動院
新潟県長岡市悠久町351
御朱印あり
2.4K
3
長岡市悠久山にある成田山不動院を参拝しました。節分の準備の途中に直書きをしていただきました...
成田山不動院の本堂になります
14896
極楽寺
奈良県奈良市七条1-2-14-2
御朱印あり
2.1K
5
御朱印は中でお話をお伺いしながらご記帳いただきました
極楽寺さん、民家のようですがお堂になっています
薬師寺さんの南、極楽寺さん、おまいりしました
14897
来迎寺
福島県須賀川市舘ヶ岡本郷83
御朱印あり
1.1K
15
ご住職様が不在でしたが、紙渡しで頂きました。
歴史のあるお寺さんでした。若奥様は近くにある磨崖仏の話や由緒等を丁寧に教えてくれました。又...
ご本尊様が祀られています。
14898
奥之院
福井県大野市錦町4-9
御朱印あり
2.4K
2
奥之院の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
奥之院へ。小さな寺院です。お地蔵様がいたのでパチリ📷😊
14899
長久寺
埼玉県所沢市久米411
御朱印あり
時宗寺院の長久寺は、花向山常行院と号します。長久寺は、玖阿弥陀仏が鎌倉幕府滅亡前後に開山したといいます。玖阿弥陀仏は、鎌倉幕府倒幕の際に分倍河原で戦死した新田方の武将の供養塔を八国山に建立した他、徳蔵寺にも碑が残されているといいます。...
2.2K
4
所沢七福神の大黒天の御朱印を書き置きでいただきました。
広い境内のお寺でした。
長久寺の山門です。 両脇には金剛様がいます。
14900
正恩寺
神奈川県小田原市本町4-5-7
正恩寺は、浄土真宗大谷派東本願寺の末寺です。初めは、尾張国海東郡富田庄(現在名古屋市中川区)に創建され、後に三河国額田郡土呂に移されました。当時、三河国二股城主だった大久保七郎右衛門忠世の長子、忠隣の妻、妙賢院が日頃から当寺の住職信賢...
2.1K
5
正恩寺の山門。。。。
神奈川県小田原市 正恩寺鐘楼門
神奈川県小田原市 正恩寺由緒
…
593
594
595
596
597
598
599
…
596/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。