ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (551位~575位)
島根県 全951件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
551
高濱神社
島根県出雲市里方町1078
1.8K
8
出雲市里方町に鎮座する高濱神社にお詣りしてきました。出雲大社を最初にお詣りしてスタートした...
鳥居をくぐってすぐに、狛犬さん達の出迎えを受けます。お正月ということでしめ縄が掛けられてい...
吽形の狛犬さんです。しめ縄を掛けられて普段とは違う装いに、なんだか誇らしそうです(^o^)
552
賀茂神社
島根県安来市安来町541
1.8K
8
島根県安来市 賀茂神社の社殿です。由緒ある神社のようですね。足立美術館の後に立ち寄りました。
島根県安来市 賀茂神社の神門です。幹線道路沿いの脇を入ると奥行きのある神社が見えました。ひ...
賀茂神社(安来市)参拝
553
三屋神社
島根県雲南市三刀屋町給下865
出雲国風土記に「御門屋社(みとやのやしろ)」、延喜式には「三屋神社(みとやじんじゃ)」として記されている古社。出雲大社と同じ神紋を持ち、大国主命がここに宮居を置いたと伝えられる。
1.7K
9
島根県雲南市に鎮座する三屋(みとや)神社にお詣りしてきました。大己貴命がここに宮居を定め、...
参道は、坂道⇒石段⇒平地(駐車場ほかの出入口)⇒石段と変わっていきます。続きの石段の途中に...
石段を登り続けていると随神門の先に社殿の姿も見えてきました。
554
野代神社
島根県松江市浜乃木2-10-30
出雲国風土記で「野代社」と記されている。天平時代開拓者によって現地に妙見社として創建し明治2年社号を改めて西宮神社と称し、その後、上乃木字賀神社合祀により、野代神社と改称。
1.5K
11
野代神社(特別社)参拝
島根県松江市に鎮座する野代神社にお詣りしてきました。
⛩️の近くでちょこんと座って出迎えてくれる狛犬さんたち。胸元から前足にかけては、奉納当時に...
555
本宮神社
島根県大田市三瓶町上山787
1.8K
8
島根県大田市に鎮座する本宮(もとみや)神社にお詣りしてきました。この風景だけを見ると神社に...
ここまでは荒れ始めた古びた石段を登ります。小山の中腹でいったん平地となり、このあたりで風景...
第二弾の石段の前には蹲踞している狛犬さん達がおられます。牙の鋭く凛々しいお顔立ちです。
556
入間天滿宮
島根県雲南市掛合町入間497
社蔵棟札によれば元禄元年、正徳元年、社殿建立の間、明かであるが他は不明。例祭には氏子の子弟かはやしこ 例をなし御神事に参加。
2.0K
6
島根県飯南町に鎮座する入間(いるま)天満宮にお詣りしました。集落内に祀られるひっそりと、控...
拝殿前の阿形の狛犬さんです。この地域ではお馴染みの構えの姿でお出迎えです!(^^)!
拝殿を横から(敷地が狭めなこともあり、このような位置からです)。
557
大島神社
島根県江津市黒松町1065
本殿は沖合い2㎞の海上にあり、毎年7月には海上渡御祭がある。180年以上の昔から続いている。タ 方、神輿を乗せた御座船が、 8~10隻の漁船を伴って港を出発し、 御霊代を大島の本殿から神輿に奉遷して浜に迎えたあと、 祭礼が行われま す...
2.2K
4
島根県江津市の浜沿いに鎮座する大島神社にお詣りしてきました。毎年7月には「海上渡御祭」があ...
阿形の狛犬さんです。脚もとには玉を持ったおチビさんがこちらを見ていました🤗
狛犬さんって、有袋類だったっけ?🙄 と思わせるような姿😆おチビさんが袋から顔を覗かせてい...
558
久多美神社
島根県出雲市東福町540
出雲風土記には久多美神社の記述が三社あり、その一つは久多見町寺床にある大国主命を祀る社で、他の二社は久多見町埋女(うずめ)にあった三女神を祀る埋女社と、久多見町池田に五男神を祀る池田社である。久多美神社は池田社の分霊を訪遷した神社であ...
1.5K
11
島根県出雲市に鎮座する久多美神社にお詣りしてきました。
鳥居そばにてちょこんと座る狛犬さんたちです。
境内はきれいに掃き清められていました。
559
志多備神社
島根県松江市八雲町西岩坂1589
雲陽誌には王子権現といわれていた。境内には日本一大きいスダジイの木があり、この地区の荒神様の依代として崇められ、10月9日には総荒神として30mほどの大蛇を作りお祭りを行っている。
1.1K
14
樹齢300年以上の日本一のスダジイのある神社
鎮座地 島根県松江市八雲町西岩坂1589主祭神 伊弉諾尊、伊弉册命
志多備神社(村社)参拝
560
白石神社
島根県大田市仁摩町天河内
1.9K
6
島根県大田市に鎮座する白石神社にお詣りしてきました。国道9号沿いにあり、東方向へ車を走らせ...
少し高い位置に2つ目の鳥居、そして、すぐ奥に拝殿があります。ややっ! 拝殿がちょっと開い...
拝殿前におられる狛犬さんたち。胸からお腹の部分がもともとの色なのですが、年月の経過で白くな...
561
比和神社
島根県雲南市加茂町砂子原196
出雲国風土記によれば、比和社は出雲国庁に登録された大原郡十六社の一つとされている。また、雲陽誌には日吉社 と著され、当社の棟礼にも日吉山大明神とあるように、江戸時代には日吉社と称されていた。永正15年(1518年) 再立の記録が残って...
1.7K
8
島根県雲南市に鎮座する比和神社にお詣りしてきました。素木の鳥居とぷっくりとした胴の灯籠を眺...
傾斜の強い坂道から石段へと参道が変わります。狛犬さんと随神門の先に社殿も見えますね。
石段の登り終わりの場所で参拝者を迎える狛犬さんたちです。とはいいながら、視線は向かいの山に...
562
隠岐観光
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷544
御朱印あり
1.3K
12
観光船「くにが」の御船印です。浦郷港のチケット売り場で購入しました。
観光船「くにが」です。西ノ島の浦郷港観光船乗り場から、定期観光船が出ています。
「くにが」の船内にて
563
石壺神社
島根県雲南市木次町平田1960
当神社は「出雲国風土記」に「大原社」岩坪大明神と記された古い社でその創立は詳らかでない。昔は仁多郡の三沢村郷内であって「尾原村」と言われていた。社地はの大川(斐伊川)の屈曲した川に囲まれて独立した岩山で真にその名のとおりの「岩壺」であ...
1.9K
6
島根県雲南市に鎮座する石壺神社にお詣りしてきました。向かって左手には八岐大蛇に擬せられる斐...
石壺神社の拝殿の前まで進みます。入口正面にはお酒が備えられていました。訪れた日の2日後が例...
拝殿に掛けられた扁額です。
564
玉結神社
島根県松江市美保関町片江1618
2.2K
3
玉結神社の本殿です。四十二浦の神社は、境内から海や集落が見えるのが多いのですが、こちらはそ...
玉結神社の拝殿です。注連縄、太めです。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、玉結(たまえ)神社です。写真、斜めになってしまってます。
565
眞氣命神社
島根県隠岐郡西ノ島町宇賀402
創祀年代は不詳。式内社・眞氣命神社に比定されている古社。物井の氏神として崇敬されている神社。祭神「眞氣命」は、素盞鳴尊が変身した真鶴だという史料もある。が、やはり地方神だろう。通称は、鎮座地名の素氣雄から、素氣雄(スギオ)大明神。眞氣...
1.5K
10
眞氣命神社の拝殿正面になります。だいぶ傷んでるようです。
眞氣命神社の拝殿の中を拝見しました。
眞氣命神社の本殿になります。
566
下宮 (出雲大社末社)
島根県出雲市大社町杵築北2965−1
稲佐浜より約50m大社側に鎮座し、上宮と合わせて参拝するのが慣わしである。
1.5K
10
出雲観音霊場第一番から第二番へ向う途中、住宅地に出雲大社の末社「下宮」が鎮座していました。...
出雲大社末社の下宮を参拝しました。上宮のすぐ近くです。
出雲大社末社 下宮御祭神は天照大御神横からも🤳撮ってみました
567
宇賀神社
島根県松江市西谷町200
建立年代不明は不明。古曽志町岡山にあり、天保三年に現在地に鎮座。
1.6K
9
島根県松江市に鎮座する宇賀神社にお詣りしてきました。入口には両部鳥居が据えられています。
階段を少し登った先に随神門が建ちます。
随神門そばにおられる狛犬さんです。
568
八王子神社
島根県隠岐郡隠岐の島町元屋718
1.4K
11
高台にある八王子神社
八王子神社(隠岐の島町)参拝
八王子神社の拝殿の正面になります。
569
八千矛山大国主神社
島根県大田市仁摩町大国613
大国主命は外国を修め帰りましし時宅野の沖韓島に着き給う。此の島より大国に来たりまして暫し大松の下に雨露をしのがせ給う、其地を笠松と云う、時に村民仮に社殿を建て奉る。これを仮舎谷と云う、後八千矛山に社殿を建立して命を奉祀する、故に村名を...
2.0K
5
島根県大田市に鎮座する、八千矛山大国主神社にお詣りしてきました。この位置に来るまでは、車で...
ニカッと笑っているようにも見える阿形の狛犬さんです。なかなかの前傾姿勢で台座から落ちちゃい...
こちらの吽形の狛犬さんは、やや頭が大きめです。
570
本郷荒神社
島根県出雲市大社町修理免1545-1
2.1K
4
本郷荒神社を参拝しました。
出雲市大社町の本郷荒神社にお詣りしました。出雲大社から徒歩圏内に位置し、地元集落の中に静か...
拝殿入口に掲げられた社号額。どちらかというと集会所の看板のような雰囲気を出していますね😅
571
風土神社
島根県出雲市佐田町原田110
当社は、古来より須佐神社の末社(摂社)として須佐国造所祭の社で あったが、明治十七年に独立し原田地区の氏神様として崇敬され 現在に至っている。創建の時期は現存する天和二年以降の棟札や古老伝説から室町時代と考えられている。社号は、風戸大...
2.0K
5
出雲市の南部の山あいに鎮座する風土神社にお詣りしてきました。須佐神社付近です。
階段の登りきり。阿形の狛犬さんはお目めがギョロリ❗️ギラついた表情にこちらはドキリ😰
吽形の狛犬さんも負けずにギロリ😨
572
常磐神社
島根県安来市伯太町上十年畑385
大永・天文年間の創始と伝える。尼子氏の尊崇をうけ家臣足立右馬充をつかわし毎月三日(初九日・中九日・乙九日)にはほら貝を吹鳴らし戦勝を祈願したと伝えられる。尚母里藩々主の崇敬の神社でもあった。
1.7K
8
島根県安来市の山あいに鎮座する常磐神社にお詣りしてきました。幹線道路からわずかに外れた位置...
石段の途中で構えて待つ1対目の狛犬さん達が見えます。「ここまで来たら半分だよ~」と言ってい...
石段の最終段付近には2対目の狛犬さん達がお出迎えです。阿形の狛犬さんは顔面部分が、吽形の狛...
573
國司神社
島根県松江市西長江町512
昔、いつの頃か近くの者が杵築大社の分霊 を受け、字國司に小祠を建てて祀っていた。 後に現在地へそれを移したが、その年代は詳らかでない。最古の棟札によれば、天正七年 (一五七九年)十月十日、鰐尾城主長江村地頭 大廻三郎右衛門清長が本願に...
1.5K
10
島根県松江市に鎮座する國司(くにし)神社にお詣りしてきました。山に向かってスラ~ッと伸びる...
鳥居てまえの狛犬さん。石垣の上におられますので、下から見上げるお姿です。
鳥居をくぐり、本格的な昇り階段の前へ。2組目の狛犬さんに迎えられます。
574
三俣八幡宮
島根県邑智郡川本町三俣634
2.1K
4
邑智郡川本町三俣に鎮座する⛩三俣八幡宮をお詣り
地方にしては拝殿が思ったより広め。集会に使われたりしているのでしょうか。管理も行き届いてい...
三俣八幡宮。広島側から物部神社に行く途中で見かけて気になっていたところです。今回も道中気に...
575
許曾志神社
島根県松江市古曽志町466
創祀年代は不詳であるが出雲國風土記及び延喜式に記された古社で祭神は当地方開発の祖神であるとともに農耕、延命長寿、結婚、安産 交通安全の守護神として尊崇されている 大正11年7月由緒古き故を以て「村社」から一躍「県社」に昇格になった 往...
2.1K
4
入母屋造りの拝殿と拝殿にかかる額「白鬚神社」江戸時代までは「白髭大明神」と称しており、文政...
境内へと続く石段の参道
境内へと続く石段脇に置かれた番の狛鶏と境内入口に置かれた子連れ狛猿です😊
…
20
21
22
23
24
25
26
…
23/39
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。