ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1826位~1850位)
神奈川県 全3,028件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1826
浄圓寺
神奈川県秦野市平沢981
北条氏綱に仕えた和田兵庫の子、和田石見が大永年間に開いた寺です。
2.4K
6
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(布袋尊)
【曹洞宗 大澤山 浄圓寺】御本殿
【曹洞宗 大澤山 浄圓寺】
1827
稲荷社 (和泉町696)
神奈川県横浜市泉区和泉町696
詳細は不明和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.3K
17
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町696)です。
稲荷社 (和泉町696)神奈川県横浜市泉区和泉町696鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (和泉町696)神奈川県横浜市泉区和泉町696社殿内部
1828
如意庵
神奈川県鎌倉市山ノ内425 円覚寺
臨済宗円覚寺派大本山円覚寺の塔頭寺院です。
2.2K
8
鎌倉市 円覚寺塔頭 如意庵✨
如意庵をお参りしてきました。
神奈川県鎌倉市 円覚寺境内 如意庵です。拝観不可ですので、山門から覗きました。昔は特別拝観...
1829
山神社 (曽我別所)
神奈川県小田原市曽我別所
2.7K
3
神社から見える景色。こちらは、神奈川県の梅の名勝地でもある、曽我の梅林の最奥に鎮座します。...
山神社、拝所の様子です。
神奈川県小田原市曽我別所の山神社に参拝しました。
1830
第六天社 (舞岡町)
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町21-49
住宅地の脇に鎮座する神社
2.3K
7
神奈川県横浜市戸塚区舞岡 第六天社です。
第六天社 (舞岡町)神奈川県横浜市戸塚区舞岡町21-49後ろから見た景色
第六天社 (舞岡町)神奈川県横浜市戸塚区舞岡町21-49横から
1831
地神社
神奈川県藤沢市亀井野2-36-4
創立年月不詳。寛政年中岡部庄九郎知行の内にて、山林安全、五穀成就を祈願せりと伝う。文政9年再建。大正12年9月1日関東大震災により社殿倒潰。大正15年9月再建。 鎮座地を含む周辺の土地区画整理事業執行に伴い周辺の住宅化が進み、平成4...
2.0K
10
境内の外から桜🌸と拝殿を撮影。
拝殿の斜めから撮影。
地神社の古い手水舎。
1832
三浦稲荷社
神奈川県横須賀市 東浦賀2-11-12
東林寺の石段脇に鎮座。祭神は倉稲魂命。鳥居脇には六字念仏塔(六字名号碑)が立っている。これは浦賀で大きな娼家を経営し、僧侶「深心」となった江戸屋半五郎が建立したものと伝えられている。
2.3K
7
神奈川県横須賀市 三浦稲荷社へおまいりしました。
神奈川県横須賀市 三浦稲荷社社殿の扁額
東叶神社に向かう途中、お寺の寺号標の隣に鳥居という光景に出合いました。
1833
慈含山 應顕寺
神奈川県横浜市神奈川区中丸1-22
日應上人御遷化の地、神奈川に寺院を建立し御報恩に供することは、第3代法道院主管観妙院日慈上人の強い願いでした。 昭和48(1973)年6月に法道院(東京豊島区)で行われた日應上人御正当会法要の折の法話で、観妙院日慈上人は、法道院に依...
2.2K
8
神奈川県横浜市神奈川区 日蓮正宗 應顕寺です。
慈含山 應顕寺神奈川県横浜市神奈川区中丸1-22日蓮正宗のお寺です。
慈含山 應顕寺神奈川県横浜市神奈川区中丸1-22日蓮正宗のお寺です。
1834
荻野山正蓮寺
神奈川県横須賀市荻野11-5
御朱印あり
天正11年(1583年)創立開山改基日唱上人。開基檀越小林平左衛門が地蔵尊をまつり小林山小林寺と称し禅寺を建立。時の地頭、三崎の山本六右衛門が禅宗を改め正蓮寺の改称した
2.6K
4
正連寺の御首題になります。志納料は賽銭箱に入れました。住職にとても丁寧に対応して頂きました。
正蓮寺前の川岸からの風景になります。
正蓮寺の御本堂になります。
1835
船前稲荷大明神
神奈川県横浜市金沢区柴町66
詳細は不明
2.0K
10
船前稲荷大明神神奈川県横浜市金沢区柴町66全景遠くに八景島と海が見えます。
船前稲荷大明神神奈川県横浜市金沢区柴町66鳥居祠から鳥居側を見た景色
船前稲荷大明神神奈川県横浜市金沢区柴町66祠
1836
稲荷大明神 (下今泉)
神奈川県海老名市下今泉1-5-17
詳細は不明
2.2K
8
稲荷大明神 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-5-17祠内の石祠詳細は不明
稲荷大明神 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-5-17祠内部
稲荷大明神 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-5-17祠鳥居をくぐると見える景色
1837
北新羽地蔵堂
神奈川県横浜市港北区新羽町3818
2.3K
7
北新羽地蔵堂へおまいりしました。
北新羽地蔵堂神奈川県横浜市港北区新羽町3818お地蔵様
北新羽地蔵堂神奈川県横浜市港北区新羽町3818
1838
稲荷神社 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1994-7
1.4K
15
神奈川県相模原市南区下溝1994の神社です。
稲荷神社 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1994-7社殿と鳥居後ろ側から見た景色
稲荷神社 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1994-7灯籠と鳥居社殿から見た景色
1839
荒神社
神奈川県横浜市港北区新羽町1341
元宮
1.0K
19
横浜市港北区新羽の荒神社へおまいりしました。
荒神社神奈川県横浜市港北区新羽町1341鳥居社殿側から見た景色
荒神社神奈川県横浜市港北区新羽町1341鳥居社殿側から見た景色
1840
白山浅間神社・小御嶽神社
神奈川県横浜市緑区白山2-43-8
石柱のみが鎮座する神社である。
2.3K
6
神奈川県横浜市緑区 白山浅間神社・小御嶽神社です。石柱のみの神社です。徒歩でしか辿り着けな...
白山浅間神社・小御嶽神社神奈川県横浜市緑区白山2-43-8小御嶽神社の石柱「小御嶽大神」の文字
白山浅間神社・小御嶽神社神奈川県横浜市緑区白山2-43-8小御嶽神社の石柱
1841
秋葉神社 (山北町岸)
神奈川県足柄上郡山北町岸177−5
2.8K
1
足柄山北町の秋葉神社に参拝しました。広い空き地のような場所にポツンと社殿が。資料に乏しく、...
1842
大乗院
神奈川県川崎市中原区今井南町2-1
御朱印あり
2.3K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『准秩父三十四札所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市中原区今井南町 准秩父三十四札所観音霊場9番札所 曹洞宗 今井山 大乗院の本...
神奈川県川崎市中原区今井南町 准秩父三十四札所観音霊場9番札所 曹洞宗 今井山 大乗院です...
1843
東本郷庚申堂
神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34
瑞照山 東観寺の境外地に建つ庚申堂である。
2.0K
9
神奈川県横浜市緑区 東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)です。
東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34庚申塔
東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34庚申塔
1844
長谷浅間神社
神奈川県鎌倉市長谷5-11
富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神話に現れる木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと)と見てこれを祀る神社でおり、全国に約1300社あると言われている。神奈川県には、30カ所以上存在。...
2.5K
4
佐助稲荷神社から高徳院に行く途中に立ち寄りました。左上 参道の階段と鳥居右上 参道入口の看...
神奈川県鎌倉市浅間神社の石碑です。
神奈川県鎌倉市 浅間神社です。住宅街の中から入り口を見つけました。
1845
白姫神社
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境8-24
白姫神社は、蚕の神が祭神であり、通称「お白様」と敬称されています。阿久和養蚕組合の守り神として明治42年(1909)11月に伊勢神宮、外宮の衣の神を奉載し、その御神体を蚕の神としました。その後、昭和32年(1957)に養蚕業の衰退によ...
1.9K
10
白姫神社の木鼻や彫刻です。
白姫神社の扁額です。この神社は『おまいり』に掲載されていなかったので、新規で登録してみました。
清掃が行き届いていて、地元の方々に敬愛されているようです。
1846
大正寺
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1
御朱印あり
2.9K
78
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1御朱印
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1境内鐘楼から本堂側を見た景色
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1境内鐘楼から本堂側を見た景色左は本堂右は客殿
1847
長林稲荷大明神
神奈川県横浜市緑区長津田町2995
社名の「長林」の読みが不明であるため、仮で「ちょうりん」と登録した。
1.9K
10
神奈川県横浜市青葉区 長林稲荷大明神へおまいりしました。
長林稲荷大明神神奈川県横浜市緑区長津田町2995
長林稲荷大明神神奈川県横浜市緑区長津田町2995祠側から見た参道の景色
1848
鳳巣院
神奈川県小田原市城山3-7-43
御朱印あり
土肥次郎實平(法名實渓大真居士、嘉元2年1304年卒)を開基として創建、久野村総世寺五世天祐宗根(天文16年1547年卒)が開山。
2.4K
5
延命寿老人の御朱印いただきました。
入ってすぐにお地蔵様がお迎え
小田原七福神めぐり延命寿老人
1849
傳肇寺 (みみづく寺)
神奈川県小田原市城山4-19-8
正安2年(1300)に無極斎が創建、永徳年間(1381)に浄土宗列祖良肇和尚が、知恩院法脈を伝え樹高山西照院伝肇寺と号し、関東最初の念仏道場となったといいます。良肇和尚は、下総國横曾根村法性寺、飯沼弘経寺を開基した名僧です。芝増上寺九...
2.5K
4
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の本堂です。北原白秋ゆかりのお寺で有名です。昨年おま...
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の本堂。北原白秋ゆかりのお寺です。
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の案内板。北原白秋ゆかりのお寺で有名です。
1850
井田稲荷社
神奈川県川崎市中原区井田1-16-50
詳細は不明
1.9K
10
神奈川県川崎市中原区井田に鎮座する稲荷社(詳細不明)です。
井田稲荷社神奈川県川崎市中原区井田1-16-50祠内部
井田稲荷社神奈川県川崎市中原区井田1-16-50祠内部
…
71
72
73
74
75
76
77
…
74/122
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。