ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (701位~725位)
宮城県 全1,347件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
八坂神社
宮城県黒川郡大和町落合蒜袋字宮下67
第104代後柏原天皇の室町時代大永元年(皇紀2181年・西紀1521年)に山城国東山の八坂神社から勧請したと伝えられている。牛頭天王社として近在から崇められている。元禄5年に境内を広め、新たに拝殿を新築し、文化年中に至りこれを改築した...
2.7K
19
こちらが八坂神社と須賀神社の拝殿正面になります。
境内から振り返ってみると良く登って来たなぁって。
境内には他にも祀られてました。
702
賀美石神社
宮城県加美郡加美町谷地森根岸91
2.2K
24
賀美石神社の拝殿正面になります。
お参りが終わり、また長い石段を降りていきます。石の大きさや間隔や傾斜がまちまちでスリルを味...
境内を回っていたら車で来れそうな道発見!
703
稲田姫神社
宮城県柴田郡村田町大字足立字明神68
日本武尊が東征に際し、武蔵国足立郡氷川神社に詣うで征夷降伏を祈り、分霊をこの地に奉斎したと伝えられ、足立の地名もこれに困る。もと足立郷字社地神に御鎮座ありしを慶長14年4月今の筑地山に移遷する。同16年(1611)2月8日伊達政宗の夫...
1.3K
33
稲田姫神社の拝殿正面になります。
稲田姫神社の拝殿の扁額です。
稲田姫神社の拝殿の様子です。
704
二渡神社 (小乗浜)
宮城県牡鹿郡女川町小乗浜字向23番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.7K
8
二渡神社(小乗浜)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 二渡神社(小乗浜)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・伊弉諾尊・伊奘冉尊
女川町 二渡神社(小乗浜)いくつか並んでいた祠・石碑の中きらウサギさんが可愛いかった小さな...
705
龍川寺
宮城県加美郡加美町字町屋敷31
御朱印あり
2.9K
16
加美町 龍川寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
龍川寺本堂です。宮城もまだ暑い😅
境内の石碑他祠など山門前にございました。
706
大和神社 (宮城県仙台市宮城野区蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生西屋敷添3
寛文 13 年(1673)蒲生領主和田織部房長は舟入堀の工事完成を期に、多賀城紅葉山の館より家従 30 人と共に当地に移住。 館内に氏神として京都伏見稲荷神社の分霊を勧請し祀った。和田氏は大和(奈良県)の出身なので大和神社と称した。明...
2.5K
19
仙台市宮城野区 大和神社 参道から境内の様子 祭神・宇迦之御魂神
仙台市宮城野区 大和神社 参道沿いに祀られている石碑(湯殿山)です。
仙台市宮城野区 大和神社 鳥居を潜った左右には常夜燈が整然と建ってます。
707
八幡神社 (利府中央)
宮城県宮城郡利府町中央3-6-1
利府町に八幡様として祀られている。創建等詳細は不詳。民間の伝承によると、大昔大地震があり大津波に流されて来た八幡様を祭祀している。神の宮居として文化11年(1814)に仙台藩に願って修造したことが判っている。(※宮城県神社庁ホームペー...
2.5K
19
利府待 八幡神社(中央)境内入口周りの様子です。
利府待 八幡神社(中央)鳥居に掲げている扁額です〝八幡宮〟とあります。
利府待 八幡神社(中央)鳥居手前の右側に建つ記念碑・石碑(湯殿山)(雷神)です。
708
五十鈴神社 (桐ヶ崎)
宮城県牡鹿郡女川町桐ヶ崎字桐ヶ崎121番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.7K
7
五十鈴神社(桐ケ崎)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 五十鈴神社(桐ヶ崎)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・天照皇大神
女川町 五十鈴神社(桐ヶ崎)参道で振り返ると太平洋とそこに浮かぶ船を望めました。
709
法蓮寺
宮城県塩竈市一森山
法蓮寺(ほうれんじ)は陸奥国宮城郡塩竈村、現在の宮城県塩竈市にあった真言宗寺院で、戦国時代末期から江戸時代にかけて陸奥国一宮である鹽竈神社の別当であった。院号を 「金光明山 法蓮華院 法蓮密寺」 と言い、山号「一森山」、別名「塩竈寺」...
4.2K
2
法蓮寺の向拝について書かれています。廃仏毀釈の中で廃寺になりましたが、紆余曲折が有り今はこ...
710
貴布禰神社
宮城県仙台市泉区小角明神2
利府に祀られていたが、その後塩竈に移り、更に賀茂神社が塩竈から移した頃、当社も現在の地に移ったといわれております。しかし、風土記御用所では年月不詳。棟札には安永6年(1777)とある。箱棟の、菊・桐の彫刻は利府に祀られてあった頃、その...
1.4K
30
仙台市泉区 貴船神社 斜めから石鳥居周りの様子です。祭神・高龗神
仙台市泉区 貴船神社 参道入口の石鳥居周りの様子を正面からもう一枚。
仙台市 貴船神社 参道の石鳥居です。
711
おまん地蔵
宮城県宮城郡松島町根廻蒜沢25
2.3K
21
こちらが蒜沢阿弥陀堂のお社正面になります。おまん地蔵はこの右手にあります。
蒜沢阿弥陀堂の境内の青紅葉です。紅葉が楽しみです!
蒜沢阿弥陀堂の境内の様子になります。この右手におまん地蔵があります。
712
深山権現
宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎浜八ヶ森45-1
2.6K
17
多聞山近辺にある深山権現
深山権現の祠を囲む社殿になります。
深山権現の前に観音様がおりました。
713
香津山神社
宮城県塩竈市香津町
文化八年に創建された神社だと思いますが、ご由緒等は不明です。
3.3K
10
東の方角を向くこの神社は、西塩釜地区が一望できます。
香津山山頂にある山神様の石碑。
山頂の鳥居は小さいので屈んで潜りました。
714
松島温泉
宮城県宮城郡松島町松島字町内98-1(松島観光協会)
御朱印あり
2.0K
23
クリスマス仕様に御泉印を纏めてみました。メリークリスマス。今年も残すところあと少しですね。
御泉印を購入するとこんな名刺を貰えます。こちらも何種類もあって裏面がそれぞれ楽しめます。
〘松島温泉〙レストハウスから見た【海】です。息子と息子の友達を松島まで連れてきました。息子...
715
八木山神社
宮城県仙台市太白区八木山香澄町3
古くから地域の人々の生命の泉として活用してきた沼沢の辺りに小祠があり、水の神として崇敬されていました。昭和29年に有志が計って現在地に鎮主の社を造営し、越後神社の分霊を勧請し、大峰神社と前記の水神を合祀して八木山神社と称するようになり...
2.4K
19
仙台市太白区 八木山神社 参道入口の鳥居 祭神・大山祇大神、木花咲耶大神、金山彦大神、 ...
仙台市太白区 八木山神社 正面から社殿周りの様子です。古くから地域の人々の生命の泉として活...
仙台市太白区 八木山神社 社殿前に座す阿形の狛犬さんです。
716
白銀神社
宮城県石巻市雄勝町桑浜字羽板122
元明天皇の和銅年中(508~714)飛鳥・奈良時代の創祀と伝えられ、(口碑)白銀(金)大明神と称されていた。神祇伯より藩主伊達忠宗・宗村の諸公白銀崎山追出駕の砌り当社に参拝日和祭を行い奉幣のことありと記されている。社殿は再度造営され明...
3.9K
4
岬の端にまさかこんなに立派な拝殿があるとは思いませんでした。神格も「正一位」!とても美しい...
白銀神社三の鳥居です。お社まではもう少しです。
白銀神社二の鳥居です。朱塗りの綺麗な鳥居でした。
717
大蔵寺
宮城県伊具郡丸森町大張大蔵字市ノ沢58
御朱印あり
創建810年と古く虚空蔵菩薩(福田堂・ふくでんどう)を祀り、退治された妖怪猪の霊をなぐさめるために建立されたお寺です。
2.4K
19
丸森町 大蔵寺のご朱印です。 本堂にてお預けし揮毫して頂きました。
丸森町 大蔵寺《福田堂》境内に備えてあった喫煙スペースで一服しながら一息つきました。とても...
丸森町 香集山大蔵寺《福田堂》境内入口に建つ鳥居です。 本尊・虚空蔵菩薩 臨済宗東福寺派の...
718
白杉稲荷
宮城県仙台市宮城野区田子1丁目8
2.7K
16
仙台市宮城野区 白杉稲荷 堤防から獣道を利用した参道へ入りお参りへ向かいました。祭神・宇迦...
仙台市宮城野区 白杉稲荷 境内の入口に建つ鳥居です。
仙台市宮城野区 白杉稲荷 正面から社殿覆屋です。
719
二本柳薬師堂
宮城県仙台市泉区泉中央1丁目9−5
宮城県泉市(※現在は仙台市泉区)七北田字二本柳、現在の仙台市地下鉄南北線泉中央駅付近にあった薬師堂であったとのこと。以前に堂があった場所は泉中央駅となり、現在は七北田公園内に移設されている模様。
3.3K
10
本堂の横に安置された石仏です。こちらの像は薬師如来座像に見えるような気が・・・😖
本堂の中にある御本尊です。木像ですが、何の像なのか判別がつきません。😥
近付いて見ると、カラスさんです。😲なぜここに居るのか不思議です😔
720
飯豊神社
宮城県加美郡加美町麓山30
2.0K
22
式内社社務所は不在でした。
式内社でありいしがみさまの名で親しまれてます。
飯豊神社の拝殿正面になります。なかなか登りごたえのある神社でした。最後に、登っている時に金...
721
藤坂神社
宮城県仙台市青葉区6
創建年代は不明ですが、大正から昭和にかけて、道路向かい側にあった仙台平(袴の生地を作る会社)内にあった神社を戦後に現在地へ移動しました。
2.5K
17
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがお社です。
境内…左側に階段があり、仙台七坂の一つの藤ケ坂の横に鎮座します。時の仙台大空襲の戦火から免...
722
八雲神社 (指ヶ浜)
宮城県牡鹿郡女川町指ヶ浜字指ヶ浜62番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.6K
6
女川町 八雲神社(指ヶ浜)ご朱印です。 同町の白山神社の授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
女川町 八雲神社(指ヶ浜)石碑と鳥居から石段です。御祭神・須佐乃男命
女川町 八雲神社(指ヶ浜)参道中腹から見上げて石段から拝殿です。
723
東秀院
宮城県仙台市若林区新寺5丁目5-1
御朱印あり
寛永2年(1625)に開山しれたお寺です。
2.3K
19
仙台市若林区 東秀院のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市若林区 永福山東秀院 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 東秀院 参道から見た山門です。
724
石峰山石神社葉山神社
宮城県石巻市雄勝町大浜字大浜6-2
御朱印あり
3.8K
4
石峰山石神社葉山神社の御朱印です
葉山神社の社殿になります。雄勝の綺麗な海一望出来ます♪
葉山神社社殿~約40分の所にある石峰山石神社の御神体です。
725
鳳仙寺
宮城県亘理郡山元町小平舘53-1
御朱印あり
天文年間(1532〜54)小平大閑斎を名乗りこの地に移った亘理要害十四世亘理宗隆の菩提を弔うため、二代目重隆によって建立されたのが、はじまりの寺院です。
2.2K
20
山元町 鳳仙寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
山元町 龍頭山鳳仙寺 池越しに見た境内の様子です。
山元町 龍頭山鳳仙寺 山門です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/54
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。