ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2001位~2025位)
神奈川県 全3,028件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2001
常盤八雲神社
神奈川県鎌倉市常盤534
常盤地区の鎮守。梶原景時の領地であったこの地に徐災を祈願して建立された。社殿は、梶原景時の領地に、除災を祈願し創建。御嶽神社、諏訪神社とともに村の鎮守だったが、明治になり合祀され、現在地に建立された。
2.2K
4
常盤八雲神社様では五頭龍が祀ってあるようです🐉
常盤にある八雲神社様です夜には提灯が灯され、とても綺麗でした😍
神奈川県鎌倉市 常磐八雲神社の社殿
2002
第六天社 (山ノ内)
神奈川県鎌倉市山ノ内建長寺付近
山ノ内上町の氏神社。建長寺の鎮守神。厄除けや方位の神として信仰されている。徳川光圀の鎌倉日記によれば、建長寺境内図にも見える。神奈川県内だけでも第六天神は180社を超える社で祀られている。
2.1K
5
石碑がありましたね。
建長寺の向かいに有る神社です。扉が閉ざされているので、こちらでお詣りとなりました。
遠くから見るとこんな感じでした。
2003
大椿寺
神奈川県三浦市向ヶ崎11-1
1199年(建久10年)、妙吾尼の開基である。妙吾尼は源頼朝の側室であり、頼朝の死後、別荘「椿の御所」を夫の菩提を弔うための寺とした。
1.9K
7
早春を感じましたね。
本堂正面の御紋です。
こちらが本堂になります。隣には幼稚園があります。
2004
稲荷神社 (入谷東三丁目53)
神奈川県座間市入谷東3丁目53
詳細は不明入谷東三丁目には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.1K
15
神奈川県座間市入谷東三丁目53に鎮座する稲荷神社です。
稲荷神社 (入谷東三丁目53)神奈川県座間市入谷東3丁目53社殿内の狐と祠
稲荷神社 (入谷東三丁目53)神奈川県座間市入谷東3丁目53社殿内部
2005
十社宮
神奈川県横浜市青葉区美しが丘西2-7-3
創立年代不詳であるが、往古より当地の鎮守として崇敬せられ、村民の信仰によって祭祠の伝統を継承している。旧社殿は寛延二年(1749)造営と伝わる。 平成二年三月社殿改築、現在の姿に一新。 驚神社と二重氏子。
1.7K
9
横浜市青葉区 十社宮の社殿
横浜市青葉区 十社宮の由緒書き
横浜市青葉区 十社宮の境内社八雲神社
2006
長竹山王神社
神奈川県相模原市緑区長竹1790
2.0K
6
神奈川県相模原市緑区長竹の山王神社です。落ち葉で歩くのが大変でしたが、地元の方に大切にされ...
神奈川県相模原市緑区長竹の山王神社に参拝しました。
更に、拝殿内の本殿の様子になります。
2007
金砂山 大徳寺
神奈川県川崎市川崎区砂子2-8-4
浄土宗寺院の大徳寺は、金砂山寶池院と号します。大徳寺は、深譽(延宝3年1675年寂)が開山となり創建したといいます。
2.4K
2
川崎市川崎区 浄土宗 金砂山 寶池院 大徳寺です。繁華街にあり、通り過ぎてしまいました。
川崎にある大徳寺に行って来ました。大徳寺の概要山号金砂山院号寶池院寺号大徳寺本尊阿弥陀如来...
2008
景谷山大聖院
神奈川県横浜市港北区箕輪町3-12-1
大聖院は、慈覚大師が開基となり大同年間(806年〜809年)に建立、什吽法印が文永元年(1264年)に開山。永享元年(1429年)に忠含が中興。
2.1K
5
天台宗 大聖院に行って来ました。
天台宗 大聖院に行って来ました。
横浜市港北区 大聖院の寺号標と山門
2009
東富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市東富岡355
創建、建久2年(1191)源頼朝によると伝えられ、応安5年(1372)源義満再興、永正17年(1520)北条氏綱修造、弘治2年(1556)北条の家臣神保宮内修理、天正19年(1591)11月徳川家康より社領2石並びに境内地不入地の寄附...
2.0K
6
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社の狛犬
神奈川県伊勢原市、東富岡八幡神社の鳥居
2010
延命山 潭廣院
神奈川県秦野市西田原98
御朱印あり
潭廣院は曹洞宗の寺で、山号は延命山といいます。寧六七年(1564)開創、開山は関翁宗越と、慶応四年(1868)の「潭廣院開創由来と末寺書上」に書かれています。一時期無住になった潭廣院から薬師如来坐像、聖観音菩薩立像、地蔵菩薩立像が曽屋...
2.3K
3
直書きの御朱印をいただきました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。里帰りされた薬師如来と聖観音菩薩、地蔵菩薩の初め...
2011
玉伝寺
神奈川県小田原市城山4-22-21
光治山玉惇寺は別名を三宝院とも言います。外部家五代目当主陳外郎宇野大和守藤右衛門定治が日蓮宗に掃依し外郎家の菩提寺として現在の早川口付近に一寺を建立し、身延山から第十三世日傳上人を招いて開山住職と致しました。時に大永二壬午年(一五二二...
2.2K
4
玉伝寺の社号標。。。
玉伝寺の御本堂???
境内にある玉伝稲荷神社
2012
鳳林山 篁修寺
神奈川県横浜市磯子区森5-9-6
御朱印あり
2.2K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『金沢三十四所観音霊場』の御朱印です。
東漸寺第十一世光室和尚が永徳元年に(1381年)開創、篁修庵と称していたといいます。(猫の...
境内の銅鐘と、その先に見える風景です♪♪
2013
長秀山 本法寺
神奈川県横浜市港北区小机町1379
2.3K
69
横浜市港北区 長秀山 本法寺の本堂。
神奈川県港北区長秀山 本法寺の車両通路側の山門。池上本門寺の末寺
神奈川県港北区 長秀山 本法寺の山門。
2014
地蔵堂 (中野島一丁目)
神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6
1.3K
13
地蔵堂 (中野島一丁目)神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6堂宇内の石柱
地蔵堂 (中野島一丁目)神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6堂宇内の石像
地蔵堂 (中野島一丁目)神奈川県川崎市多摩区中野島1丁目6堂宇内の地蔵尊
2015
子聖神社
神奈川県藤沢市獺郷799
茅ケ崎市の腰掛神社の兼務社。境内の碑には次のようにある。子旧神社は獺郷中谷1552番地にあり当時は境内の樹木うっそうとして繁茂し昼尚暗き様相を呈し見るから数百年を経たる神域であったとつたえられる。 明治元年九月大暴風雨により神殿倒壊の...
2.3K
3
鐘楼と子聖神社の拝殿
神奈川県藤沢市の子聖神社の本殿
子聖神社の由緒書き。
2016
小野辯天神社
神奈川県横浜市鶴見区下野谷4-154
(境内掲示より)小野氏の祖は甲斐の武田氏の一族であったが、武田氏滅亡後、一族を率いて汐田に移住した。しかし、この地は東京湾よりの風浪のため、しばしば潮害を蒙ることが多かったので、徳川五代将軍綱吉公の頃、鶴見川口に堤防を築いてこれを防が...
1.5K
11
鶴見区小野町にある小野弁天神社になります。御朱印はありません。
横浜市鶴見区 小野辨天神社の境内社「豊受開発稲荷社」です。明治のはじめ、燈台がなく、夜に入...
横浜市鶴見区 小野弁財天神社の鳥居内にある小野重行の記念碑です。小野重行は現在の小野町を宅...
2017
手広熊野神社
神奈川県鎌倉市手広5-1-1
祭神は、伊邪那美命・事解男命・速玉男命の御三神と解っているが、何故この御三神を祀ったか、又、いつ頃神社が創建されたのか、その辺については古文書の散逸により、よく判っていない。 しかし、社殿の再興が後光明天皇(百十代)の慶安元年(一...
2.5K
1
とても歴史のある神社だと思います。
2018
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)
神奈川県横浜市都筑区池辺町1204
詳細は不明正確な読みが不明であるため、読みは仮の登録とした。
1.1K
15
横浜市都筑区 御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)の鳥居、社殿、庚申塔。
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)神奈川県横浜市都筑区池辺町1204社殿内の石祠
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)神奈川県横浜市都筑区池辺町1204社殿内の札
2019
神社 (小倉四丁目)
神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14
詳細は不明
2.0K
6
神奈川県川崎市幸区 小倉四丁目の神社です。
神社 (小倉四丁目)神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14石祠詳細は不明
神社 (小倉四丁目)神奈川県川崎市幸区小倉4丁目14石祠詳細は不明
2020
秦野護国神社
神奈川県秦野市曽屋
御朱印あり
2.1K
5
曾屋神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
護国神社に参拝しました
護国神社に参拝しました
2021
長慶寺
神奈川県横須賀市長井6-28-7
御朱印あり
観音様は「弘法大師」の作といわれている。天井には「谷文晃」作の八方にらみの龍の絵があり、平成14年に横須賀市の重要文化財に指定。毎年8月9日が「四万八千日」の縁日。境内には「海土の屋は小海老にましるいとどかな」と云う芭蕉の句碑がある。
2.2K
4
【三浦三十三観音霊場31番札所】神奈川県横須賀市 長慶寺の御朱印は、荒井観音堂の中で、心を...
【三浦三十三観音霊場31番札所】神奈川県横須賀市 長慶寺荒井観音堂へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場31番札所】神奈川県横須賀市 長慶寺荒井観音堂の扁額。
2022
神社 (長津田町)
神奈川県横浜市緑区長津田町(長津田台交差点付近東名高速道路高架横)
詳細は不明長津田町の長津田台交差点近くの東名高速道路の高架横に鎮座する神社。
1.9K
7
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。中には入れないよ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。網ごしですが、わ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している神社です。中には入れない...
2023
稲荷社 (鴨居町)
神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1
詳細は不明
1.7K
8
神奈川県横浜市鴨居町の稲荷社です。
稲荷社 (鴨居町)神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1祠側から鳥居側を見た景色
稲荷社 (鴨居町)神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1祠内部詳細は不明
2024
下磯部御嶽神社
神奈川県相模原市南区磯部951
御朱印あり
当神社は、下磯部地区のほぼ真ん中にあり、昔この辺りに「磯部城」があったと言われています。 当神社の創建年代は明確ではありませんが、伝承では延文元年 (1358年) 以前と言われています。 当神社の御祭神は「天児屋根命」という神様です...
1.8K
7
書置きを亀ヶ池八幡宮でいただきました!
御嶽神社を参拝しました
2日は午前中休みだったので座間神社の雛飾りとその周辺の神社巡りに行って来ました。磯部八幡神...
2025
伏見稲荷大明神 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1830
1.5K
10
神奈川県相模原市南区下溝の伏見稲荷大明神です。山中貞心神社のすぐそばに鎮座しています。
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿内の神札
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿
…
78
79
80
81
82
83
84
…
81/122
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。