ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20851位~20875位)
全国 25,515件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20851
穴馬興正寺別院
愛知県犬山市郷西85
鎌倉時代後期、美濃国と越前国との境に位置する地に三河の和田門徒の流れをくむ如導・信性等によって浄土真宗が伝えられた。その後在家信徒らによっていくつかの道場が建てられ、教えが広められた。その拠点となったのが、穴馬下半原・荷暮・大谷などの...
978
2
かつては尼さんが寝泊まりされていたそうです。駐車場が近所になく、集落の外れにあるサンティー...
集落に溶け込んでいるお寺さんです。
20852
両聖寺
三重県四日市市日永3丁目6−7
877
3
1月訪問。両聖寺山門
1月訪問。両聖寺参道
1月訪問。両聖寺本堂
20853
地蔵寺
静岡県周智郡森町中川1269
777
4
石照山地蔵寺の本堂です。無住のお寺のようです。
石照山地蔵寺のお地蔵さんです。
石照山地蔵寺の入口です。
20854
光沢寺
岐阜県揖斐郡大野町寺内字村の内289-1
寺内(じない)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は16世・武藤智道氏。
1.0K
1
光沢寺の概観です。鐘楼門が変わった形をしています。その前にあるのが町指定天然記念物のモミの...
20855
光明寺
京都府与謝郡与謝野町滝1339
776
4
庫裡のような法要を行う場所のような・・・すぐ近くに庫裏のような家もありましたが、確認できて...
お堂内の様子です。外から窓越しに撮影しました。
善光寺如来が祀られているお堂です。
20856
養命寺
愛知県豊川市篠田町中庄名96−1
876
3
11月訪問。養命寺本堂
11月訪問。養命寺山門
11月訪問。養命寺参道
20857
吉祥寺
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取410
本堂の天井が一枚板の珍しい作りになっています。本堂の前には家紋入りの「築城石」がそのまま残されています。稲取・吉祥寺の角石です。「松平家の「柏一葉」紋が刻まれています。境内に町営老人福祉施設 「イキイキセンター」あります。庫裏東庭 ...
1.1K
0
20858
福楽寺
千葉県館山市萩281
御朱印あり
876
3
結願之証。巡礼中に福楽寺(第十五番札所)にて結願之証を拝受できることを確認していたので、第...
本堂前の回向柱とお手綱。
20859
妙蓮寺
京都府京都市南区上鳥羽南島田町21 法光山妙蓮寺
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受703ヶ寺目。
20860
安生寺
奈良県五條市今井4丁目6-15
創立は飛鳥時代、持統天皇(645-703)の御世、創立者は修験道の開祖、役行者です。彼が葛城山で修行中に、南方の一角が光り輝いたので訪れてみたところ、国生明神と遭遇し、縁をさすかりその地にお寺を創立し、十一面観音菩薩を自ら制作・奉納し...
75
11
聖武天皇ゆかりの寺ならではの幟でした。
国生寺(現在の安生寺)を創建した役行者が、5つの鬼面を自ら彫り、当寺にて“国生の祭り”を始...
皇室ゆかりの寺院のみに許される筋塀になります。
20861
西福寺
東京都台東区蔵前4-16-16
575
6
道を挟んでの四ヶ寺合同の墓地区画にあります、良雲院(於竹の方)さまの墓所です。家康公の側室...
絵になる本堂前です。閉扉されていましたので、外から手を合わせました。
あまり自信が無いのですが、左側が六字名号、真ん中がお地蔵さま、右側はバン・ウン・タラク・キ...
20862
瀬戸観音寺
鳥取県東伯郡北栄町瀬戸963−2
1.0K
1
20863
源圓山 浄性院
神奈川県横浜市旭区本宿町95
当山は旭区二俣川にある浄土宗のお寺です。徳川家康からこの地を拝領し治めていた渡邊家が江戸時代初期の元和元年(1615)、当時の地頭 渡邊富次が父の菩提を弔うために再興したものです。 当山の正式名は「源圓山 浄性院 長安寺」であり、こ...
974
2
神奈川県横浜市旭区 浄土宗浄性院です。
神奈川県横浜市旭区 浄土宗浄性院です。「小さなことにも感謝できる人は幸せになれる」
20864
東漸寺
愛知県豊橋市寺沢町寺瀬戸43
974
2
2月訪問。東漸寺本堂
2月訪問。東漸寺社号標
20865
宝顕寺
大阪府守口市西郷通2丁目10−7 宝顕寺
御朱印あり
974
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
宝顕寺、本堂になります。
20866
寿福寺
静岡県浜松市南区倉松町229
874
3
1月訪問。寿福寺山門
1月訪問。寿福寺参道
1月訪問。寿福寺本堂
20867
雨森観音寺
滋賀県長浜市高月町雨森1126
御朱印あり
観音寺はもと蔵座寺といい、いつの時代にか観音寺と改称されました。本尊の千手観音立像は、別名「袋掛け観音」といわれ、頭上で手を重ね阿弥陀如来をのせているお姿に特徴があります。
1.0K
1
雨森観音寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
20868
禹之瀬
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
973
2
甲府盆地発祥の伝説の地『禹之瀬』にあるお寺です
甲府盆地発祥の伝説の地『禹之瀬』にあるお寺です
20869
法永寺
岐阜県各務原市蘇原島崎町4-77
無住状態が長く続いたことにより、資料が乏しく詳細な歴史は不明である。『各務原市内寺院簿(その四)』によれば、もともと西市場にあった寺を移したものだといい、無宗という説もあったという。一説には寛文3年(1663年)8月の創建ともいわれる...
1.0K
1
法永寺の概観です。おそらく廃寺だと思われます。手前側が表参道のようですが標柱もなく狭かった...
20870
上宮寺
東京都渋谷区広尾5-2-29
浄土真宗本願寺派寺院の上宮寺は、蔵田山と号します。上宮寺は、津久井郡名倉村東久保にあった善福寺の名跡を、大正12年に蔵田了観が当地へ移して創建、蔵田山上宮寺と改称したといいます。「猫の足あと」より
873
3
東京都渋谷区広尾にある上宮寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある上宮寺浄土真宗本願寺派寺院鐘楼堂です
東京都渋谷区広尾にある上宮寺浄土真宗本願寺派寺院門柱~参道
20871
龍雲寺
京都府福知山市雲原582
573
6
寺務所玄関の龍の衝立です。副住職とお話をさせていただきました。
境内に建つ位牌堂です。
龍雲寺の本堂です。過去には隣の敷地で保育園を経営されていたようですが、少子化で地域の子ども...
20872
普門院
愛知県田原市若見町野川36
873
3
2月訪問。普門院本堂
2月訪問。普門院報恩之碑
2月訪問。普門院社号標
20873
萬福寺
愛知県知立市上重原町本郷27
873
3
萬福寺の鐘楼(登録文化財)
萬福寺の山門(登録文化財)
萬福寺の本堂(登録文化財)
20874
霊泉院
東京都渋谷区広尾5-1-21
臨済宗大徳寺派寺院の霊泉院は、瑞泉山と号します。霊泉院は、徳峰和尚(寛永2年寂)が開山となり寛文9年(1669)当地に創建、祥雲寺の塔頭として、景徳院と共に、一年交代で祥雲寺の住持を務めていたといいます。「猫の足あと」より
873
3
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院鐘楼堂です
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院山門です
20875
大乗院
東京都練馬区西大泉5-17-5
御朱印あり
673
5
大乗院 御首題(直書き)
本堂に向かって左手前の帝釈堂です柴又題経寺の帝釈天の御分身である帝釈天王像が祀られており、...
開山日讚上人は永徳2年(1382)に遷化され、また永享・享徳(1429〜1455)年号の板...
…
832
833
834
835
836
837
838
…
835/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。