ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19551位~19575位)
全国 25,509件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19551
大林寺
東京都大田区大森中2丁目7−19
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受629ヶ寺目。
19552
石堂寺
滋賀県米原市清滝字辻224
御朱印あり
永仁4年(1294年)、等全律師によって日吉山道善寺の名で創建された。寺号は佐々木氏信の遺命によって建てられたことから、氏信の法名・道善よりとられた。天正19年(1591年)、柏原領石堂脇(現在の柏原駅北方約200mほど)より、伝教大...
1.0K
4
石堂寺 びわ湖百八霊場
石堂寺 びわ湖百八霊場
石堂寺 びわ湖百八霊場
19553
行守寺
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1丁目11-25
御朱印あり
1.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受839ヶ寺目。
「行守寺」参拝したかったのですが、駐車場もなく断念しました。外観写真のみアップしておきます。
19554
松林寺
愛知県北名古屋市沖村西ノ郷212
668
8
12月訪問。松林寺本堂
12月訪問。松林寺山門(西)
12月訪問。松林寺山門(南)
19555
唯称寺
愛知県愛西市町方町十二城237
1.2K
2
5月訪問。唯称寺本堂
5月訪問。唯称寺山門
19556
覚王寺
岐阜県各務原市那加前野町3-89
承応3年(1654年)、天台宗の僧・道徹によって前野西地に創建された。享保10年(1725年)、浄土真宗に帰依した第5世・釋俊黙によって浄土真宗へ改められる。以降、釋俊黙を1世とする。明治14・15年頃、前野西地より現在地へ移される。...
1.3K
1
覚王寺の概観です。本堂の屋根が二層構造で面白いです。
19557
俣野観音堂
神奈川県横浜市戸塚区俣野町1028
俣野五郎景久と観音堂治承四年八月二十三日(1180)伊豆に配流中の源頼朝が平家政権打倒のため石橋山に挙兵すると平家側の総大将として是を襲ったのは藤沢の大庭景親であったが、弟俣野五郎景久は家臣長尾兄弟 (上杉謙信の祖) と源氏の先陣佐奈...
1.1K
3
横浜市戸塚区の俣野観音堂。
横浜市戸塚区の俣野観音堂。
俣野五郎景久と観音堂の由緒。
19558
宝蔵寺
山形県酒田市下青沢字山添109
御朱印あり
368
11
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を坊守さんに押印していただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
こちらが本堂になります。本堂内の撮影はご住職がお留守だったため、坊守さんだけの判断では了解...
19559
妙慶寺
和歌山県和歌山市道場町23
1.3K
1
妙慶寺をお参りしました👏😃⤴️
19560
長岡寺
群馬県太田市西長岡町728
1.0K
4
📍群馬県太田市西長岡【長岡寺 (チョウコウジ)】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 4 番〗...
📍群馬県太田市西長岡【長岡寺 (チョウコウジ)】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 4 番〗...
📍群馬県太田市西長岡【長岡寺 (チョウコウジ)】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 4 番〗...
19561
観音寺
長崎県五島市幸町3−2
寺伝では吉田村にあった寺を第14代宇久幡(たつ る はつる)が1501年現在地に移転し、千光山観音寺と改称したという。玉之浦納の乱(1507)から15年後、納を討って第17代を継いだ盛定は「使僧を黒島に遣わして慰霊復讐の報告を行なわし...
1.1K
3
10月訪問。観音寺本堂
10月訪問。観音寺山門
福江港到着天気はあまり良くないです💦思ってた以上にお店がたくさんありそうです🎵
19562
恵日寺
兵庫県淡路市木曽下685
1.2K
2
敷地内もすごく落ち着きます。
すごく立派な本堂です。
19563
観喜寺
埼玉県飯能市岩淵658
御朱印あり
1.3K
1
岸高山観喜寺の御朱印です。個人宅さんの所で、書き置きがあります。
19564
松林寺
愛知県小牧市東田中799
1.0K
4
9月訪問。松林寺本堂
9月訪問。松林寺山門
9月訪問。松林寺手水舎
19565
慈光寺
山形県酒田市前川字楯前1
御朱印あり
467
10
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印をご住職に直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
こちらが本堂になります。
19566
不動寺
三重県名張市長瀬1372
御朱印あり
1.1K
3
事務所にて、御朱印帳に書き入れていただきました。
本堂を撮影。ご本尊は不動明王です。
名張市の不動寺に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第44番札所になります。
19567
日光ぽっくり地蔵
栃木県日光市瀬尾3228-3
1.2K
2
日光ぽっくり地蔵様パンフレット
輪王寺三仏堂お参りの際 道の駅日光で日光ぽっくり地蔵様のパンフレットを頂きました。後日お参...
19568
清瀧山 正覚寺
埼玉県行田市野1233
968
5
参拝記録保存の為 正覚寺 山門参道入り口
参拝記録保存の為 正覚寺 第二門
参拝記録保存の為 正覚寺 本堂前にて
19569
観音寺
神奈川県川崎市多摩区生田7-17-8
川崎市多摩区生田字五反田村の北にあり、真言宗豊山派に属し、萬休山福聚院観音寺と号す。開山開基詳らかならず、伝に、昔、萬休といえる山伏あり濃州の産まれにて、寛永代に久しく相州鎌倉に住せし後、当村に来て草庵を結んで住し福聚院と号せしという...
1.3K
1
【準西国稲毛三十三所観音霊場2番札所】川崎市多摩区生田 観音寺の本堂
19570
浄国寺
大阪府箕面市坊島4-21-30
浄国寺は安土桃山時代の文禄元年(1592年)に記誉上人によりこの地にお寺を建立されました。
1.1K
3
箕面市の浄国寺です。浄国寺は安土桃山時代の文禄元年(1592年)に建立されました。正式名は...
箕面市の浄国寺の本堂です。
箕面市の浄国寺の本堂です。モダンな浄土宗の寺院です。
19571
立正寺
静岡県榛原郡吉田町片岡3449−2
御朱印あり
1.3K
1
過去の御首題を投稿します。
19572
願乗寺
青森県むつ市川内町川内195
1.2K
2
青森県むつ市川内町 願乗寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
青森県むつ市川内町 願乗寺浄土真宗本願寺派寺院参道
19573
田谷地蔵尊
滋賀県高島市マキノ町小荒路77
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある堂。
1.2K
2
国道303号線の一本東にある道路沿いの田谷地蔵尊です。車内から撮影しました。蒸気機関車の動...
19574
光圓寺
神奈川県平塚市立野町8-25
中央の宝篋印塔は、明治初年までは平塚八幡宮にあったものであるが、神仏分離のため光圓寺に移され放置されていた。昭和31年に平塚観光協会が2381柱の戦没英霊を合祀した慰霊塔として復旧し、当時の市長によって「平塚市戦歿英霊手向けの塔」と命...
1.3K
1
神奈川県平塚市 光圓寺の本堂
19575
大応寺
和歌山県田辺市龍神村東513
大応寺の開基は不明だが、天正13年(1585)、秀吉軍の南征により消失し、以後廃寺となったがその60年後、村人の寄進で再興した。
1.1K
3
可愛らしい木彫りのお地蔵様がありました。
駐車場からお寺の階段までに、このように、書かれています。おそらく、季節ごとや天気ごとに変え...
大応寺の本殿です。御朱印は書かれていなということでした。
…
780
781
782
783
784
785
786
…
783/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。