ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2001位~2025位)
神奈川県 全3,013件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2001
道祖神社・八幡神社 (滝頭)
神奈川県横浜市磯子区滝頭3-3-7
1.3K
11
道祖神社・八幡神社 (滝頭)神奈川県横浜市磯子区滝頭3-3-7扁額
道祖神社・八幡神社 (滝頭)神奈川県横浜市磯子区滝頭3-3-7社殿と扁額
道祖神社・八幡神社 (滝頭)神奈川県横浜市磯子区滝頭3-3-7社殿
2002
南加瀬地蔵堂
神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18
1.8K
6
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18お堂内の地蔵尊
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18扁額
南加瀬地蔵堂神奈川県川崎市幸区南加瀬2-14-18
2003
南竺山 密蔵院
神奈川県横浜市泉区和泉町727
南竺山正覚寺と號す、古義真言宗手廣村青蓮寺末、本尊は不動長二尺二寸願行作。開山は澄貴、寛永十六年十月廿四日寂す。鐘楼。鐘は寛政十一年の新鋳なり。
2.0K
75
密蔵院の弘法大師像です。
密蔵院の本堂です。本堂前で勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 密蔵院の本堂です。
2004
二重社
神奈川県伊勢原市大山
御朱印あり
大山阿夫利神社摂社です。
1.7K
7
大山阿夫利神社(下社)にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
二重社に参拝しました。二重社の傍には二重滝があります。
二重社に参拝しました。大山阿夫利神社の摂社で下社から見晴台方面へ向かって10分ほどのところ...
2005
瀬谷左馬神社
神奈川県横浜市瀬谷区橋戸3-20-1
その昔、境川流域の村々では、疫病が流行すると境川の東西に点在する神社をまわり、厄除けをする民俗信仰が盛んでした。(七サバ参り)当左馬社は、「七サバ神社」と呼ばれるうちの一つであり、祭神は左馬頭源義朝です。隣接の真言宗西福寺が、この左馬...
1.9K
5
横浜市瀬谷区橋戸の左馬神社(左馬社)へおまいりしました。
横浜市瀬谷区 左馬神社(左馬社)と梵鐘の案内板
横浜市瀬谷区橋戸 瀬谷左馬神社(左馬社)の梵鐘
2006
秋月院
神奈川県川崎市宮前区菅生2-28-1
天正元年酉年(1573)の大地震で大木頼母之助夫妻は二人とも押しつぶされて亡くなってしまいました。 その子、長男の主馬之助は、やむをえない事と悲しみ嘆いて、世を捨てて父母の遺骨と父の守り本尊の釈迦如来像を背負って諸国を巡拝して両親の遺...
1.7K
7
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院寺号標と本堂へと続く参道
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院本堂
【準西国稲毛三十三所観音霊場11番札所】川崎市宮前区 秋月院本堂の扁額
2007
延命山 潭廣院
神奈川県秦野市西田原98
御朱印あり
潭廣院は曹洞宗の寺で、山号は延命山といいます。寧六七年(1564)開創、開山は関翁宗越と、慶応四年(1868)の「潭廣院開創由来と末寺書上」に書かれています。一時期無住になった潭廣院から薬師如来坐像、聖観音菩薩立像、地蔵菩薩立像が曽屋...
2.1K
3
直書きの御朱印をいただきました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。里帰りされた薬師如来と聖観音菩薩、地蔵菩薩の初め...
2008
金輪山 眞福寺
神奈川県伊勢原市沼目4-39-22
御朱印あり
1.9K
5
開帳時、檀家さんに書いていただいた御朱印です。
神奈川県伊勢原市金目 相模二十一ヶ所 薬師霊場20番札所 真言宗東寺派 金輪山 眞福寺です。
本尊薬師如来坐像と十二神将。十二神将像が御厨子内に彫刻されていた。
2009
下小田中地蔵堂
神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
1.9K
5
神奈川県川崎市中原区下小田中の地蔵堂です。
下小田中地蔵堂神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
下小田中地蔵堂神奈川県川崎市中原区下小田中6-2-5
2010
下草柳 山神社
神奈川県大和市中央5-6-3
山神社は、相模国風土記及び古文書によれば、今から約三百年前の天和年中に地頭の更迭があり、上草柳、下草柳の 二ヶ村に分れていて、当地下草柳には、地頭駒井兜重郎、石川五郎三郎、宅間与右衛門の三氏の采地となってからは 山の守護神として山岳...
2.2K
2
神奈川県大和市中央の山神社の社号標と一の鳥居
神奈川県大和市中央の山神社の二の鳥居から見た社殿。
2011
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)
神奈川県横浜市都筑区池辺町1204
詳細は不明正確な読みが不明であるため、読みは仮の登録とした。
962
15
横浜市都筑区 御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)の鳥居、社殿、庚申塔。
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)神奈川県横浜市都筑区池辺町1204社殿内の石祠
御伊勢大神宮 (瀧ヶ谷伊勢宮)神奈川県横浜市都筑区池辺町1204社殿内の札
2012
大椿寺
神奈川県三浦市向ヶ崎11-1
1199年(建久10年)、妙吾尼の開基である。妙吾尼は源頼朝の側室であり、頼朝の死後、別荘「椿の御所」を夫の菩提を弔うための寺とした。
1.7K
7
早春を感じましたね。
本堂正面の御紋です。
こちらが本堂になります。隣には幼稚園があります。
2013
神社 (長津田町)
神奈川県横浜市緑区長津田町(長津田台交差点付近東名高速道路高架横)
詳細は不明長津田町の長津田台交差点近くの東名高速道路の高架横に鎮座する神社。
1.7K
7
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。中には入れないよ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している祠です。網ごしですが、わ...
横浜市緑区 長津田台交差点付近 東名高速道路高架下脇に鎮座している神社です。中には入れない...
2014
中里防災防災センター薬師堂
神奈川県中郡二宮町中里897
御朱印あり
中里の薬師様は、藥師堂に祀られており、このお堂を開いたのは尼僧と言われています。江戸時代の記録には、小高い丘の上に薬師堂があり、近くに高札場もあり、旧中里村の中心的存在でありました。昭和35年までは、草葺きの屋根のお堂がありました。『...
2.1K
3
第三番札所の御朱印を拝受。
お堂内の撮影を確認したところ、堂内にあげて頂け、薬師如来さまのお近くで参拝。前立である札所...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。防災センター駐車場脇に回向柱が建てられお手綱が結...
2015
頼政神社
神奈川県足柄上郡山北町神縄477
由緒不詳であるが、元文元丙辰星建立の棟札を蔵す。
2.2K
2
頼政神社、拝殿の様子になります。
神奈川県足柄上郡山北町神縄の頼政神社に参拝しました。こちらは源頼政公をお祀りした神社です。
2016
金田走湯神社
神奈川県三浦市南下浦町金田373
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
2.2K
2
相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
2017
稲荷社 (鴨居町)
神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1
詳細は不明
1.6K
8
神奈川県横浜市鴨居町の稲荷社です。
稲荷社 (鴨居町)神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1祠側から鳥居側を見た景色
稲荷社 (鴨居町)神奈川県横浜市緑区鴨居町848-1祠内部詳細は不明
2018
観福寺
神奈川県相模原市緑区吉野753
御朱印あり
『千手観世音菩薩』を本尊とし、「不動明王」「毘沙門天」を従えています。他に「大日如来」「弘法大師」の像も祀られています。いずれも江戸中期作の木造ですが、平成11年に本格的な修理を施しました。 無住の時代もありながら、「地獄絵図」など四...
2.3K
1
観福寺の御朱印です。
2019
十社宮
神奈川県横浜市青葉区美しが丘西2-7-3
創立年代不詳であるが、往古より当地の鎮守として崇敬せられ、村民の信仰によって祭祠の伝統を継承している。旧社殿は寛延二年(1749)造営と伝わる。 平成二年三月社殿改築、現在の姿に一新。 驚神社と二重氏子。
1.5K
9
横浜市青葉区 十社宮の社殿
横浜市青葉区 十社宮の由緒書き
横浜市青葉区 十社宮の境内社八雲神社
2020
鳳林山 篁修寺
神奈川県横浜市磯子区森5-9-6
御朱印あり
2.0K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『金沢三十四所観音霊場』の御朱印です。
東漸寺第十一世光室和尚が永徳元年に(1381年)開創、篁修庵と称していたといいます。(猫の...
境内の銅鐘と、その先に見える風景です♪♪
2021
伏見稲荷大明神 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝1830
1.4K
10
神奈川県相模原市南区下溝の伏見稲荷大明神です。山中貞心神社のすぐそばに鎮座しています。
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿内の神札
伏見稲荷大明神 (下溝)神奈川県相模原市南区下溝1830社殿
2022
井ノ口日枝神社
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口3078
創立由来など不詳、祭神は大山咋命、江戸時代は山王大権現と称す、明治二年(1869)日枝神社と改称、4月3日が祭日で昔は草競馬や芝居が盛大に行われ賑ったという。・馬場跡、その昔は鉄砲馬場で、戦前は廻り馬場となり当時は草競馬が年に数回行わ...
2.2K
2
日枝神社、境内の様子になります。
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口の日枝神社に参拝しました。
2023
景谷山大聖院
神奈川県横浜市港北区箕輪町3-12-1
大聖院は、慈覚大師が開基となり大同年間(806年〜809年)に建立、什吽法印が文永元年(1264年)に開山。永享元年(1429年)に忠含が中興。
1.9K
5
天台宗 大聖院に行って来ました。
天台宗 大聖院に行って来ました。
横浜市港北区 大聖院の寺号標と山門
2024
記主山 良忠寺
神奈川県横浜市鶴見区矢向4-21-36
御朱印あり
浄土宗第3祖 記主禅師然阿良忠上人により鎌倉時代 仁治元年(1240年)春に創建された。現在の諸堂宇は江戸時代前期に建立され、関東大震災、世界大戦にも耐え、往時の面影を そのままに残しております。寺宝も多数保存され、毎年の十夜法要時に...
1.8K
6
直書きにていただきました。
浄土宗の良忠寺になります。
横浜市鶴見区 良忠寺へおまいりしました。
2025
稲荷社 (和泉町1032)
神奈川県横浜市泉区和泉町1032
詳細は不明神社前の道路が工事で閉鎖されているため近付くことは不可能。柵の外からのみ参拝可能。和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.2K
12
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1032)です。工事中のようですが、近くで撮影できました。
稲荷社 (和泉町1032)神奈川県横浜市泉区和泉町1032鳥居と社殿詳細は不明川の対岸から...
…
78
79
80
81
82
83
84
…
81/121
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。