ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20576位~20600位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20576
勝専寺
滋賀県米原市柏原字菖蒲原2871
創建年代は不詳。もとは天台宗の寺院てあった。文禄4年、住職・乗覚によって浄土真宗へと改められた。
1.0K
2
国道21号線から見える勝専寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線近くにある勝専寺のようすです。車内から撮影しました。
20577
称往院
東京都世田谷区北烏山5-9-1
浄土宗寺院の称往院は、一心山極楽寺と号します。称往院は、慶長元年(1596)白誉上人が湯島に創建、明暦の大火後浅草(西浅草3-5)へ移転しました。寺中道光庵の庵主がつくる蕎麦が評判となり、そば切り寺とも称され、文人墨客が多数訪れていま...
999
3
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院本堂です。御朱印は住職不在のためいただけず。
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 称往院浄土宗寺院
20578
神應寺
群馬県太田市龍舞町1921―1
899
4
神應寺様、水子観世音菩薩。
六地蔵尊と石碑など。
石門「龍舞山 神應寺」。駐車場。右は隣地の保育園。
20579
虚空蔵堂
京都府京田辺市大住虚空蔵谷57−1
承久3(1221)年に大住家友が建立。 地元の人には「こくぞうさん」の愛称で親しまれている。以前は法輪山葛井寺と呼ばれ、旧石碑により当時を偲ぶことができる。 足利義満の時代に兵火で寺は焼失したが、お堂だけが残り、現在に至る。 ご本尊は...
1.1K
1
幼稚園の横にある看板から降りて行き、石像を見ながら歩くと辿り着きます。静かな場所で、落ち着...
20580
来迎寺
和歌山県日高郡みなべ町東本庄897
御朱印あり
1.2K
1
のどかな雰囲気の場所にありました。
20581
光明寺
徳島県三好市池田町松尾松本55
当山は弘仁9年(818年)の春、宗祖弘法大師四国錫杖の折、天下は大旱抜により人畜をはじめ生物ことごとく瀕死の状態で天を仰ぎ雨を請いし時、時の嵯峨天皇、弘法大師に雨乞を命じたり、大師、中津山大権現の霊験灼たかなるを感じ当地に参り中津山の...
1.1K
1
20582
覚證寺
東京都調布市富士見町1-35-5
1.2K
0
20583
松島観音
群馬県太田市下浜田町1218-1
観音堂があったが、建物の老朽化のため2023年ごろ取り壊されている。
997
3
お地蔵様と石碑類。向かって左側のものは「馬頭観世音」と彫られている。お金がかかるのは解るか...
石祠と「馬頭観世音」と刻まれた石碑。お堂があると思って訪れると無くなっていました。お堂の管...
「馬頭観世音」と刻まれた石碑。東上州三十三観音霊場の15番でした。周りは住宅地です。
20584
常圓寺 (常円寺)
福島県郡山市熱海町高玉字梨子平70
御朱印あり
597
7
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 25 番〗 【常圓寺(常円寺)】 📍福島県郡山市熱海...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 25 番〗 【常圓寺(常円寺)】 📍福島県郡山市熱海...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 25 番〗 【常圓寺(常円寺)】 📍福島県郡山市熱海...
20585
東泉院
山形県東置賜郡高畠町二井宿2065-1
797
5
東泉院の本堂になります。この日は平日…(;゚д゚)誰もいないので後日行きます😄
仁王門に掲げている山号額になります。
吽形型の仁王様になります。反射して…。斜めからでお願いします😆
20586
法傳寺
和歌山県日高郡みなべ町芝592
御朱印あり
西山浄土宗
1.1K
1
お寺は大きくありませんが、突然のお願いにも関わらず、直書きしていただきました。
20587
妙栄寺
広島県三次市三次町1067−1
江戸時代の慶安3年に三次藩主浅野長治によって吉祥院境内に母寿正院の菩提を弔うために創建されたそうです
1.0K
2
三次市の妙栄寺の山門です
三次市の妙栄寺の本堂です
20588
行泉坊
静岡県富士宮市北山4956
896
4
行泉坊におまいりしました。
行泉坊におまいりしました。
📍静岡県富士宮市北山【行泉坊】 🔹北山本門寺塔頭 🔶本堂
20589
龍徳寺
北海道石狩市花川424-45
御朱印あり
1.1K
1
2024.5.4参拝 曹洞宗のお寺。電話にて御朱印の有無を確認すると、御朱印っぽいものです...
20590
最徳寺
東京都大田区大森北3-18-25
浄土真宗本願寺派寺院の最徳寺は、明光山と号します。最徳寺は、文暦元年(1234)鎌倉において(1234)藤原氏の一族永頓開基、権少僧都永順が開山したと伝えられます。徳川家康の関東入国(天正18年1590年)後に当地へ移転したといいます...
996
3
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院阿弥陀如来像です
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院山門です
20591
常光院
静岡県掛川市富部571
996
3
6月訪問。常光院手水舎
6月訪問。常光院本堂
6月訪問。常光院山門
20592
長壽寺
山形県寒河江市幸生480
御朱印あり
996
3
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五十一番札所の御朱印です。お忙しい中、郵送対応い...
道路脇から長寿寺本堂を望む。
本堂です。無住寺なのか未確認です。11月1日追記住職様が住んでるそうです。兼務寺が多く、ご...
20593
東光寺
東京都目黒区八雲1丁目9−11
創建当初は「東岡寺」と称し臨済宗でしたが、天正19年(1591)頃に現在と同じ「東光寺」と改め、さらに江戸時代の初めには曹洞宗へと変わりました。
895
4
本堂 左右に風神 雷神 です
本堂左側は馬頭観音 六地蔵 正面は御堂
山門です、大イチョウが目立ちます
20594
観音寺 (六ツ師)
愛知県北名古屋市六ツ師中屋敷517
595
7
8月訪問。観音寺本堂
8月訪問。観音寺観音堂
8月訪問。観音寺手水舎
20595
大阪淀川別院
大阪府大阪市淀川区東三国4-19-11
どう見ても普通の民家ですが、淡路島にある神宮寺(江井)・本福寺(柳沢)の 別院です。2017/3/5より淡路島の一人の住職が色んな方に気軽に仏教に触れて頂くために都会でチャレンジ。
1.2K
0
20596
妙釋院
京都府京都市左京区北門前町481 安藤順冠
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受800ヶ寺目。2024/1/26にお伺いしました。お上人様が...
20597
円立寺
愛知県名古屋市昭和区妙見町105−7
1.1K
1
寺号標と山門。浄昇寺入り口の真横にあります。
20598
禅福寺
茨城県つくばみらい市筒戸1094
1.2K
0
20599
超光寺
滋賀県東近江市南須田町343
南須田町(みなみすだちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山門はもとの安土城裏門であり、安土城焼失前から残る唯一の建築物である。
1.1K
1
滋賀県道2号線から見える超光寺のようすです。助手席から撮影しました。ちょうど琵琶湖線の列車...
20600
教音院
京都府京都市下京区新開町397−1 仏光寺下る
1.1K
1
こちらにもお寺がありました。
…
821
822
823
824
825
826
827
…
824/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。