ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15501位~15525位)
全国 25,703件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15501
長源寺
山形県東根市長瀞4888
御朱印あり
浄土宗,観阿龍洞和尚の開山,境内に子安観音,水子地蔵堂がある。山門は長瀞陣屋の門の一つを移転したと伝えられる
1.6K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第32番札所の御朱印です。
東根市の長源寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊場、中通三...
長源寺山門の天井画になります。
15502
妙敬寺
愛知県一宮市三ツ井5丁目12−18
御朱印あり
1.9K
8
妙敬寺でいただいた御首題です。書置きになります。(昨年秋の参拝です)
妙敬寺の本堂です。妙敬寺は岩倉市にあります長遠寺の末寺だそうです。(昨年秋の参拝です)
一宮市三ツ井にあります妙敬寺です。日蓮宗のお寺さんです。(昨年秋の参拝です)
15503
啓運寺
愛知県小牧市小牧4丁目4−856
1.6K
11
啓運寺の本堂です。御首題を裏の庫裡を訪ねましたが、上人さまはお彼岸入り直前にて出かけておら...
狛犬さんを囲っている金網には啓運寺の年中行事が貼られています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙見山」と書かれています。
15504
成田山塩別不動尊
北海道北見市留辺蘂町滝の湯208
大正15年農業を経営していた故岩瀬禎助氏がハッカ草の蒸留作業中、誤って全身に大やけどを負い生命が危うくなった時、塩別温泉の湯を家まで引いて湯治をするとともに日ごろから仰していたお不動様に一心にお祈りしたところ、やけどは奇跡的に快癒した...
1.6K
11
建物正面右手から日帰り入浴施設の入口です。600円で久々スッキリしました。
成田山新勝寺のお守り等を温泉売店で取扱されてます。
塩別つるつる温泉内の、日帰り入浴入口入ってすぐ右手にある売店の成田山新勝寺のお守り等陳列し...
15505
宝生寺
愛知県瀬戸市駒前町171
2.0K
7
7月訪問。宝生寺尾張ゑびす大黒社
7月訪問。宝生寺社号標
7月訪問。宝生寺山門
15506
宝亀山観音寺
岡山県倉敷市玉島勇崎1267
御朱印あり
江戸時代の天和2年に中塚伝吉の開基で創建されました
2.2K
5
玉島黒崎の安養院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
今は衰退して庚申堂と鐘楼だけが残っています
参道である石段の下の札所標には『観音堂』とあり、本堂である観音堂は現在は無いようで、『庚申...
15507
寛立院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
1.9K
8
直書きを頂きました。
9月訪問。寛立院山門
寛立院 寺号標 参拝記録。
15508
梅原山 光明寺
群馬県邑楽郡明和町梅原758
2.1K
6
光明寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 光明寺 寺号石と参道
参拝記録保存の為 光明寺 お大師様
15509
妙興寺
宮崎県児湯郡木城町椎木5849
御朱印あり
2.5K
2
過去にいただいたものです。
15510
威徳寺
岐阜県不破郡垂井町平尾2
平尾(ひらお)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。美濃国分尼寺跡地付近にある。
2.4K
3
威徳寺の概観です。立地からみて願證寺の末寺だと考えられますが、願證寺と異なり大谷派を離脱し...
15511
大官大寺跡
奈良県高市郡明日香村小山
御朱印あり
大官大寺は飛鳥・藤原地域で建立された古代寺院の中では最大の寺院ですが、現在は、香具山の南麓に広がる水田の中に碑が建ち、その位置が分かるのみです。明日香村小山および橿原市南浦町にありますが、伽藍のほとんどは明日香村にあります。大官大寺は...
2.3K
4
明日香村にある大官大寺跡(国指定史跡)の御朱印(書置き)です。飛鳥資料館を拝観した際に頂き...
明日香村にある大官大寺跡(国指定史跡)です。現在は田園の中にあります。近鉄橿原神宮前駅でレ...
明日香村にある大官大寺跡(国指定史跡)の由緒碑です。大官大寺は飛鳥最大の寺院でした。回廊で...
15512
遍照寺
北海道空知郡奈井江町南町1区
御朱印あり
2.2K
5
【遍照寺】北海道三十三観音霊場 第12番札所の直書きの御朱印を頂きました❣️3か所の朱印は...
【遍照寺】御姿とポケットティッシュを頂きました❣️
【遍照寺】お釈迦様の手✋の上に孫悟空❓☁☁🐒☁☁
15513
大樹寺
鳥取県八頭郡八頭町福地408
御朱印あり
創建年代は不詳、往時は隣村市場集落の山上にあって、家老安藤義光の菩提所であった。天正年間(1573~92)兵火にかかり、明暦年中(1655~58)現在地に再興。
2.3K
4
鳥取ひとり旅3箇所目。中国楽寿観音霊場の御朱印です。
入口にある樹齢400年の「有楽椿」。
有楽椿の写真のメモ帳をいただきました。
15514
圓明寺
大阪府堺市堺区新在家町東4-1-6
御朱印あり
文明11年(1479)12月に開山 印俊院日辨上人により草創され 京都大本山本圀寺の末寺である 本尊は一塔両尊四士であり鬼子母神・大黒天・妙見大菩薩を勧請している
2.4K
3
御首題を頂きました御首題拝受439ヶ寺目。
15515
波切不動寺
北海道目梨郡羅臼町共栄町106-1
御朱印あり
当山は北海道八十八ヶ所中最も東に位置し、弘法大師のお膝元である高野山と同じく、世界遺産である知床の羅臼町にあります。市街地より少し離れたひかりごけ生息地、マッカウス洞窟付近の小高い山の上にあり、霊場本尊である波切不動明王は、本堂へ上が...
1.7K
10
波切不動寺の北海道三十六不動尊霊場番外第三番札所御朱印になります。
二代目住職より帰りに飲み物とお菓子いただきました。予定より、1時間半以上早く到着したのです...
階段登って、本堂入口正面になります。残念ながら、堂内の写真撮影は不可とのことですが、登り口...
15516
椎谷観音堂
新潟県柏崎市椎谷1583
御朱印あり
弘仁年間(811)、椎谷の海中から現れた観音様をご本尊とする。寛永元年(1624)、お堂に泊まった山伏が暖を取ろうと観音様を燃やそうとすると、ごう音が鳴り響き、お堂は火事に。焼け跡に観音様はなかった。観音様は佐渡・宿根木で子授け祈願を...
2.4K
3
最近は仕事の都合で全然行けてませんので、去年のご開帳の時の御朱印を
38年ぶりの御開帳で撮影
15517
大見寺
静岡県磐田市見付2510-1
御朱印あり
浄土宗の寺院になります。
2.1K
6
今回は直書きでいただきました。
こちらが大見寺の門になります。
15518
長安寺
長崎県大村市武部町448
御朱印あり
慶長14年(1609)19代(初代藩主)大村喜前(おおむらよしあき)により創建。 九誉上人を開山とする。 寺宝として、 「白竜の手水鉢」 、本尊阿弥陀如来立像(知恩院から寛政8年(1796)寄進されたもので、伝平安時代後期の作)な...
2.0K
7
長安寺の御朱印をいただきました。🙏
長安寺の本堂内部です。🙏
庫裏入り口の閻魔様🙏
15519
專琳寺
岐阜県各務原市蘇原宮代町1-47
729年頃、大洞山清水寺(のちの如意山願成寺、現・岐阜市大洞)のもとで塔頭十二坊のひとつ・大洞山岩井寺(薬師如来像安置)として創建される。1355年、各務郡岡山の地(現・宮代町)に移転して、大洞山薬王寺と寺号を改めた。1473年4月、...
2.3K
4
浄土真宗本願寺派のお寺です。本尊は阿弥陀如来。門構えもお庭も立派でした。車で3分ほどの場所...
專琳寺の標柱です。近年設置されたもののようで、とても大きいです。
北側の駐車場です。このほかに寺の東にも小規模な駐車場がありました。
15520
浄土寺
兵庫県洲本市五色町都志468
御朱印あり
2.3K
4
浄土寺の御朱印です。
菅原道真公にゆかりのある井戸です。
のんびりとした本堂になります。
15521
観音院
愛知県豊田市越戸町松葉41
御朱印あり
2.4K
3
過去に直書きで頂きましたkemaさん情報ありがとうございました😆
観音院は、三河新四国霊場 第13番 第14番霊場なります。
15522
岫慶寺
福井県大野市日吉町5-6
御朱印あり
岫慶寺は移転してくる前の地は不詳であるが、天文年間(1532~55年)に、越前戦国大名・朝倉孝景によって開創されたと伝えている。江戸時代後期、大野藩財政窮迫の中、藩政改革に乗り出した家老中村氏の菩提寺が岫慶寺である。この藩政改革の現場...
2.5K
2
岫慶寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
岫慶寺へ。静かな寺院でした。
15523
萬誓寺
岐阜県岐阜市中鶉5-105
中鶉(なかうずら)にある真宗大谷派の寺院。
2.1K
6
境内南側には、隣接している玉取神社から入れるようになっていました。標柱もあります。(玉取神...
萬誓寺の概観です。こちらから見ると本堂屋根は一重に見えますが、後ろからは二重に見えます。山...
萬誓寺の山門です。手前には数台分の駐車場があります。もえぎの里へ向かう途中に二重屋根の立派...
15524
磐梯山 不動院 龍宝寺 (不動堂)
福島県耶麻郡磐梯町 磐梯本寺上4987
御朱印あり
龍宝寺は福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字本寺上不動院龍宝寺(慧日寺)に境内を構えてる寺院で、創建は慧日寺より古いとされ大寺修験の一端をなしていました。室町時代後期の永正18年(1521)に九州になる彦山流の伝灯を受け、江戸時代中期の宝永年...
1.7K
10
龍宝寺から少し下がった所に庫裡があります。紙渡しの御朱印を頂きました。又、子供たちにシャイ...
龍宝寺の不動堂になります。
龍宝寺の案内書になります。
15525
誓光寺
滋賀県甲賀市信楽町上朝宮1505
御朱印あり
1634年開基の浄土宗のお寺
2.4K
3
御朱印は書院で目の前で御朱印帳に直書きをしていただきました。
ご住職は誓光寺だより「つきかげ」を発刊し、お寺の行事やいろいろな話題を提供されていました。...
お寺は浄土宗ですが、本堂へ行かず書院に案内され十一面観音像を拝見しました。胎内に発見された...
…
618
619
620
621
622
623
624
…
621/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。