ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15551位~15575位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15551
大仙寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間2545
御朱印あり
2.0K
6
大仙寺の御首題です。市川三郷町 定林寺にていただきました。
大仙寺におまいりしました。
大仙寺におまいりしました。
15552
威徳寺
岐阜県不破郡垂井町平尾2
平尾(ひらお)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。美濃国分尼寺跡地付近にある。
2.3K
3
威徳寺の概観です。立地からみて願證寺の末寺だと考えられますが、願證寺と異なり大谷派を離脱し...
15553
昌善寺
山梨県韮崎市旭町上條南割3158
御朱印あり
2.1K
5
昌善寺でいただいた御首題です。
昌善寺におまいりしました。
昌善寺におまいりしました。
15554
西光院
京都府京都市西京区嵐山田町1
御朱印あり
1.9K
7
洛西の御朱印。書き置きです
本堂から門を撮ってみました。綺麗なお寺です。
門を入って右手に、お釈迦さまと花手水がありました。
15555
正善院
鳥取県東伯郡三朝町三徳1013
2.1K
5
伯耆三朝は三徳山正善院さん、おまいりしました
三佛寺の塔頭(宿坊)正善院の本堂です
三佛寺の塔頭(宿坊)正善院の山門です
15556
萬福寺
栃木県佐野市中町209
1.6K
10
何体もの石仏。この先は墓地。
お堂の薬師如来様の説明。
慈母観音様の説明、御詠歌など。
15557
了心寺
岐阜県高山市山口町1346
創建年代は明らかではない。ただし、平安時代・寛治元年(1087年)に相州から来た平塚姓を名乗る真言宗の僧侶・末裔了善が、郷里の平塚八幡宮を現在の高山市山口町へ勧請し山口八幡宮(のちの桜ケ岡八幡神社)として、自身が庵を結んで管理に当たっ...
2.4K
2
了心寺の山門です。国道361号線から県道462号線に入ると左にあります。山門横から境内に入...
15558
大見寺
静岡県磐田市見付2510-1
御朱印あり
浄土宗の寺院になります。
2.0K
6
今回は直書きでいただきました。
こちらが大見寺の門になります。
15559
春日山乗福寺
岡山県笠岡市小平井
御朱印あり
南北朝時代に大覚大僧正によって創建されました
2.0K
6
御首題を直書きで貰いました
笠岡市の乗福寺の鎮守社最上殿です
笠岡市の乗福寺の清正堂です
15560
五泉寺
京都府綾部市五泉町西巻
御朱印あり
2.2K
4
御朱印は兼務されている宝蔵寺に事前に連絡して頂けます。専用バインダーに綴じこむ対応の書置きです。
現在の五泉寺は、地元の公民館を利用されています。元のお寺が無住になり、こちらに移されたものです。
現在は移転され、こちらで地元の総代さん達により管理されています。
15561
大官大寺跡
奈良県高市郡明日香村小山
御朱印あり
大官大寺は飛鳥・藤原地域で建立された古代寺院の中では最大の寺院ですが、現在は、香具山の南麓に広がる水田の中に碑が建ち、その位置が分かるのみです。明日香村小山および橿原市南浦町にありますが、伽藍のほとんどは明日香村にあります。大官大寺は...
2.2K
4
明日香村にある大官大寺跡(国指定史跡)の御朱印(書置き)です。飛鳥資料館を拝観した際に頂き...
明日香村にある大官大寺跡(国指定史跡)です。現在は田園の中にあります。近鉄橿原神宮前駅でレ...
明日香村にある大官大寺跡(国指定史跡)の由緒碑です。大官大寺は飛鳥最大の寺院でした。回廊で...
15562
大日殿極楽寺
三重県伊賀市甲野1982番地
大日殿極楽寺は鎌倉時代に開創されたと伝えられ、本尊の大日如来は<金胎両部大日如来>と呼ばれており、金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の2体の大日如来から成る本尊で、各々の胎内には小さな胎内仏が納められている。
1.4K
12
大日殿極楽寺の梵鐘(伊賀市指定文化財)
大日殿極楽寺の本堂(伊賀市指定文化財)
更に御本堂の奥にも扁額が掲げられています。
15563
皆善寺
岐阜県海津市南濃町戸田862
南濃町戸田(なんのうちょうとだ)にある真宗大谷派の寺院。
1.8K
8
皆善寺のしだれ桜🌸越しの本堂です。
しだれ桜🌸をUPして撮影📷️してみました。
本堂に掲げられています扁額です。訪ねたのが16時40分過ぎでしたので、本堂前から手を合わせ...
15564
経蔵寺
千葉県大網白里市小西750
大網白里市小西にある日蓮宗の寺院。日蓮宗本山にして、小西檀林で知られる妙光山正法寺の塔頭寺院(現存2ヶ寺の一つ)。現在は無住寺。
2.3K
3
高照山経蔵寺の本堂です。現存する正法寺塔頭二ヶ寺の一つですが、容易に近寄れないほど草木生い...
正法寺塔頭、高照山経蔵寺の本堂は固く閉ざされています。
日蓮宗本山・妙光山正法寺塔頭、高照山経蔵寺本堂の扁額です。無住となって久しいようで、達筆な...
15565
長源寺
山形県東根市長瀞4888
御朱印あり
浄土宗,観阿龍洞和尚の開山,境内に子安観音,水子地蔵堂がある。山門は長瀞陣屋の門の一つを移転したと伝えられる
1.5K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第32番札所の御朱印です。
東根市の長源寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊場、中通三...
長源寺山門の天井画になります。
15566
安楽寺
三重県松阪市井村町5番地1
御朱印あり
1.9K
7
安楽寺の御朱印(書置き)です。安楽寺自体は無住寺なので、兼務をされています松阪市曲町の長照...
更に奥には御詠歌の額が掲げられています。
安楽寺の御本堂軒下に掲げられている扁額です。
15567
日啓寺
兵庫県神崎郡神河町上岩
1.5K
11
本堂に掲げてある扁額になります。普段は無人の寺みたいですが姫路市の、お寺さんが兼務されてる...
本堂の木鼻になります。
日啓寺さん、本堂になります。
15568
浄覚寺
大阪府大阪市平野区長吉長原3-1-10
御朱印あり
2.1K
5
浄覚寺の阿弥陀如来の消しゴムハンコ御朱印です。御朱印ブロガー・媛うさぎさんのブログで拝見し...
浄覚寺の山門になります。
弘法大師像になります。
15569
勝光寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町1−2
御朱印あり
2.1K
5
勝光寺さんの御朱印を頂きました
御本堂でしょうか^o^
御本堂の扁額でございます
15570
願成寺
兵庫県朝来市生野町円山224−1
1.4K
12
庫裡です。無住のようで、境内に入口には動物除けの柵がしてありました。
文殊堂近くにあった「文殊信仰」の説明書きです。
楽寿観音像でしょうか・・・
15571
長安寺
長崎県大村市武部町448
御朱印あり
慶長14年(1609)19代(初代藩主)大村喜前(おおむらよしあき)により創建。 九誉上人を開山とする。 寺宝として、 「白竜の手水鉢」 、本尊阿弥陀如来立像(知恩院から寛政8年(1796)寄進されたもので、伝平安時代後期の作)な...
1.9K
7
長安寺の御朱印をいただきました。🙏
長安寺の本堂内部です。🙏
庫裏入り口の閻魔様🙏
15572
天童寺
北海道札幌市北区北23条西9丁目2-13
御朱印あり
1.9K
7
【天童寺】書置きの御朱印を授かりました❣️
【天童寺】札幌市北区の「天童寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿曹洞宗の寺院に...
【天童寺】本堂内の様子になります✨お参りさせて、いただきました🙇
15573
和光山両山寺
岡山県井原市東江原町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって野上町の頂見山頂見寺の僧坊総持院として創建され、平安時代の保元平治の乱による兵火に罹り衰頽しましたが、鎌倉時代の建久7年に文覺上人によって和光山佛眼寺として現在地に再興し、明治20年に東江原の青龍山...
2.2K
4
備中小田後月浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
御朱印をお願いすると煎餅をくださいました
井原市の両山寺の本堂です
15574
観正寺
静岡県袋井市下山梨267
御朱印あり
1.9K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。8番札所です。
5度目の訪問になります。
今日は、珍しく遠江三十三観音霊場の旗が立っていました。
15575
一妙寺
長崎県雲仙市小浜町北本町211−1
御朱印あり
2.3K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
一妙寺、本堂になります。
…
620
621
622
623
624
625
626
…
623/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。