ログイン
登録する
名西郡石井町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
名西郡石井町 全23件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
童学寺
徳島県名西郡石井町城の内605
御朱印あり
童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。
11.5K
153
四国三十六不動霊場第十一番の納経です。脳天不動の墨書きです。
四国三十六不動霊場の御影帳です。納経所で購入しました。
四国三十六不動霊場のガイドブックです。霊場の紹介や読経の作法を解説しています。納経所で購入...
2
多祁御奈刀弥神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪213-1
御朱印あり
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。社伝に「信濃国の諏訪神社は宝亀10年(779)阿波国名方郡諏訪大明神を移遷し奉った。」と記載されている。藩政期には、歴代藩主の信仰厚く、毎年の例祭には参拝または代参し、特に寛永年中、蜂須賀光隆君が疱...
8.2K
25
多祁御奈刀弥神社の御朱印です。書き置きを頂きました。
御神木 樹齢700年の椋と建御名方が武甕槌と力比べで争った際の石だそうです。。
多祁御奈刀弥神社さんの拝殿です。
3
地福寺 (石井町)
徳島県名西郡石井町石井字石井321番地
御朱印あり
徳島では「藤の寺」として春先にちょっぴり話題になる寺です。寛政年間に住職の隆淳上人が寺院内の庭に一株の藤樹を植えました。
3.9K
45
阿波六地蔵霊場第1番・地福寺の御朱印を頂きました
阿波六地蔵霊場第1番・地福寺の本堂です
阿波六地蔵霊場第1番・地福寺の山門です
4
白鳥神社
徳島県名西郡石井町石井白鳥582
旧神饌幣帛料供進神社。貞観3年(861)3月に従五位下、元慶7年(883)に従五位上を授かる。 東国を征定の帰途に毒に触れて伊勢国で亡くなった日本武尊が白鳥となって昇天し、この地に舞い降りたとされている。仲哀天皇が建てたとされ、日本...
4.7K
13
白鳥神社(式外社)参拝 ※名方郡十二社(5番)
白鳥神社の本殿です。
白鳥神社の拝殿内です。
5
曽我氏神社
徳島県名西郡石井町石井字城ノ内前山993
富士の裾野で仇討ちした曽我兄弟の臣鬼王団三郎が曽我氏の氏神である箱根権現の分霊と、兄弟の位牌を携行諸国を遍歴して当地に来、祠を建立したのに始まると伝えられる。
3.6K
15
曽我氏神社の本殿です。
曽我氏神社拝殿内の吽形の狛犬様です。
曽我氏神社拝殿内の阿形の狛犬様です。
6
蓮光寺
徳島県名西郡石井町石井重松531−1
御朱印あり
2.1K
27
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の御朱印です。自分で押印するセルフ方...
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の本堂です
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の山門です
7
東禅寺
徳島県名西郡石井町高川原南島459-1
御朱印あり
明治38年、下総成田山より御分体。万民幸福厄難排除、豊作火伏等に霊力があるとされ、南島のお不動さんと親しまれている。
1.6K
30
四国三十六不動霊場第10番・東禅寺の御朱印を頂きました
四国三十六不動霊場第10番・東禅寺です
摩尼山東禅寺の手水舎です。
8
中王子神社
徳島県名西郡石井町石井字石井1784
4.2K
3
本殿です。本殿周りも綺麗に保たれてます。
綺麗に手入れされています。
小さな神社です。東王子神社も近くにあります。
9
東王子神社
徳島県名西郡石井町石井字石井2034
大正元年(1911)11月16日に八幡神社、荒神社、大山祇神社を合併合祀した。境内社に地神社、仁徳天皇を祀る若宮神社がある。
3.7K
5
東王子神社の拝殿内です。
東王子神社の拝殿です。
東王子神社の本殿です。
10
国実八幡神社
徳島県名西郡石井町浦庄字国実宮本139-1
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治10年(1877)村社となる。
2.4K
14
国実八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
国実八幡神社本殿後ろの組物です。
国実八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
11
八倉姫神社
徳島県名西郡石井町石井字石井2811-1
昭和6年10月27日創立
2.2K
9
向かい側の八倉姫神社の祠です。
向かい側の八倉姫神社鳥居の神額です。
向かい側にも八倉姫神社がありました。
12
御瀧神社
徳島県名西郡石井町石井字尼寺平山18
徳島県名西郡石井町尼寺に鎮座する神社。
2.9K
2
階段下に五角神が建立されています。
御瀧神社にお参りしました。
13
天満神社 (石井町高川原)
徳島県名西郡石井町高川原字天神344
旧神饌幣帛料供進神社。京都北野天満宮の御分霊を祀る。明治5年(1872)郷社に列した。
1.8K
10
幹からも根の様なものが伸びていました。生命の神秘を感じました。
大銀杏の枝から根の様なものが下に向かって伸びています。
天然記念物の大銀杏です。
14
野神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪北久保440
古くから子供相撲の奉納が盛んで、昭和初期には臨時停車駅を設け数万の参拝者で賑わったという。
2.4K
1
古くから子供相撲の奉納が盛んだったそうです。
15
重松八幡神社
徳島県名西郡石井町石井字重松541
2.3K
1
石井町の小さな八幡さん町内に約12社あるうちの一社
16
桜間神社
徳島県名西郡石井町高川原字桜間281
創立年代不詳。一説に式内社麻能等比古神社に擬せられる。 創建時は立派な社殿があり、桜間城主民部太輔成能公が参拝したと伝えられている。延宝3年(1675)に大洪水が起こり、社殿は流出し小社となった。
1.6K
6
桜間神社の本殿です。
桜間神社の拝殿内です。
桜間神社拝殿の神額です。
17
新宮本宮両神社
徳島県名西郡石井町高原中島71
旧神饌幣帛料供進神社。もと、二十八ヶ村の氏神。 社記によると、成務天皇朝の創祀と伝えられている。また、一説に寿永年間(1182~85)下野の住人那須与一宗隆が屋島合戦の功により文治年中(1185~1190)、阿波国名西郡の内に三千貫...
1.4K
8
矢神のイチョウです。左の軽四と比べても幹が太いです。
新宮本宮両神社境内にある、「矢神のイチョウ」の説明書きです。
新宮本宮両神社の本殿です。
18
諏訪八幡神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪西久保1085
洪水により上流よりこの地に漂着、社殿を創設したと伝えられる。この神社は厳島神社と同祭神で他の八幡神社と異なっている。天正年間、長宗我部元親の進攻の際、焼打を逃避するため、八幡神社と称し戦火を避けたという。
2.0K
1
石井町の12八幡神社の一社。他の八幡さんとは、ことなる祭神。
19
産神社
徳島県名西郡石井町藍畑東覚円729
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。
716
14
産(うぶ)神社本殿左の組物と妻飾りです。
産(うぶ)神社本殿右脇障子の彫刻です。
産(うぶ)神社本殿左脇障子の彫刻です。
20
王子神社
徳島県名西郡石井町高原字桑島54
創立年代不詳。『名西郡志』には、「王子神社 字桑島ある村社にして豊玉比賣命を祀る延喜式内の神にして元王子権現と称す社殿宏壮千歳の神樹は鬱然(うつぜん)として森厳を粧ひしが大正2年5月焼失し再び新築を起工し同4年1月竣成上棟式を挙げる」...
866
11
「王子のクス」の説明書きです。
石井町指定天然記念物の「王子のクス」です。
王子神社の拝殿と本殿です。
21
日枝神社
徳島県名西郡石井町石井内谷138
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。近江日吉大社の御分霊を祀る。明治42年(1909)に愛宕神社を合祀した。
501
7
日枝神社の本殿です。両側にも幾つか祠が有りました。
日枝神社の拝殿内です。
日枝神社拝殿の神額です。
22
斎神社
徳島県名西郡石井町浦庄上浦398-1
旧神饌幣帛料供進神社。寛文9年(1669)6月21日に、阿波郡伊月村の多祁布都神社が大洪水に遭い当地に漂着、伊月村と上浦村の村民は一心和合し、寛文10年1月10日、建布都神社を当地に造営、伊月を斎に改めて以後これを神名にした。
665
4
斎(いつき)神社の本殿です。
斎(いつき)神社の拝殿内です。
斎(いつき)神社の拝殿と狛犬様です。
23
光蔵寺
徳島県名西郡石井町石井字内谷476-1
73
0
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。