ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1251位~1275位)
三重県 全1,577件のランキング
2025年4月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
西唱寺
三重県四日市市日永4-6-4
735
4
1月訪問。西唱寺梵鐘
1月訪問。西唱寺本堂
1月訪問。西唱寺山門
1252
猪毛利谷神社
三重県いなべ市北勢町瀬木310
勧請年月不詳。『文政7年(1824)村明細帳』に「神祠に牛頭天王・山神」とあり、明治5年(1872)の同帳には、「神祠に猪毛利谷神社・山神・水神社・走井社」とある.即ち、古くから牛頭天王社(素盞鳴尊)と呼び瀬木村の氏神として尊崇されて...
832
3
こちらは拝殿の様子になります。
逆光に眩しい、猪毛利谷神社の境内の様子。
いなべ市北勢町瀬木の猪毛利谷神社に参拝しました。
1253
迫間神社
三重県度会郡南伊勢町迫間浦 445
当地は極めて古くより古代人が居住していたと考察されており、従来発掘された遺跡遺物は旧石器時代(一万年前)と想察され、叩石、石斧、凹石、また縄文式土器、礫器、鯨骨類、弥生式土器、土師器等が採掘されている。これらは祭礼等に使用されたとされ...
432
7
境内社の追間護国社です。
変わった形の岩が祀られています。
「厄」と書かれた絵馬が逆さまに奉納されています。
1254
伊勢国分寺跡
三重県鈴鹿市国分町
731
4
11月訪問。伊勢国分寺跡社号標
11月訪問。伊勢国分寺講堂跡
11月訪問。伊勢国分寺回廊跡
1255
高山寺
三重県鈴鹿市長太旭町1丁目11−31
826
3
1月訪問。高山寺本堂
1月訪問。高山寺山門
2月に訪問。高山寺山門
1256
春日神社
三重県桑名市稗田393
御朱印あり
925
2
書置き御朱印が拝殿前にありました。(大祓期間限定の可能性あり)普段も拝殿前に書置き御朱印が...
桑名市稗田にあります春日神社を参拝しました。境内には茅の輪も。
1257
惣正寺
三重県名張市布生1062
御朱印あり
818
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に、セルフで押印させていただきました。
本堂は閉まっていました。入り口に、専用納経帳用の押印セットが置かれています。
名張市の惣正寺に参拝。ちょうど檀家さん?の方々が清掃を終えたところでお聞きしたところ、ちょ...
1258
八柱神社 (勝田)
三重県度会郡玉城町勝田
614
5
社殿です。小さいながら立派です。
何やら石も祀られています。
森の中に社殿がありました。
1259
遍崇寺
三重県員弁郡東員町中上195
821
3
1月訪問。遍崇寺本堂
1月訪問。遍崇寺手水舎
1月訪問。遍崇寺山門
1260
八劔稲荷大明神
三重県伊勢市浦口1丁目3
街角の小さなお稲荷さん。由緒不明。
810
3
正面です。街角の小さなお稲荷さんです。旧23号線沿いに、ご鎮座されています。稲荷講のお札が...
中を覗いてみました。狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額と、鈴です。扁額はめちゃ綺麗!
1261
彌尼布理神社
三重県津市河芸町北黒田 2250
御朱印あり
延喜式内社、平城天皇大同元年(806)丙戊六月、東海道観察使が伊勢国奄藝郡久留間荘黒田郷に一社を創建させて、宇迦之魂を祀り彌尼神社と称したと旧記にあるのが、当社の創始であろう。江戸時代に入り領主藤堂高次公の信仰を受け、社殿の造替等を経...
515
6
鈴鹿市酒井神社の宮司様より、郵送にて拝受しました。
津市の彌尼布理神社参拝時に撮影。広い境内で社号碑なども立派ですが、常に無人のため、廃神社な...
彌尼布理神社の社号碑です。
1262
山の神 (鎧埼)
三重県鳥羽市国崎町253
709
4
3つ本殿が並んでいます。アワビの貝殻が、お賽銭入れです。
一の鳥居です。神宮御料鰒調製所の隣に御鎮座。
1263
長松寺
三重県松阪市上川町397
小津清左衛門が山田崇恩寺に修理を加え移築、羽州の僧、梅園を住職に定め玄久居士御信仰の三尊の菩薩を本尊となし、娘3人の菩提を回向す
707
4
松長寺の御本堂になります。御本堂内部には松阪に残る貴重な初代・原舟月作『蟠龍図』大伝馬町、...
また、境内にはお地蔵様や石碑が並んでいます。
松長寺の境内に立つ石碑です。
1264
清福寺
三重県亀山市布気町1464
800
3
11月訪問。清福寺本堂
11月訪問。清福寺社号標
11月訪問。清福寺鐘楼門
1265
光徳寺
三重県四日市市寺方町144
698
4
1月訪問。光徳寺梵鐘
1月訪問。光徳寺駐車場
1月訪問。光徳寺本堂
1266
持光寺
三重県四日市市垂坂町597
797
3
2月訪問。持光寺本堂
2月訪問。持光寺手水舎
2月訪問。持光寺山門
1267
八幡神社 (船津町)
三重県鳥羽市船津町 996
神社の創立年代については不詳であるが、『志陽略誌』に「若宮八幡社船津に在り、此外水神社、道祖神あり」と書かれ、当神社はもと社号を若宮八幡社と称していたのを明治12年『神社明細帳』を調製するときに誤って八幡神社としたことによる。 明治...
487
6
八幡神社のご本殿です。
八幡神社の拝殿です。
ご神木の樟の木の根本です。
1268
菅原社
三重県鈴鹿市岸岡町 1876
創祀の事情及び年代は不詳である。集落の産土神として古くから信仰を集めており、地区民の心のより処となってきた。
482
6
本殿前には狛犬ならぬ、狛牛?が置かれていました。
菅原社のご本殿です。
撫で牛が奉納されています。
1269
長倉神社
三重県四日市市大矢知町2730
延喜式内社。もと八幡神社と称し應神天皇を奉斎。創祀不詳。近世、忍藩時代には藩候自ら斎主となり 祭典を行い、武運長久、御陣屋繁栄、領内安全を祈願。嘉永六年(一八五三)より安政・文久・元治二年迄、正月・三月・八月の一七日に当社並に桜神社に...
782
3
長倉神社、拝殿前の境内の様子です。
こちらは長い階段の上にある大きな手水舎の様子。
三重県四日市市大矢知町の長倉神社に参拝しました。
1270
新開庚申塔
三重県伊勢市御薗町新開
新開庚申塔は、新開・王中島道に沿って、新開へ入る道の角にある。小祠内に西向きに安置されており、願いごとは、なんでも叶うと信仰が厚い。(1)宝永銘庚申塔四三×三一×一七センチメートル 宝永五年(一七0八)硬砂岩材。卵形の自然石。台石の上...
684
4
西向きであり、願い事はなんでも叶うと、信仰が厚いそうです。お堂の右にたてられた竿には、いく...
ド派手なカラーリングの青面金剛像で、子供達からも人気です。
左が、青面金剛像。右が、庚申塔。
1271
春日神社 (名張市)
三重県名張市西田原2900
575
5
3月訪問。春日神社拝殿
3月訪問。春日神社手水舎
3月訪問。春日神社鳥居
1272
西福寺
三重県四日市市川島町1668
667
4
1月訪問。西福寺手水処
1月訪問。西福寺本堂
1月訪問。西福寺山門
1273
友生神社
三重県伊賀市下友生1042
当社の創祀については詳らかにし難い。社傅によれば、慶長年間現今合祀の元友生村大字下友生鎮座 村社菅原神社境内社八幡神社の神霊を勧請し、字信方の古宮に奉斎せしを慶長一九年(一六一四)郷士山ノ井正憲が大坂の陣の折り、河内国道明寺より菅原道...
763
3
拝殿内の様子になります。
こちら拝殿の様子です。
三重県伊賀市下友生の友生神社に参拝しました。
1274
立阪神社
三重県四日市市垂坂町1095
当社創祀の事情については詳かにし難いが、社名の立阪について、近くにあった垂阪山観音寺と訓が似ているところから出たものであろうとの説があった。『旧暦図』には「垂坂」の下に「立阪神社」と書いている。また、垂阪観音堂の傍に鎮守山王権現八幡宮...
759
3
立阪神社、拝殿の様子です。
こちらは参道の様子です。
三重県四日市市垂坂町の立阪神社に参拝しました。
1275
高吉稲荷大明神
三重県志摩市大王町波切715−1
656
4
高吉稲荷大明神の祠です。
狛狐さんアップです。こちらは、巻物咥えています。
祠の中を覗いてみました。狛狐さん、いっぱいいらっしゃいます。
…
48
49
50
51
52
53
54
…
51/64
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。