ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (576位~600位)
島根県 全910件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
沖泊恵比須神社
島根県大田市温泉津町温泉津イ821付近
石見銀山の銀の積出港として、さらに江戸時代には北前船の寄港地となった温泉津の沖泊にある、船乗りたちが信仰した氏神が恵比須神社。社伝によれば博多商人・神屋寿禎(かみやじゅてい)が石見銀山を発見した大永6年(1526年)の創建。
1.5K
5
島根県大田市温泉津町に鎮座する恵比須神社にお詣りしてきました。温泉津の港から北に離れた細い...
斜め後方から社殿をのぞみます。拝殿は室町時代のものと推定され、屋根はもともと桧皮葺だったと...
周りに人気の無い中で手を合わせました。
577
報恩寺
島根県松江市玉湯町湯町567
御朱印あり
神亀年間(724)行基菩薩が全国行脚の砌養龍庵に足を留めて開基され、大同年間弘法大師の逗留巡錫有り、真言宗養龍山安楽院と改め開祖となったのが千百数十年前である。十一面観音立像は御丈4m26cmの長谷型の大作で名工運慶の子孫康運の作と伝...
1.8K
2
出雲国十三仏霊場 第十二番札所 綴じ込み御朱印と御影いただきました
578
近松神社
島根県雲南市加茂町近松344
勧請年代は不詳であるが、寛永年間の古い棟札がある。これから考えてみても、それ以前かなり古くからの神社であり、近郷近在の崇敬厚く由緒著しい神社である。また、当社は三体妙見神社と称していたが、明治元年より近松神社と改称され現在に及んでいる。
1.1K
9
島根県雲南市に鎮座する近松神社にお詣りしてきました。集落を見下ろす山の中腹にあり、見渡す景...
拝殿までは107段ありました。90段目あたりで狛犬さんたちが待ち受けています。
玉を両脚で挟んでいるような阿形の狛犬さん。背後には昔に奉納されていた先代の狛犬さんがおられ...
579
三俣八幡宮
島根県邑智郡川本町三俣634
1.6K
4
邑智郡川本町三俣に鎮座する⛩三俣八幡宮をお詣り
地方にしては拝殿が思ったより広め。集会に使われたりしているのでしょうか。管理も行き届いてい...
三俣八幡宮。広島側から物部神社に行く途中で見かけて気になっていたところです。今回も道中気に...
580
鹿苑寺
島根県出雲市鹿園寺前734
1.8K
2
鹿苑寺の本堂です 敷地がすごく広いです
寺前です 道路側から100Mほど離れています 車で行かれる方は見過ごすかもしれません
581
宇留布神社
島根県松江市八雲町平原2038番地
御朱印あり
当社は延喜式に出雲風土記登載の社、平原下地区の氏神社であり、三島氏の氏神であることから三島大明神とも尊称され農耕・造林・酒造の神として尊崇された。 往時は宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し古は社殿広大にして宇留布山一円が社山、宇留布...
1.1K
9
拝殿前の賽銭箱そばに書き置きがありました。お初穂料は、賽銭箱へいれます。
島根県松江市に鎮座する宇留布神社にお詣りしてきました。周りは山と田んぼののどかなところです。
階段を登って真ん中ほどで蹲踞型の狛犬さんに迎えられます。その上には小さな狛犬さんの姿もあり...
582
王子神社
島根県仁多郡奥出雲町竹崎560
1.3K
7
島根県奥出雲町に鎮座する王子神社にお詣りしてきました。山を背にして前には棚田が広がるのどか...
社殿敷地より一段下の境内には、毘沙門天社(上)と木野山社(下)が左右に鎮座しています。
ズズンとそびえるかのような随神門。脇には狛犬さん達の姿も見えます。
583
風土神社
島根県出雲市佐田町原田110
当社は、古来より須佐神社の末社(摂社)として須佐国造所祭の社で あったが、明治十七年に独立し原田地区の氏神様として崇敬され 現在に至っている。創建の時期は現存する天和二年以降の棟札や古老伝説から室町時代と考えられている。社号は、風戸大...
1.5K
5
出雲市の南部の山あいに鎮座する風土神社にお詣りしてきました。須佐神社付近です。
階段の登りきり。阿形の狛犬さんはお目めがギョロリ❗️ギラついた表情にこちらはドキリ😰
吽形の狛犬さんも負けずにギロリ😨
584
上神社
島根県雲南市吉田町上山459
1.3K
7
島根県雲南市の山あいに鎮座する上(うえ)神社にお詣りしてきました。山と田んぼの連なるのどか...
こちらの神社の石段は真っすぐに70段ほどありました。7割方を登ったあたりに構えた姿勢の狛犬...
随神門の下から拝殿を眺めます。あたり一面じゅうが赤、茶色の落ち葉で覆われて絨毯を敷いたみた...
585
忍原神社
島根県大田市川合町忍原902
1.5K
5
島根県大田市に鎮座する忍原神社にお詣りしてきました。
良い子して座っている吽形の狛犬さん。やや傾いている?
石段を登りきると拝殿はすぐ目の前です。あいにく閉め切られていて中をうかがうことはできません...
586
天満宮 (大馬木)
島根県仁多郡奥出雲町大馬木1750
1.4K
6
島根県奥出雲町に鎮座する天満宮にお詣りしてきました。町内にある馬木地区の中心部にあり、段差...
社殿に向かって進むときに迎えてくれた狛犬さん。向かって右におられるコマさんですが、お口が閉...
向かって左の狛犬さんは、ちょっと控えめですけど、お口が開いています。やっぱり、こちらでは阿...
587
多古八幡宮
島根県松江市島根町多古461
1.7K
3
多古八幡宮の本殿です。
多古八幡宮の拝殿です。振り返ると日本海が見渡せる筈だったのですが、小竹に阻まれて見ることが...
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、多古(たこ)八幡宮にお参りしました。松江市島根町の多古地区...
588
下宮
島根県出雲市大社町杵築北2965−1
稲佐浜より約50m大社側に鎮座し、上宮と合わせて参拝するのが慣わしである。
1.1K
9
出雲大社末社の下宮を参拝しました。上宮のすぐ近くです。
出雲大社末社 下宮御祭神は天照大御神横からも🤳撮ってみました
下宮の由緒書きです。
589
両大神社
島根県安来市大塚町246
創立年代は寛永十六年(一六三九)。母里藩主の祈願所と定められていた。今の本殿は明治二十七年(一八九四)の建立で、棟梁は佐伯慶助(安来市の清水寺の塔を建てた大工)である。
1.3K
7
島根県安来市に鎮座する両大神社にお詣りしてきました。創建は寛永十六年(1639年)で、母里...
境内はちょっと窮屈さがあります。
拝殿です。右手のこんもりしたところは、「若狹土手」と呼ばれた堤防で、江戸初期にこの地を治め...
590
鏡神社
島根県松江市宍道町東来待332
元村社。元幣饌供進指定神社。棟札は、元禄11年(1698年)のもので、「両社一宇」と記されている。宝暦14年(1764年)に時の神主遠藤左近が書いた「西意宇郡東来待村神社差出帳」によると、当社は、十二社大権現と称し、伊豆名大権現という...
1.0K
10
島根県松江市に鎮座する鏡神社にお詣りしてきました。
石段の参道下にはいろんな姿の灯籠が並んでいました。
鳥居の下から石段を見上げます。石段はコンクリート造りの階段になって登りやすそうですけど、ど...
591
星上寺
島根県松江市八雲町東岩坂2192-1
御朱印あり
星上寺はもともと真言宗に属していて 開創は聖武天皇のころ730年というが確証はない 本尊は十一面観音座像で僧行基の作といわれている、十二世紀末、安徳天皇の病気平癒の勅願があって以来 大栄え、当時は周辺に僧坊が四十二ヶ寺も建ち 満山の衆...
1.8K
2
出雲三十三観音霊場 第十七番札所 綴じ込み御朱印になります
星上寺の本堂になります
592
神西八幡宮
島根県出雲市神西町
御当社は、鎌倉時代の初期に、相模鶴ヶ岡八幡宮を勧請したのに始まった。 即ち、鎌倉幕府は、全国に守護・地頭を配する中で、出雲国には36領主を置いた。神西三郎左衛門小野高通公は、神門郡の西半郡の簱大将として、鎌倉庄内郡よりこの地に赴任され...
1.5K
5
出雲市に鎮座する神西(じんざい)八幡宮にお詣りしてきました。こちらに見える鳥居は2つ目で、...
赤瓦の拝殿です。近くには遊具もあり、ちょっとした遊び場にもなっているようです。
拝殿にはきれいな扁額と、太いしめ縄がかかります。中をうかがうと、反対側の外の景色が透けて見...
593
十二所神社
島根県松江市大海崎町268
1.3K
7
松江市大海崎町に鎮座する十二所神社にお詣りしてきました。日陰で見づらいですが、普段見る神社...
境内から入口を向くと、狛犬さんや灯籠の配置はこんな感じです。この配置は今のところ、ほかでは...
阿形の狛犬さんは、あごが欠落し、全体的にも剥落が目立ちます。左脚もとにはおチビさんの姿も見...
594
願興寺
島根県松江市東出雲出雲郷816
御朱印あり
境内の観音堂は新美山願興寺と称し 出雲観音霊場 第二十三番札所となっております 奈良仏教の流れをくむ1300年の歴史をもつ古刹と云われます 現在、法人格はなく宗淵寺の伽藍の一部として管理されています 草創は崇峻天皇の御宇と云われ 後宮...
1.7K
3
出雲三十三観音霊場 第二十三番札所 綴じ込み御朱印です
宗淵寺 願興寺サイトの画像になります 背中からの画像 聖観音菩薩様色っぽいですね
新美山 願興寺の本堂になります
595
妙徳寺
島根県松江市浜佐田町550-1
1.4K
6
入口から石段の上段からの撮影です 無住のため境内は荒れております 歴史のある寺なのに悲しく...
妙徳寺の境内に祖師堂がございます
妙徳寺の本堂になります
596
出雲神奈備神社
島根県出雲市里方町325
昭和6年6月10日、宮司の邸内社を神社として社殿建立。川跡神社の御祭神、分祀祭を執行、翌6月11日御分霊を奉遷、昭和22年7月7日、全国の官、国弊社の御分霊の御下賜を願出、御分霊を合祀する。
1.5K
5
出雲市に鎮座する出雲神奈備神社にお詣りしてきました。
参道途中で構えている狛犬さん達です。どちらもぐぐっと、いかつい表情をされています。
石畳の参道の奥に建つ拝殿です。お正月飾りがされているようです。
597
大屋姫命神社
島根県大田市大屋町大屋261-1
大屋姫命は須佐之男命の息女として、此の地にお住いになり大屋郷と名づけられ、周辺の造林開拓あらせられ鎮座し給えりと古老の伝えあり。
1.3K
6
島根県大田市に鎮座する大屋姫命神社にお詣りしてきました。向かって右に見える建物が地区の集会...
鳥居の前に立ちます。段差の小さな石段がご覧のようにそびえます。
88段の石段を登ると、さっそく狛犬さんたちの顔が見られます。こちらは大きく口を開けたように...
598
縣神社
島根県出雲市国富町2
阿我多社として出雲国風土記に記載されています。御祭神の若帯彦命は、第13代天皇の成務天皇とされています。
1.1K
8
島根県出雲市に鎮座する縣神社におまいりしてきました。この道の先に見える山のふもとに境内があ...
奥に進んでニノ鳥居です。こちらはお正月の飾りがされていました。
鳥居を過ぎてからほどなく緩~い石段が延びます。両脇がスロープになっていて、車両も通ることが...
599
澄水寺
島根県松江市福原町354
御朱印あり
御堂は三間四面で行基菩薩作と伝えられる十一面観音(六尺立像)が奉安されている かつては和田義盛の三男 朝比奈三郎義秀の念持仏があったという義秀は願いを観音様に託して堂宇を建立しご本尊とした 創建当初は澄水山の山上にあり 明治7年に長慶...
1.6K
3
出雲三十三観音霊場 第二十五番札所 綴じ込み御朱印いただきました
澄水寺の観音堂です 堂内には十一面観音様が...
澄水寺の本堂になります
600
浮洲神社
島根県出雲市灘分町1950
明応三年(1494年)の創建で、出雲大社の御分霊を勧請。斐伊川の流れが変わる度に鎮座地が替り、これまでに5回地鎮地が替わっている。
977
10
島根県出雲市に鎮座する浮洲神社にお詣りしてきました。
一対目の狛犬さんたちは大きくて堂々としたお姿です。
二対目の狛犬さんたちです。
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/37
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。