ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (726位~750位)
宮城県 全1,378件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
本法寺
宮城県仙台市青葉区下愛子字西風蕃山80-1
御朱印あり
当寺は、田島住職が平成元年に錦ヶ丘の地に本法結社を設立。ニュータウン造成工事の際に篤信の信者様より土地の寄進を賜り、堂宇の建立を決意。平成22年に宗教法人として認証され、妙栄山本法寺を設立。
4.1K
6
妙栄山本法寺の御主題です。寺社に向かうと、御神馬の像が御迎えしてくれます。
仙台市 本法寺 正面から本堂です。 本法寺は住職が平成元年に錦ヶ丘の地に本法結社を設立。ニ...
仙台市 本法寺 本堂に掲げてある山号額です。日蓮宗の寺院です。
727
大和神社 (宮城県仙台市宮城野区蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生西屋敷添3
寛文 13 年(1673)蒲生領主和田織部房長は舟入堀の工事完成を期に、多賀城紅葉山の館より家従 30 人と共に当地に移住。 館内に氏神として京都伏見稲荷神社の分霊を勧請し祀った。和田氏は大和(奈良県)の出身なので大和神社と称した。明...
2.8K
19
仙台市宮城野区 大和神社 参道から境内の様子 祭神・宇迦之御魂神
仙台市宮城野区 大和神社 参道沿いに祀られている石碑(湯殿山)です。
仙台市宮城野区 大和神社 鳥居を潜った左右には常夜燈が整然と建ってます。
728
浮島観音堂
宮城県柴田郡村田町関場屋敷前
御朱印あり
浮島は、19番札所龍泉院の聖観音を文治の役(1189)による難を逃れるために埋めたところで、後に応永年間(1394〜1428)真秀という住僧に観音様の霊夢による恐告があって観音様が島中に埋蔵しているのを知って掘りおこして、これを龍泉院...
4.2K
5
浮島観音堂 ご朱印をいただきました。龍泉院(村田町)にて観音堂を見つけることが出来ず参拝で...
村田町 浮島観音堂 浮島の全容です。 畑の間にある畦道を進ます。
村田町 浮島観音堂 一対の石塔です。足元の泥濘が酷くこれ以上進む事が難しい状態でした。浮島...
729
八幡神社 (利府中央)
宮城県宮城郡利府町中央3-6-1
利府町に八幡様として祀られている。創建等詳細は不詳。民間の伝承によると、大昔大地震があり大津波に流されて来た八幡様を祭祀している。神の宮居として文化11年(1814)に仙台藩に願って修造したことが判っている。(※宮城県神社庁ホームペー...
2.8K
19
利府待 八幡神社(中央)境内入口周りの様子です。
利府待 八幡神社(中央)鳥居に掲げている扁額です〝八幡宮〟とあります。
利府待 八幡神社(中央)鳥居手前の右側に建つ記念碑・石碑(湯殿山)(雷神)です。
730
貴布禰神社
宮城県仙台市泉区小角明神2
利府に祀られていたが、その後塩竈に移り、更に賀茂神社が塩竈から移した頃、当社も現在の地に移ったといわれております。しかし、風土記御用所では年月不詳。棟札には安永6年(1777)とある。箱棟の、菊・桐の彫刻は利府に祀られてあった頃、その...
1.7K
30
仙台市泉区 貴船神社 斜めから石鳥居周りの様子です。祭神・高龗神
仙台市泉区 貴船神社 参道入口の石鳥居周りの様子を正面からもう一枚。
仙台市 貴船神社 参道の石鳥居です。
731
東秀院
宮城県仙台市若林区新寺5丁目5-1
御朱印あり
寛永2年(1625)に開山しれたお寺です。
2.8K
19
仙台市若林区 東秀院のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市若林区 永福山東秀院 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 東秀院 参道から見た山門です。
732
不動院開悟峯寺
宮城県宮城郡松島町松島字陰ノ浜9-1
御朱印あり
3.5K
12
松島町 不動院開悟峯寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
〘不動院開悟峯寺〙不動院開悟峯寺をお参りしてきました🙏。この中央の入口から入って右側に本堂...
〘不動院開悟峯寺〙観音様になります。御朱印担当の方がちょうど休みで御朱印いただけませんでした😭。
733
白銀神社
宮城県石巻市雄勝町桑浜字羽板122
元明天皇の和銅年中(508~714)飛鳥・奈良時代の創祀と伝えられ、(口碑)白銀(金)大明神と称されていた。神祇伯より藩主伊達忠宗・宗村の諸公白銀崎山追出駕の砌り当社に参拝日和祭を行い奉幣のことありと記されている。社殿は再度造営され明...
4.2K
4
岬の端にまさかこんなに立派な拝殿があるとは思いませんでした。神格も「正一位」!とても美しい...
白銀神社三の鳥居です。お社まではもう少しです。
白銀神社二の鳥居です。朱塗りの綺麗な鳥居でした。
734
石峰山石神社葉山神社
宮城県石巻市雄勝町大浜字大浜6-2
御朱印あり
4.2K
4
石峰山石神社葉山神社の御朱印です
葉山神社の社殿になります。雄勝の綺麗な海一望出来ます♪
葉山神社社殿~約40分の所にある石峰山石神社の御神体です。
735
香津山神社
宮城県塩竈市香津町
文化八年に創建された神社だと思いますが、ご由緒等は不明です。
3.6K
10
東の方角を向くこの神社は、西塩釜地区が一望できます。
香津山山頂にある山神様の石碑。
山頂の鳥居は小さいので屈んで潜りました。
736
飯豊神社
宮城県加美郡加美町麓山30
2.4K
22
式内社社務所は不在でした。
式内社でありいしがみさまの名で親しまれてます。
飯豊神社の拝殿正面になります。なかなか登りごたえのある神社でした。最後に、登っている時に金...
737
寳積寺
宮城県黒川郡大衡村大瓜字東沼田34
御朱印あり
宝徳3年(1451)月叟正茂和尚の開山で、遠田郡(現在の大崎市田尻)東渓寺の末寺です。本堂は文政元年(1847)に焼失し同3年に再建された。
2.9K
17
大衡村 寳積寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗の寺院。山門です🎵
大衡村 寳積寺 参道を歩いている時に何となく視線を感じて、その方に目を向けたら小さな石仏が...
738
津龍院
宮城県本吉郡南三陸町歌津字館浜69
御朱印あり
応永16年(1409)に田束山の麓に創建されました。創建当時は天台宗で、開山は全照満廊上人です。現在の館浜の地に開山したのは啓南乾迪和尚で永禄6年(1563)に稲渕城主、馬籠四郎兵衛が開基となり移転し、この時に曹洞宗に転宗寺格昇等した...
2.4K
22
南三陸町 津龍院のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
2023.7参拝、宮城県本吉郡南三陸町歌津、歌津山 津龍院、北國八十八ヶ所霊場 第十四番札所
山号は歌津山、院号は津龍院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、北國八十八ヶ所霊...
739
藤坂神社
宮城県仙台市青葉区6
創建年代は不明ですが、大正から昭和にかけて、道路向かい側にあった仙台平(袴の生地を作る会社)内にあった神社を戦後に現在地へ移動しました。
2.9K
17
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがお社です。
境内…左側に階段があり、仙台七坂の一つの藤ケ坂の横に鎮座します。時の仙台大空襲の戦火から免...
740
住吉神社
宮城県仙台市泉区西田中下田中15
2.2K
24
仙台市泉区 住吉神社 鳥居から背景に境内の様子です。主祭神・底筒男命、中筒男命、表筒男命
仙台市泉区 住吉神社 正面から社殿の覆屋です。後鳥羽天皇の文治4年(1848)平貞能の家臣...
仙台市泉区 住吉神社 社殿前に座す阿形の狛犬さんです
741
香取伊豆乃御子神社
宮城県石巻市折浜22
御朱印あり
2.7K
18
香取伊豆乃御子神社の御朱印です
香取伊豆乃御子神社の拝殿正面になります。、
香取伊豆乃御子神社の拝殿から見える景色になります。天気が良くて海がほんと綺麗でした。
742
城泉院
宮城県加美郡加美町米泉屋敷54
御朱印あり
2.9K
17
加美町 城泉院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 米府山城泉院 石段の入口に建つ寺号標石から表参道です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺...
加美町 城泉院 表参道石段の途中に祀られている苦行釈迦像です。
743
二本柳薬師堂
宮城県仙台市泉区泉中央1丁目9−5
宮城県泉市(※現在は仙台市泉区)七北田字二本柳、現在の仙台市地下鉄南北線泉中央駅付近にあった薬師堂であったとのこと。以前に堂があった場所は泉中央駅となり、現在は七北田公園内に移設されている模様。
3.5K
10
本堂の横に安置された石仏です。こちらの像は薬師如来座像に見えるような気が・・・😖
本堂の中にある御本尊です。木像ですが、何の像なのか判別がつきません。😥
近付いて見ると、カラスさんです。😲なぜここに居るのか不思議です😔
744
白杉稲荷
宮城県仙台市宮城野区田子1丁目8
2.9K
16
仙台市宮城野区 白杉稲荷 堤防から獣道を利用した参道へ入りお参りへ向かいました。祭神・宇迦...
仙台市宮城野区 白杉稲荷 境内の入口に建つ鳥居です。
仙台市宮城野区 白杉稲荷 正面から社殿覆屋です。
745
覚照寺
宮城県黒川郡大和町宮床大椚69
御朱印あり
寛文6年(1666)伊達政宗公の孫、伊達宗房公が生母のために慶雲寺を建立しました。後に、長男で仙台藩五代藩主となった吉村が覚照寺と改称しました。境内には、宗房公にはじまる宮床伊達家累代の墓があります。
3.1K
14
大和町 覚照寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。事前に電話連絡の上お約...
黒川三十三観音霊場第三番札所
手前から法源院殿円明院殿の墓境内の最奥です🎵
746
鳳仙寺
宮城県亘理郡山元町小平舘53-1
御朱印あり
天文年間(1532〜54)小平大閑斎を名乗りこの地に移った亘理要害十四世亘理宗隆の菩提を弔うため、二代目重隆によって建立されたのが、はじまりの寺院です。
2.5K
20
山元町 鳳仙寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
山元町 龍頭山鳳仙寺 池越しに見た境内の様子です。
山元町 龍頭山鳳仙寺 山門です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
747
佐沼城
宮城県登米市迫町佐沼内町63-20
御朱印あり
佐沼城は平安末期の文治年間 平泉の藤原秀衡の家臣、照井太郎高直によって築かれたと伝えられています。 築城の際、鎮護のために鹿を生き埋めにしたことから、別名「鹿ヶ城」とも呼ばれています。
3.5K
10
佐沼城 御城印を日付を入れていただきました。
佐沼城本丸にある出雲神社
登米市 佐沼城 空堀に架かる橋から城内へ進みます。藤原秀衡の家臣・照井高直によって文治年間...
748
葉山神社
宮城県石巻市荻浜葉山8
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.8K
17
葉山神社の御朱印です
葉山神社境内入口萩浜集落
葉山神社の鳥居の扁額になります。GT23さんの投稿でこちらで間違い無いようです。扁額には「...
749
雷神社 (利府字舘)
宮城県宮城郡利府町利府字舘62
古より雷神社として利府本郷に鎮座され、神社の創祀年代、創建及び勧請の経緯は詳らかではない。郡内は殊に旱天打続き室町時代の永禄2年(1559)8月25日に氏子等雷神社に雨を祈ったところ沛然として雨降り万物蘇生した。郷民その神徳に感じ社殿...
3.1K
14
雷神社の拝殿正面になります。周りは竹と雑木林に囲まれた静かな空間でした。
雷神社は利府町の歴史の散歩道になっているようです。
雷神社の境内全景がこんな感じでした。意外に広めの敷地です。
750
智遠寺
宮城県仙台市若林区連坊2丁目5-5
御朱印あり
2.3K
22
直書きでいただきました。夕方6時近くに到着し境内を散策していたら、夕方のお勤めの終わったご...
本堂入口に掲げられた寺号額です。
ご本尊を別の角度から。
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。