ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
宮城県 全1,348件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
雷神社
宮城県仙台市泉区市名坂原田
二柱神社の摂末社だと思いましたが、違うようです。神社庁にも登録されていないようです。
4.2K
9
四号線沿いにある小さな神社です。
2022/12/31 交差点そばのお社
覆い社の中に雷神社の祠がありました。二柱神社の摂末社だと思い参拝しましたが、御朱印を頂くと...
677
長照院
宮城県柴田郡柴田町大字成田字寺入6
御朱印あり
3.3K
18
墨書きで頂きました✨
住職様は御詠歌を教えていました😉おば様はお茶とお菓子を出してくれました😂おば様が嫁いだ時の...
長照院の本堂になります。
678
祥雲寺
宮城県大崎市鳴子温泉川渡127
御朱印あり
川渡温泉とは、古くから「玉造の湯」として知られ、開湯は千年以上前とされる。
3.6K
15
祥雲寺(大崎市川渡) 直書きご朱印をいただきました。
祥雲寺このあたりは雪が少しありますね❗️
大崎市 祥雲寺 参道入口です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
679
南無大慈大悲聖観世音菩薩 (観音寺跡)
宮城県石巻市釜谷
この地には 曹洞宗 長谷山 観音寺が有りましたが 2011年(平成23年) 3月11日の東日本大震災で全てが流失しました。近くの小学生を含む 多くの方々が犠牲となり 地域全体が深い悲しみにつつまれました。この惨状に 心を痛めた方が 南...
3.0K
27
北上川河口近く 長谷山 観音寺跡にある 南無大慈大悲聖観世音菩薩像を訪れました。そばには ...
こちらの右隣には 震災犠牲者の慰霊碑が有りましたが 遺族の方々の意向により 撮影は控えました。
由緒が書かれた石碑です。
680
安国寺
宮城県岩沼市桑原1-11-14
御朱印あり
明治時代に開山されたお寺です。
4.0K
9
岩沼市 安国寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。(ご首題帳をお預けしての...
日蓮宗の寺院住職の方がとても素晴らしいとの口コミがあるお寺です👍️
岩沼市 立正山安国寺 本堂です。 ご本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院です。
681
高良玉垂神社
宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
御朱印あり
2.1K
28
宮城 高良玉垂神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
高良玉垂神社を参拝しました。亀岡八幡宮の末社です。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがご本殿です。
682
八鍬八幡神社
宮城県仙台市宮城野区高砂2-18-5
元禄3年中(1690)の勧請なり。之より先、七北田川は本村の西より南に流れ、ややもすれば堤防決壊して村民水害を受けり。 故に壊る所に新たなる鍬八丁を立て八幡社に祈る。以来堤防堅固水害を蒙るなし。その神徳を感じて之を勧請すと云う。
3.0K
19
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の由来碑です。
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社を横から見たものです。鳥居前にフェンスがあるため、鳥居も入れて...
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の拝殿です。
683
神明社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町中村屋敷前126−1
国碑に天年間(一五七五~一五九五)の頃、 石田其八千石を以て、黒川郡大谷郷中村を領す本社を尊崇すと有り、創祀は年代不詳だが天伝以前と伝う。其の後、領主数を変り廃嘆する中、元禄九年 (一六九六) 太田将監領主の時、中村一国を拝領す当社を...
2.1K
28
神明社の拝殿正面になります。
こちらが神明社の本殿になります。
神明社の拝殿の扁額になります。
684
稲荷神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区榴岡1丁目2-37
現時点で不明
3.0K
19
宮城県仙台市宮城野区榴岡、稲荷神社です。
宮城県仙台市宮城野区榴岡、稲荷神社です。
宮城県仙台市宮城野区榴岡、稲荷神社です。
685
八雲神社
宮城県刈田郡蔵王町円田道上山81
御朱印あり
由緒によれば、日本武尊により松川の河畔に勧請されたといわれてます。もともとは〝牛頭天王社〟という名称で祀られ、永禄3年(1560)に社殿が再建されたが、元禄元年(1688)に松川ぎ氾濫した際に社殿が流失したため現在の鎮座地に遷座された...
2.7K
21
蔵王町 八雲神社のご朱印です。 同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
1つ目の鳥居から、少し上がった2つ目の鳥居です。
社殿)正面から見た風景です!
686
五十鈴神社 (塚浜)
宮城県牡鹿郡女川町塚浜字塚浜138番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.9K
10
女川町 五十鈴神社(塚浜)のご朱印です。 同町の白山神社の授与所にてご朱印帳に揮毫して頂き...
女川町 五十鈴神社(塚浜)参道の入口です。いくつか石碑が建っていますが、肝心な社号標があり...
女川町 五十鈴神社(塚浜)程々の石段です。今回の白山神社管理12社巡りは辿り着く迄の難易度...
687
熊野神社 (女川町堀切山 )
宮城県牡鹿郡女川町鷲神浜堀切山
2.3K
26
熊野神社の社殿になります。誰もいなかったのでゆっくり参拝できました😄
社殿に掲げている扁額になります。
👆は海をバックに🙋👇は山をバックになります。
688
庭足神社
宮城県牡鹿郡女川町竹浦字月浜34番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.8K
10
庭足神社の御朱印です。白山神社で書いてもらえます。
女川町 庭足神社 境内を回り込む様にある登り参道を進み、正面に見えて来る太平洋です。ここで...
女川町 庭足神社 境内の様子です。御祭神・少彦名命
689
熊野神社 (御前浜)
宮城県牡鹿郡女川町御前浜字御前21番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.9K
9
女川町 熊野神社(御前浜)のご朱印です。 同町の白山神社の授与所にてご朱印帳に揮毫して頂き...
女川町 熊野神社(御前浜)参道入口に建つ一ノ鳥居です。御祭神・伊奘冉尊
女川町 熊野神社(御前浜)ニノ鳥居から拝殿です。
690
陽徳院
宮城県宮城郡松島町松島町内
2.8K
20
〘陽徳院〙瑞巌寺隣にあり瑞巌寺修行道場になっています。写真は陽徳院山門になります。
〘陽徳院〙陽徳院山門の説明書になります🤔。
〘陽徳院〙境内には入れないので山門外から撮影しました☺️。
691
圓滿寺
宮城県名取市下余田字飯塚563
御朱印あり
2.7K
22
名取市 圓満寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
名取市 歓喜山圓満寺 参道入口から周りの様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
名取市 圓満寺 正面から立派な茅葺屋根を有する山門です。
692
豊玉神社 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城県仙台市宮城野区原町3-1-10
嘉永2年(1849)加藤幸吉が奉祀。明治7年(1874)加藤権内が水神として当地に遷座,同時に古峯神社,月山神社,成田不動尊を合祀。 昭和16年(1941)神社庁公認に伴い豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)を主祭神とした。
3.2K
15
宮城ゼミナールの看板から入っていくと神社はございます❗️
ご由緒書きです。酒がお供されていました。
この剣は祓うためのものでしょう。
693
二渡神社 (大石原浜)
宮城県牡鹿郡女川町大石原浜字向53番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.8K
9
二渡神社(大石原浜)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 二渡神社(大石原浜)参道入口に建つ石鳥居です。御祭神・伊弉諾尊、伊奘冉尊
女川町 二渡神社(大石原浜)石鳥居に掲げている石扁額です。
694
愛宕神社
宮城県登米市豊里町寿崎26番地
本社は本吉郡相川城主武山牧之進眞光(領八千石)の崇敬厚く、その長子源六道直故ありて本村に移住し、慶安4年(1651)6月24日当地袴ヶ館に社地を選定して仮宮を建立した。その後、延宝8年(1680)6月本殿建立し、寛政7年(1795)1...
3.6K
11
愛宕神社の拝殿正面になります。
愛宕神社の本殿(左)になります。
愛宕神社の狛犬くん達です。
695
羽黒神社
宮城県牡鹿郡女川町尾浦字尾浦26番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
3.7K
10
羽黒神社の御朱印です、(白山神社で書いてもらえます)
女川町 羽黒神社 参道途中に建つ鳥居です。 御祭神・倉稲魂命
女川町 羽黒神社 境内の様子です。 右手前に見える境内社(稲荷社)は真新しい感じに見えます。
696
釜神神社 (醸室)
宮城県大崎市古川七日町3-10
醸室(かむろ)の広場には、釜神神社と鳥居、大きな釜神様があります。釜神は宮城県北部から岩手県南部にかけて、民家や釜場の上にかけてある厳めしい面相の木彫りの面です。人々は火を畏れ、敬い、火を祀るようになり、それが火の神への信仰に発展し、...
3.3K
14
緒絶川の藤棚① 釜神神社のある醸室(かむろ)のすぐ隣を流れる緒絶川の藤棚へ行ってきました。...
緒絶川の藤棚② 青空に紫が映えますね( 💜´꒳`*)
緒絶川の藤棚③ 白藤もステキです✮*。゚
697
宇佐八幡神社
宮城県仙台市泉区根白石館下36
宇佐八幡神社が鎮座する白石城址は、東西約100メートル、南北約80メートルの平場をもつ高台で、西側には土塁や空濠がはっきり残っています。城主は、古城書上によれば白石三河とあります。白石三河宗頼は国分能登守某の弟を世嗣とし、これが三河宗...
1.4K
32
仙台市泉区 宇佐八幡神社 参道入口辺りに座す阿吽の狛犬さんと石鳥居です。 祭神・応神天皇
仙台市泉区 宇佐八幡神社 当社も桜が綺麗に咲いてくれていました。
仙台市泉区 宇佐八幡神社 参道石段の右側にたつ常夜燈です。
698
熊野神社 (石浜)
宮城県牡鹿郡女川町石浜字高森82番池
御朱印あり
詳細不詳のようです。今から約300年前に創建されたと口碑で伝わっている。
3.7K
9
熊野神社(石浜)御朱印です、白山神社でもらえます
女川町 熊野神社(石浜)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・伊奘冉尊
女川町 熊野神社(石浜)鳥居の横に並び建つ石碑です。
699
明聖院
宮城県柴田郡川崎町大字小野字赤萩山16-2
御朱印あり
3.2K
14
墨書きで頂きました。
〘明聖院〙宮城県川崎町の明聖院をお参りしてきました。写真は明聖院本堂になります。大きな駐車...
〘明聖院〙水子地蔵菩薩になります。
700
正八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川八幡6
創祀延享元年八月十五日
1.6K
30
大郷町 正八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・誉田別尊
大郷町 正八幡神社 正面から拝殿です。 源義家公康平の役の際に勧請され、後に大崎の臣黒澤治...
大郷町 正八幡神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/54
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。