ログイン
登録する
海部郡海陽町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
海部郡海陽町 全18件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
八坂寺 (鯖大師本坊)
徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
御朱印あり
千二百年程昔のことです。お大師様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り、御修行されました。ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われましたが、口汚くののしられ、ことわられました。馬子が馬引坂まできた時、馬が急に苦...
14.4K
107
御朱印をいただきました
🌼八坂寺(鯖大師本坊)☑︎四国別格霊場 第4番念珠の女珠🔮を拝受しましたꕤ…˖*※ 四国別...
財宝の御守を頂きました💴👛お財布の中に納めさせて頂きますꕤ…˖*このお守りはお金を大切にし...
2
大里八幡神社
徳島県海部郡海陽町大里松原1
御朱印あり
鎮座年月日不詳。初め鞆浦大宮(那佐浦ともいう)に鎮座。慶長9年(1604)5月、大里松原に移す。第二代徳島藩主蜂須賀至鎮、しばしば修復の料を献ず。宵宮、例祭には関船2台、檀後5台が神賑として、は白砂青松の大里松原を練る。又、流鏑馬神事...
3.9K
66
直書きして頂きました。
大里八幡神社秋祭り関船神通丸舟形だんじりです。関船やだんじりの全力疾走が、迫力満点のお祭りです。
この境内社は詳細不明です(⌒-⌒; )秋の大祭と聞いてもしや、と思ったのですが案の定宮司さ...
3
江音寺
徳島県海部郡海陽町浅川川ヨリ西169
御朱印あり
4.5K
33
新四国曼荼羅霊場にて御朱印いただぎした。ありがとうございました。
境内にある地蔵堂です。車はこの後方に見えるスペースに止めるといいと思います。
江音寺本堂の内陣、網戸があって少しわかりにくいです(⌒-⌒; )バインダー納経は納経所前に...
4
轟神社 (海陽町)
徳島県海部郡海陽町平井王余魚谷21-1
御朱印あり
轟神社(とどろきじんじゃ)は徳島県海部郡海陽町にある神社。 当神社は桃山時代、近国において抜群の験者として知られた大越家(だいおつか)、吉祥院興榮がこの地に籠もり、本瀧に祈願して数々の霊験を得て天正十九年(1591年)十一月十三日に...
6.1K
10
轟神社の御朱印です。直書きしていただきました。神字で「神」と書いてあるそうです。
轟の滝も行って来ました。
轟神社の由緒書きです。
5
宍喰八坂神社
徳島県海部郡海陽町久保字久保3
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。地元では、「日本三祇園の一社」と称えられその由緒は古い。鎌倉時代に大般若経が奉納されており、足利時代の大永6年(1526)、天文17年(1548)に再建の記録がある。もと岡ノ山にあったが、慶長元年(...
3.5K
30
宍戸の八坂神社様の御朱印です。
境内入口付近にある神庫です。
同じく境内社の大歳神社です。
6
浪切不動尊
徳島県海部郡海陽町野江中澤78-1
弘法大師は不動の森で崖から大きな岩が落ちそうなのを見て、その前の地面に二本の杉の箸を立てて帰った。後にその箸が芽をふき大木となり、大岩を支えたと言われる。その奥に祀られた不動尊を参りに来た心の悪い人が通ると二本の杉の木にはさまって、通...
3.8K
21
雨上がりの苔もみたいなと思いました😍ただ、愛媛から4時間30分かかるのはちょっと厳しい(い...
横から見た灯明杉と岩屋です。お堂まで左から苔に覆われた石段で上がります。
正面から見た灯明杉と岩屋です。奥に祀られた不動尊を参りに来た心の悪い人が通ると二本の杉の木...
7
八幡神社 (宍喰)
徳島県海部郡海陽町久保字久保99
御朱印あり
創立年代不詳。本社は、もと大字日比原の中川原に鎮座、慶長14年(1609)現社地へ社殿を再建。
2.6K
48
宍喰八幡神社様の御朱印です。宮司様宅で頂きました。
随神門に奉納された御神馬の絵です。
どうやら「みこも堂」なる御堂のようです。
8
清水大師 (古目大師)
徳島県海部郡海陽町宍喰浦
御朱印あり
古目大師は、古くから同町の大日寺が管理をする無人のお堂であるが、その縁起はよくわかっていない。宝暦6年(1756年)4月に大師堂を修復したことを示す棟札が、大日寺にあることから、それ以前からあったと思われる。
3.0K
19
海陽町(旧・宍喰町)にある四国霊場番外札所・古目大師堂の納経です。本坊の大日寺納経所で拝受...
境内にある石碑ですが、詳細不明です😥
古目大師堂の手水鉢です。
9
大山神社
徳島県海部郡海陽町塩深尾鼻49
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社は、脚咋別(あしくいわけ)(脚咋は宍喰の古名)の始祖、鷲住王を奉祀する。町内で最も古い神社とされ、古くは12の僧坊があり、規模の宏壮な寺院形式を整え、十二社権現と称し、由緒ある神社として隆盛を誇...
2.3K
18
大山神社の御朱印です。
大山神社の御神馬です。この色の御神馬は初めて見ました。
大山神社境内に残る太古の倒木です。近くで見ると朽ちているようには見えず、苔のない所は木肌に...
10
竹島神社
徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島34
御朱印あり
当社は、徳島県の最南端、高知県との県境に浮かぶ周囲約4キロメートルの竹島に鎮座する。八幡神社(宍喰)の飛地境内社である。
1.7K
16
竹島神社の御朱印です。
竹ヶ島神社の社殿の内陣です。残念ながら書置の御朱印がありませんでした(⌒-⌒; )次回は本...
竹ヶ島神社の社殿です。御祭神は国常立尊、大黒主神、事代主神。
11
御崎神社
徳島県海部郡海陽町神野字神野前156
創立年代不詳。 もと御崎大明神と称した。ここ神野は、旧川上村のほぼ中央にあり、平地も比較的広大な盆地で、今も神野とか神衹という地名も残るうえ、洪水で社殿が流出したという伝説もいまに伝えられ、延喜式内社はもとこの地にあったのではと推測...
1.4K
15
御崎神社の拝殿と本殿です。
御崎神社本殿の懸魚です。
御崎神社本殿の左側の妻飾りです。
12
城満寺
徳島県海部郡海陽町吉田字西沢62
城満寺(じょうまんじ)は、徳島県海部郡海陽町吉田にある曹洞宗の寺院。1295年(永仁3年)に曹洞宗の太祖、瑩山紹瑾により開山される。曹洞宗で9番目に古い寺院であり、四国では最古の禅寺である。城満寺が付近の文化に与えた影響は大きく、付近...
2.4K
2
山門から見た本堂。なだらかな斜面の上に本堂が見えます。
仏堂と法堂を兼ねた本堂
13
和奈佐意富曾神社
徳島県海部郡海陽町大里松原32-133
創立年代不詳。延喜式内小社。 元々は靹浦大宮(那佐浦)に鎮座していた。天正年間(1573~1593)に大里村浜崎の地へ遷座し、その後、慶長9年5月(1605)に現在の地へ移った。
1.6K
10
和奈佐意富曾神社御社の右妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の左妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の右脇障子の彫刻です。
14
大日寺
徳島県海部郡海陽町宍喰浦字宍喰423
御朱印あり
1.1K
14
四国霊場番外札所 大日寺さんの御本尊の納経印ですl。庫裏にて直書きでいただきました。駐車場...
境内にある水子子育地蔵尊です。
境内にある鎮守社です。
15
王子神社 (海陽町)
徳島県海部郡海陽町中山西内13
創立年代不詳。大正8年(1919)9月8日轟神社を合祀。尚、境内に創建時の礎石と手水鉢がある。
1.4K
10
王子神社創建時の礎石です。
創建時の石の手水鉢です。
王子神社創建時の石の手水鉢の説明書きです。
16
轟竜瀑院竜王寺
徳島県海部郡海陽町平井王余魚谷
2.0K
2
轟竜瀑院竜王寺の本堂です。御朱印有るかどうか分からず、開いていた玄関から声を掛けましたが、...
轟竜瀑院竜王寺の山門です。
17
浅川天神社
徳島県海部郡海陽町浅川大田34
旧神饌幣帛料供進神社。天正11年(1583)修験者吉祥院興栄が磯ヶ浦(のちの浅川浦、浅川村)の住民にはかり、丸山へ創祀した。慶長9年(1604)12月16日の大地震、大津波により社殿が流失したため、御霊代を吉祥院の屋敷内の高台に奉遷し...
988
5
浅川天神社の本殿です。
浅川天神社の拝殿内です。
浅川天神社拝殿の神額です。
18
法華寺
徳島県海部郡海陽町鞆浦東町112
御朱印あり
287
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。