ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (651位~675位)
宮城県 全1,217件のランキング
2024年11月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
四社宮
宮城県仙台市若林区新寺1丁目7-38
御朱印あり
四社宮は東八番丁(昔は大河原町)に鎮座し、昔藩祖伊達政宗公が関ヶ原の役の節、上杉氏の家来甘粕氏との戦に政宗公に随ひて柴田郡大河原より仙台に来たり、足軽鉄砲組として当丁に置かれたるに依り大河原組と云い、その後大坂の冬・夏の陣の戦に初めて...
3.0K
14
仙台市 四社宮 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 四社宮 境内全体の様子です。ご祭神・底筒男命、中筒男命、表筒男命、倉稲魂神
仙台市 四社宮 境内入口にたつ社号標・石燈籠です。
652
寶國寺
宮城県多賀城市八幡2-8-28
御朱印あり
江戸時代になると、仙台藩の重臣となった天童氏が多賀城の八幡(やわた)に屋敷を構えたことで、その周囲に家臣や庶民の住まいが立ち並ぶ町場が形成されました。寶國寺は天童氏の菩提寺で、本堂の奥、二本の老松が聳える丘の辺りが歌枕の「末の松山」と...
3.0K
14
多賀城市 寶国寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
末松山寶國寺入口です。
多賀城市 寶国寺 参道入口に建つ寺号標です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
653
愛宕神社
宮城県登米市豊里町寿崎26番地
本社は本吉郡相川城主武山牧之進眞光(領八千石)の崇敬厚く、その長子源六道直故ありて本村に移住し、慶安4年(1651)6月24日当地袴ヶ館に社地を選定して仮宮を建立した。その後、延宝8年(1680)6月本殿建立し、寛政7年(1795)1...
3.2K
11
愛宕神社の拝殿正面になります。
愛宕神社の本殿(左)になります。
愛宕神社の狛犬くん達です。
654
富沢窟崖仏群
宮城県柴田郡柴田町大字富沢字岩崎山
御朱印あり
中心となる阿弥陀如来像は蓮花座に坐した高さ2.4mのもので、嘉元4年(1306)の銘があり、窟崖の大仏とも通称される。付近には、内部に六地蔵を彫出した徳治2年(1307)の銘を刻む石窟、永仁2年(1294)銘のある虚空蔵菩薩が安置され...
2.2K
21
円龍寺さんにて書置きの御朱印を頂きました。
阿弥陀堂に鎮座する阿弥陀如来です🙏🙏🙏大切に保存したいですね✨
崖を削った中にある六地蔵尊になります。
655
八雲神社 (牛袋)
宮城県亘理郡亘理町逢隈牛袋天王9
御朱印あり
社伝によると、大同年間(806〜809年征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷征伐のため北上の折に)の創建で、永禄年間(1565年頃)には、社殿が不審火により火災になってしまい、全ての宝物等を消失してしまいます。しかし、慶長十年(1605)に...
3.4K
9
亘理町 十文字神社・八雲神社のご朱印です。宮司様のご厚意で見開きに揮毫(福寿)して頂きました。
亘理町 八雲神社 鳥居です。
亘理町 八雲神社 正面から拝殿です。 社伝によりますと、大同年間(806〜809)の創建...
656
豊玉神社 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城県仙台市宮城野区原町3-1-10
嘉永2年(1849)加藤幸吉が奉祀。明治7年(1874)加藤権内が水神として当地に遷座,同時に古峯神社,月山神社,成田不動尊を合祀。 昭和16年(1941)神社庁公認に伴い豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)を主祭神とした。
2.8K
15
宮城ゼミナールの看板から入っていくと神社はございます❗️
ご由緒書きです。酒がお供されていました。
この剣は祓うためのものでしょう。
657
寳壽山金剛寺
宮城県石巻市馬鞍平76
御朱印あり
1.8K
25
寶壽山金剛寺(石巻市) 天星寺のご朱印との見開きでいただきました。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂です。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂前の地蔵尊です。
658
西方寺 御廟貞能堂
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建てて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。 定義如来西方寺...
1.1K
40
西方寺 御廟貞能堂野茂御朱印です。この日は書置きでした。
山号は極楽山、寺号、院号は西方寺、宗旨 宗派は浄土宗 鎮西派、ご本尊は阿弥陀如来、北國八十...
西方寺の創建は平家が壇ノ浦の戦いに敗れた平重盛の重臣平貞能が、この地まで落ち延び阿弥陀如来...
659
山祗神社
宮城県牡鹿郡女川町宮ヶ崎字宮ヶ崎60番池の1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列する。
2.7K
16
山祇神社の御朱印です、白山神社でもらえます。
山祗神社の拝殿正面になります。
山祗神社の拝殿の中を拝見しました。
660
萬宝院
宮城県東松島市大曲上台54-154
御朱印あり
1.8K
30
満宝院(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
満宝院(東松島市) まだプレハブの本堂です。
満宝院(東松島市) 「慈眼」東日本大震災大津波犠牲者慰霊碑です。
661
福寿院
宮城県名取市愛島北目字清水32
御朱印あり
2.5K
18
福寿院の御朱印です。庫裡にて頂きました。
名取市 海河山福寿院 参道入口付近の様子です。ご本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
名取市 福寿院 参道途中に建つ門柱です。
662
崇光院
宮城県仙台市青葉区作並字岩谷堂14
御朱印あり
教祖が1973年に神のお告げで不動明王を地下きら探し当てたのがはじまりだといいます。
1.1K
37
参拝記録の投稿です。(書置き)白衣水子観音の御朱印です。授与所でいただきました。
崇光院(青葉区作並) 本堂です。
崇光院(青葉区作並) 本堂に掲げられた扁額です。
663
神明社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町中村屋敷前126−1
国碑に天年間(一五七五~一五九五)の頃、 石田其八千石を以て、黒川郡大谷郷中村を領す本社を尊崇すと有り、創祀は年代不詳だが天伝以前と伝う。其の後、領主数を変り廃嘆する中、元禄九年 (一六九六) 太田将監領主の時、中村一国を拝領す当社を...
1.4K
28
神明社の拝殿正面になります。
こちらが神明社の本殿になります。
神明社の拝殿の扁額になります。
664
宇佐八幡神社
宮城県仙台市泉区根白石館下36
宇佐八幡神社が鎮座する白石城址は、東西約100メートル、南北約80メートルの平場をもつ高台で、西側には土塁や空濠がはっきり残っています。城主は、古城書上によれば白石三河とあります。白石三河宗頼は国分能登守某の弟を世嗣とし、これが三河宗...
1.0K
32
仙台市泉区 宇佐八幡神社 参道入口辺りに座す阿吽の狛犬さんと石鳥居です。 祭神・応神天皇
仙台市泉区 宇佐八幡神社 当社も桜が綺麗に咲いてくれていました。
仙台市泉区 宇佐八幡神社 参道石段の右側にたつ常夜燈です。
665
南無大慈大悲聖観世音菩薩 (観音寺跡)
宮城県石巻市釜谷
この地には 曹洞宗 長谷山 観音寺が有りましたが 2011年(平成23年) 3月11日の東日本大震災で全てが流失しました。近くの小学生を含む 多くの方々が犠牲となり 地域全体が深い悲しみにつつまれました。この惨状に 心を痛めた方が 南...
2.1K
27
北上川河口近く 長谷山 観音寺跡にある 南無大慈大悲聖観世音菩薩像を訪れました。そばには ...
こちらの右隣には 震災犠牲者の慰霊碑が有りましたが 遺族の方々の意向により 撮影は控えました。
由緒が書かれた石碑です。
666
稲田姫神社
宮城県柴田郡村田町大字足立字明神68
日本武尊が東征に際し、武蔵国足立郡氷川神社に詣うで征夷降伏を祈り、分霊をこの地に奉斎したと伝えられ、足立の地名もこれに困る。もと足立郷字社地神に御鎮座ありしを慶長14年4月今の筑地山に移遷する。同16年(1611)2月8日伊達政宗の夫...
923
33
稲田姫神社の拝殿正面になります。
稲田姫神社の拝殿の扁額です。
稲田姫神社の拝殿の様子です。
667
正八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川八幡6
創祀延享元年八月十五日
1.1K
30
大郷町 正八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・誉田別尊
大郷町 正八幡神社 正面から拝殿です。 源義家公康平の役の際に勧請され、後に大崎の臣黒澤治...
大郷町 正八幡神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
668
柴稲荷大明神
宮城県仙台市青葉区立町4-24
御朱印あり
3.7K
3
昨日、仙台に泊まり朝からウロウロと…拝殿前に記念スタンプがございました😊
立町にポツンとありますが、きちんと管理されているようです🎵
夜、立町から国分町に歩いた途中に赤く浮かび上がる神社に出会いました。
669
大法寺
宮城県仙台市青葉区三条町7番27号
御朱印あり
慶長13年(1608)大町に開山。万治2年(1659)伊達第二代藩主忠宗公灰塚を祀るため当地を賜り移転した。当初は律宗で、寛政11年(1799)には増上寺から大法立寺の扁額が送られている。明治3年律寺廃寺。昭和14年浄土宗として中興再建。
1.9K
30
仙台市青葉区 大法寺 子安地蔵のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 円光山光巌院大法寺 山門周りの様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 宮城...
仙台市青葉区 大法寺 山門屋根の中央に瓦で双龍が施されています。山号額も素敵でした。
670
八坂神社
宮城県黒川郡大和町落合蒜袋字宮下67
第104代後柏原天皇の室町時代大永元年(皇紀2181年・西紀1521年)に山城国東山の八坂神社から勧請したと伝えられている。牛頭天王社として近在から崇められている。元禄5年に境内を広め、新たに拝殿を新築し、文化年中に至りこれを改築した...
2.1K
19
こちらが八坂神社と須賀神社の拝殿正面になります。
境内から振り返ってみると良く登って来たなぁって。
境内には他にも祀られてました。
671
賀美石神社
宮城県加美郡加美町谷地森根岸91
1.6K
24
賀美石神社の拝殿正面になります。
お参りが終わり、また長い石段を降りていきます。石の大きさや間隔や傾斜がまちまちでスリルを味...
境内を回っていたら車で来れそうな道発見!
672
法蓮寺
宮城県塩竈市一森山
法蓮寺(ほうれんじ)は陸奥国宮城郡塩竈村、現在の宮城県塩竈市にあった真言宗寺院で、戦国時代末期から江戸時代にかけて陸奥国一宮である鹽竈神社の別当であった。院号を 「金光明山 法蓮華院 法蓮密寺」 と言い、山号「一森山」、別名「塩竈寺」...
3.8K
2
法蓮寺の向拝について書かれています。廃仏毀釈の中で廃寺になりましたが、紆余曲折が有り今はこ...
673
釜神神社 (醸室)
宮城県大崎市古川七日町3-10
醸室(かむろ)の広場には、釜神神社と鳥居、大きな釜神様があります。釜神は宮城県北部から岩手県南部にかけて、民家や釜場の上にかけてある厳めしい面相の木彫りの面です。人々は火を畏れ、敬い、火を祀るようになり、それが火の神への信仰に発展し、...
2.5K
14
緒絶川の藤棚① 釜神神社のある醸室(かむろ)のすぐ隣を流れる緒絶川の藤棚へ行ってきました。...
緒絶川の藤棚② 青空に紫が映えますね( 💜´꒳`*)
緒絶川の藤棚③ 白藤もステキです✮*。゚
674
塩流神社
宮城県仙台市青葉区熊ヶ根
赤沢山の中腹、 古い階段の先に昭和50年(1975)に長床、鐘楼とともに再建されました。 祭神は、塩竈神社の「御姉君」とあり、 流鏑馬の的板を塩竈神社に献納していたと「風土記御用書出」に記述があります。
2.9K
10
塩流神社には辿り着けませんでしたが、よく見たら鳥居前の影が段々熊に見えて来ました。熊ヶ根宿...
ずっと上を見てみたら長床らしき建物が見えます。
バリケードの先はこんな感じで石段が続いてます。
675
田町大日堂 (文殊院)
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目9-12
大同(八〇六)年間,弘法大師が羽州湯殿山を開かんと東国に下向の際,会津若松の霊地を相して一山を開き自刻の大日如来(一寸八分)を本尊として眞隆寺を創建開基す。後年,諸堂荒廃に帰せしが本田内蔵なる僧,その尊像を奉持し諸国漫遊の途次,慶安2...
2.6K
13
稲荷神社の側にある銀杏の木も大きいので古くからあるものでしょう。
稲荷神社の本殿です。手前にお稲荷さんが沢山!
この稲荷神社の由来は分かりません。
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/49
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。