ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2026位~2050位)
神奈川県 全3,028件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2026
下草柳 山神社
神奈川県大和市中央5-6-3
山神社は、相模国風土記及び古文書によれば、今から約三百年前の天和年中に地頭の更迭があり、上草柳、下草柳の 二ヶ村に分れていて、当地下草柳には、地頭駒井兜重郎、石川五郎三郎、宅間与右衛門の三氏の采地となってからは 山の守護神として山岳...
2.3K
2
神奈川県大和市中央の山神社の社号標と一の鳥居
神奈川県大和市中央の山神社の二の鳥居から見た社殿。
2027
中里防災防災センター薬師堂
神奈川県中郡二宮町中里897
御朱印あり
中里の薬師様は、藥師堂に祀られており、このお堂を開いたのは尼僧と言われています。江戸時代の記録には、小高い丘の上に薬師堂があり、近くに高札場もあり、旧中里村の中心的存在でありました。昭和35年までは、草葺きの屋根のお堂がありました。『...
2.2K
3
第三番札所の御朱印を拝受。
お堂内の撮影を確認したところ、堂内にあげて頂け、薬師如来さまのお近くで参拝。前立である札所...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。防災センター駐車場脇に回向柱が建てられお手綱が結...
2028
秋月院
神奈川県川崎市宮前区菅生2-28-1
天正元年酉年(1573)の大地震で大木頼母之助夫妻は二人とも押しつぶされて亡くなってしまいました。 その子、長男の主馬之助は、やむをえない事と悲しみ嘆いて、世を捨てて父母の遺骨と父の守り本尊の釈迦如来像を背負って諸国を巡拝して両親の遺...
1.8K
7
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院寺号標と本堂へと続く参道
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院本堂
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院本堂の扁額
2029
眼蔵寺
神奈川県小田原市扇町1丁目20−7
1.6K
9
神奈川県小田原市 曹洞宗眼蔵寺です。1873年(明治6年)にこの地で公立小学校の「成美館」...
神奈川県小田原市 曹洞宗眼蔵寺です。曹洞宗の寺院です。枝垂れ桜が有名とのことで、改めておま...
小田原市扇町鎮座、眼蔵寺の寺号標
2030
成田山新栄稲荷神社
神奈川県横浜市港北区菊名5-1-7
詳細は不明
2.0K
5
横浜市港北区 成田山新栄稲荷神社です。菊名神社のそばにあります。行き方を探しましたが、どこ...
成田山新栄稲荷神社神奈川県横浜市港北区菊名5-1-7社号標と鳥居
成田山新栄稲荷神社神奈川県横浜市港北区菊名5-1-7鳥居と社殿行き方が見つからず辿り着けま...
2031
南加瀬地蔵堂
神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18
1.9K
6
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18お堂内の地蔵尊
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18扁額
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18
2032
井光山西光寺
神奈川県秦野市平沢1631
天文年間(1530年)中興と言われています。明治以前は旧平沢村総鎮守御嶽、八坂神社別当を歴代務めました。境内には市指定保存樹木のイトヒバがあります。
2.1K
4
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(毘沙門天)
南はだの村七福神と鶴亀めぐり(毘沙門天)
【天台宗 井光山 西光寺】
2033
下小田中地蔵堂
神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
2.0K
5
神奈川県川崎市中原区下小田中の地蔵堂です。
下小田中地蔵堂神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
下小田中地蔵堂神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
2034
青梅聖天 (雪ノ下)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-6
病だった鎌倉将軍が青梅を所望したところ、季節ではないにも関わらず、社の前に実がなっていたので、それを献じたら、たちまち病が癒えたと鎌倉志は伝える。青梅聖天の近く、鶴岡八幡宮の裏参道から、西へ向かう道は小袋坂といい、北条泰時が整備したと...
2.0K
5
青梅聖天社の由緒になります。
青梅聖天社にお参りしました。鶴岡八幡宮の西側にありますが、あまり目立たない場所にあります。
青梅聖天社にお参りしました。
2035
稲荷社 (川尻)
神奈川県相模原市緑区川尻4133-1
1.4K
11
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1社殿内の祠
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1社殿内部
2036
青龍山 圓福寺
神奈川県川崎市高津区下作延7-10-1
2.1K
4
敷地内にある松柏林天満宮です。
車🚗のタイヤ交換中に歩いて訪問しました。
【準西国稲毛三十三所観音霊場31番札所】川崎市高津区 圓福寺本堂側から見た山門と参道
2037
神社 (小机町)
神奈川県横浜市港北区小机町150-1
詳細不明県道12号線 (横浜上麻生道路) 泉谷寺東交差点角に鎮座する神社である。
2.1K
4
横浜市港北区小机の泉谷寺東交差点の角(コンビニ裏)に鎮座する神社
神社 (小机町)神奈川県横浜市港北区小机町150-1詳細は不明県道12号線 (横浜上麻生道...
神社 (小机町)神奈川県横浜市港北区小机町150-1詳細は不明県道12号線 (横浜上麻生道...
2038
金田走湯神社
神奈川県三浦市南下浦町金田373
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
2.3K
2
相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
2039
笠窪神明神社
神奈川県伊勢原市笠窪503
「神明神社」は笠窪の鎮守であり、祭神に「天照大神」を祀る。 天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』では笠窪村の鎮守を串橋村の「雷電社」としてあり、神明神社は村民持ちの「神明宮」とのみ記し、江戸末期には未だ笠窪が独自の鎮...
2.2K
3
神奈川県伊勢原市笠窪の神明神社に参拝しました。
神奈川県伊勢原市 笠窪神明神社の社殿です。三之宮比々多神社の兼務社です。三之宮比々多神社以...
神奈川県伊勢原市 笠窪神明神社の鳥居と社殿です。
2040
稲荷社 (和泉町1032)
神奈川県横浜市泉区和泉町1032
詳細は不明神社前の道路が工事で閉鎖されているため近付くことは不可能。柵の外からのみ参拝可能。和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.3K
12
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
稲荷社 (和泉町1032)神奈川県横浜市泉区和泉町1032鳥居と社殿詳細は不明川の対岸から...
2041
頼政神社
神奈川県足柄上郡山北町神縄477
由緒不詳であるが、元文元丙辰星建立の棟札を蔵す。
2.3K
2
頼政神社、拝殿の様子になります。
神奈川県足柄上郡山北町神縄の頼政神社に参拝しました。こちらは源頼政公をお祀りした神社です。
2042
観福寺
神奈川県相模原市緑区吉野753
御朱印あり
『千手観世音菩薩』を本尊とし、「不動明王」「毘沙門天」を従えています。他に「大日如来」「弘法大師」の像も祀られています。いずれも江戸中期作の木造ですが、平成11年に本格的な修理を施しました。 無住の時代もありながら、「地獄絵図」など四...
2.4K
1
観福寺の御朱印です。
2043
稲荷山 光明院
神奈川県川崎市多摩区登戸1253
御朱印あり
稲荷山光明院は、もと麻生区に所在する王禅寺(おうぜんじ)の末寺で、大日如来を本尊とする真言宗豊山(ぶざん)派の寺院です。江戸時代に何度か火災に見舞われ古記録などは焼失してしまいましたが、寺伝では室町時代後期に源空法印によって開かれた...
1.8K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
向ヶ丘遊園駅から歩いて訪問しました。左上 仁王門右上 仁王門の提灯と扁額右中 境内から見た...
境内の太子堂左上 太子堂の扁額右上 太子堂全景左下 太子堂内右下 太子堂側面の彫刻
2044
長井熊野神社
神奈川県横須賀市長井6ー16ー25
地元の人は「ごんげんさま」と呼び、相模国長井の総鎮守。創建は建久年間、源義経の家臣鈴木重家の長男・家長がこの地に古里紀州熊野権現を勧請したとも伝えられています。
2.2K
3
神奈川県横須賀市 長井熊野神社の社号標と鳥居
長井熊野神社の社殿側から見える江ノ島
神奈川県横須賀市 長井熊野神社の社殿
2045
南湖中町八雲神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖4-4-29
南湖中町八雲神社とも言われ、現在は茅ヶ崎市内中島の日枝神社の兼務社。創建につき、口碑によれば、郷土が拓けてより、郷民が産土神として奉祀したものだという。江戸時代前期の正保・慶安年間(1644年-1652年)の頃、徳川幕府により茶屋町が...
2.2K
3
神奈川県茅ヶ崎市 地元の方にとても愛されている由緒ある八雲神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 八雲神社の由緒書
神奈川県茅ヶ崎市 八雲神社 社殿の扁額と彫刻
2046
親縁山 佛導寺
神奈川県大和市深見3361
御朱印あり
2.1K
4
直書きの御朱印です。
佛導寺の平和観音様です。
佛導寺の山門と寺号標です。
2047
壽量寺 (横濱摩利支天)
神奈川県横浜市南区三春台153
永尾海逸が設立した立正久遠教会が前身。久しく布教活動を続けましたが、大正12年(1923年)に関東大震災に羅災、次いで昭和20年(1945年)5月29日の横浜大空襲によって堂宇の焼失に遭いました。昭和48年(1973年)に寺号公称の許...
2.3K
2
下から本堂を見上げる形でもう1枚📷空には秋の到来を感じさせる鱗雲が広がっています。#壽量寺...
横浜市南区三春台にある日蓮宗寺院の壽量寺を参拝しました。壽量寺は、永尾海逸が設立した立正久...
2048
井ノ口日枝神社
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口3078
創立由来など不詳、祭神は大山咋命、江戸時代は山王大権現と称す、明治二年(1869)日枝神社と改称、4月3日が祭日で昔は草競馬や芝居が盛大に行われ賑ったという。・馬場跡、その昔は鉄砲馬場で、戦前は廻り馬場となり当時は草競馬が年に数回行わ...
2.3K
2
日枝神社、境内の様子になります。
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口の日枝神社に参拝しました。
2049
飯山久保日枝神社
神奈川県厚木市飯山1118
龍藏神社の兼務社
2.0K
5
神奈川県厚木市 飯山久保日枝神社の鳥居。飯山村久保集落の鎮守社として祀られていたといいます。
神奈川県厚木市 飯山久保日枝神社の社殿です。飯山村久保集落の鎮守社として祀られていたといいます。
飯山久保日枝神社、拝殿の様子です。
2050
牛込庚申社
神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目22
1.3K
12
横浜市青葉区 牛込庚申社へおまいりしました。
牛込庚申社神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目22社殿内の庚申塔
牛込庚申社神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目22社殿内部
…
79
80
81
82
83
84
85
…
82/122
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。