ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17126位~17150位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17126
本願寺福岡教堂
福岡県福岡市中央区黒門3-2
昭和33年(1958)に、それまであった城南会館、福岡仏教学院、福岡仏教青年会館を合体し、親鸞聖人700回大遠忌法要記念事業として建設された。
1.5K
5
福岡教堂遠景アメリカ領事館🇺🇸の近くです。地下鉄「唐人町」駅すぐ。平日は自由に参拝出来ます...
本願寺福岡教堂見た目がお寺っぽくないですが、京都の西本願寺直属。博多エリアの教務所も兼ねて...
親鸞聖人像教堂前で、存在感があります。というか親鸞さんがいなかったら、見た目「お寺」ではない😅
17127
光徳寺 (徳島市)
徳島県徳島市不動東町五丁目20番地
御朱印あり
平城天皇の時代に建てられたと伝えられており、法相宗にして瑞勝寺と称していたとされているが、真言の高僧が住職として入り、千手観世音菩薩を彫刻し安置したことから光徳寺と改めた。その後、兵火のため焼失し衰廃したが、天文年中(1532~155...
1.7K
3
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の御朱印を頂きました
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場(東部)第四番・光徳寺の山門です
17128
大鏡寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ20
御朱印あり
1.8K
2
石川県羽咋市の大鏡寺の御首題を直書きでいただきました。
17129
金剛山 正禅寺
神奈川県横須賀市浦郷町4丁目5
1.8K
2
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 正禅寺の山門
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 正禅寺の本堂
17130
不動寺 (密厳会館)
山梨県山梨市北892
1.9K
1
~過去記録~武田山 不動寺 大井俣窪八幡神社のすぐ裏の辺りにあります。無人のお寺です。
17131
長円寺
京都府京丹後市久美浜町竹藤401
1.3K
7
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内の大きな木と石碑です。
長円寺の説明書きです。
17132
不動寺
和歌山県田辺市長野195
御朱印あり
天正11(1356)年、老山和尚によって建立され、那須与一の子孫である那須定守は、終焉の地を求め、熊野古道を訪ね、ようやく不動寺の与一の墓碑を突き止め、与一の持念仏である不動明王を興起したと伝えられている
1.5K
5
和歌山県田辺市長野の不動寺の御朱印です。本尊は地蔵菩薩ですが、那須与一の持念仏であるためか...
階段を上がるとすぐ本堂です。狭いですが、綺麗にされていました。
不動寺周囲は、ウオーキングコースになっていて、道に看板があってわかりやすいです。時間と体力...
17133
花岳院
宮城県大崎市岩出山池月下宮山田33
1.4K
6
大崎市 妙法山花岳院 参道から山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 花岳院 山門を潜って直ぐに座す吽形の狛犬さんと背景に鐘楼です。
大崎市 花岳院 本堂脇にいらっしゃる不動明王像です。
17134
興福寺
奈良県橿原市下八釣町135
585年に物部守屋が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」に火を放って焼いたとき、金堂で安置されていた地蔵菩薩が火から香具山の頂上へ逃れ、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立し地蔵を祀ったといわれている。聖徳太子が夢のお告げで体顕したとい...
1.8K
2
3月訪問。興福寺手水舎
3月訪問。興福寺本堂
17135
慈光寺
愛知県名古屋市港区宝神町敷地758
安政元年(1854)、永徳新田に一宇を建立した。その後、慶応3年(1867)、現在地に移転し、昭和17年現寺号に改称した。
1.8K
2
地蔵さまが立っていました。
慈光寺の本堂です。中には入れませんでしたが、賽銭を入れる窓から少し拝めました。
17136
大仙寺
埼玉県志木市上宗岡2-7-45
1.8K
2
大仙寺の本堂です。大きい建物でした御首題はやってなかったです。
大仙寺の山門です。青い文字は珍しいですね~
17137
岩井堂観世音御堂
群馬県渋川市村上
延久5年(1073)岩井堂城主、山田太郎為村が創建したと伝えられている。その後、藤原季長が観応の頃(1350)再興した。天正の乱(1582)で兵火に遭い堂宇は焼失したが、時代が下り徳川時代享保年間(1716年〜1736年)に再建され、...
1.1K
8
【群馬県】渋川市、岩井堂観世音御堂をお参りしました。道路沿いの崖の保護フェンスに表示がある...
岩井堂観世音御堂は、吾妻川の断崖に建つ岩窟を利用した懸崖造(けんがいづくり)の珍しい観音堂です。
岩井堂観世音御堂は、吾妻三十三観音霊場の旧一番(解説看板による)または旧二番(Google...
17138
本善寺
宮崎県日向市日知屋1379-1
本善寺(ほんぜんじ)は、宮崎県日向市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやさん)。日向定善寺の石塔より古い石塔が現存するため定善寺は本善寺が移転して建立されたものと思われる。元は郷門寺院。
1.9K
0
17139
向陽寺
福井県大飯郡おおい町小堀5-16
899
11
境内のお堂です。無住のようでしたので、何のお堂か不明です。
境内の石碑です。詳細は不明です。
向陽寺の本堂です。無住のようでした。
17140
龍雲院
宮城県仙台市青葉区子平町19-5
慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。政宗公の仙台進出の先遣として造営されたと云われている。慶長10年若しくは11年(1606)輪王寺住職の隠居寺として開山。
799
12
仙台市青葉区 金䑓山龍雲寺 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 龍雲寺 山門に掲げられている寺号額です。
仙台市青葉区 龍雲寺 正面から本堂です。 慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。...
17141
陽龍寺
愛知県豊田市樹木町4丁目48
1.4K
5
5月訪問。陽龍寺社号標
5月訪問。陽龍寺手水舎
5月訪問。陽龍寺梵鐘
17142
光林寺
千葉県市川市押切12-20
御朱印あり
1.6K
3
行徳•浦安33観音、21番の御朱印です。
光林寺の、参道です。
光林寺の、本堂です。
17143
世音寺
山梨県笛吹市石和町中川1051
御朱印あり
1.3K
6
世音寺の御朱印です。笛吹市広徳寺にていただきました。
世音寺におまいりしました。
世音寺におまいりしました。
17144
洞泉院
静岡県伊豆の国市大仁295
1.9K
0
17145
常妙寺
大分県大分市葛木326−1
御朱印あり
1.7K
2
過去にいただいたものです。
17146
眞昌寺
宮城県大崎市岩出山下真山要害3
御朱印あり
1.6K
4
大崎市 眞昌寺のご朱印です。庫裡前にて書置を拝受しました。
大崎市 機輪山眞昌寺 駐車場から見上げた境内の雰囲気です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院。
大崎市 眞昌寺 参道入口、石段から本堂です。
17147
豊栖院
栃木県下都賀郡壬生町本丸2-14-7
1.7K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 法事中でした
17148
信正寺
愛知県名古屋市瑞穂区中山町2-27-2
1.8K
1
名古屋市瑞穂区にある信正寺の山門です。保育園があります。
17149
願海寺
富山県富山市清水町三丁目1番24号
願海寺(がんかいじ)は、富山県富山市清水町3-1-24にある浄土真宗(浄土真宗本願寺派)の寺院。山号は新井山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である願海房信性。富山県の浄土真宗の寺院では最も古い歴史を持つ。
1.9K
0
17150
善正寺
宮城県仙台市泉区市名坂善正寺1
慶長10年(1605)開山。当初市名坂坂下にあり、寛永13年(1636)現在地に移転。大正13年火災により本堂を焼失、現在の本堂は平成12年に新築されたものです。
796
12
仙台市泉区 無量會山善正寺 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市泉区 善正寺 山門を潜った所に並びたつ六字名号の石碑です。
仙台市泉区 善正寺 本堂の辺りに建つ鐘楼です。
…
683
684
685
686
687
688
689
…
686/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。