ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
伊弉諾神宮
兵庫県淡路市多賀740
御朱印あり
諸国一宮
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内社(名神大社)、淡路国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。所在地である旧一宮町(現 淡路市)の地名は、当社に由来する。通称「一宮(いっく)さん」「伊弉諾...
106.7K
865
参拝記録の為の投稿です。
拝殿舞殿を兼ねていて運が良ければ巫女さんの神楽を見ることが出来ます
淡路島にある伊奘諾神社へ行って来ました。屋台がたくさん出ていたり、初詣の参拝者で賑わってい...
227
九重神社
埼玉県川口市安行原2042
御朱印あり
当社の創建は、旧別当密蔵院の中興である第十六世法院栄尊が享保年間(1716~36)に、武蔵國一宮氷川神社の分霊を勧請したと伝える。当時この一帯は正保(1644~48)の改に次いで元禄8年(1695)にも検地が行われ、既に村として大きく...
120.7K
926
もう一つ、スダジイの月替わりの御朱印です!「のほほー」って笑いそうな可愛げあるマスコットです👴
九重神社は季節ごとの限定御神木御朱印があって、こちらは幻の安行桜が咲いてから東京ソメイヨシ...
今日は埼玉方面へ来ました。
228
西明寺
栃木県芳賀郡益子町益子4469
御朱印あり
坂東三十三観音
益子町の西明寺は、737年に行基菩薩によって創建され、堂宇は古代豪族紀氏の血筋の人物と思われる紀有麻呂によって建立されました。なお、寺の名前は山号・院号・寺号から成り立ちますが、西明寺のように普門院を称する寺は観音菩薩を本尊とするとこ...
121.5K
628
過去の参拝&御朱印の記録です
閻魔堂には五体の仏像様が並んでおりますが写真は4体のみ。奪衣婆はインパクト有りすぎて・・・...
西明寺の本堂です本堂内には千手観世音菩薩や十一面観音の像があります拝観料がかかりますが次は...
229
紀三井寺 (金剛宝寺)
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
御朱印あり
西国三十三所
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある仏教寺院。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさん こんごうほうじ ごこくいん)。西国三十三所第2番札所。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)総本山。
89.8K
1017
直書きの御朱印を頂きました。
見晴らしの良い境内からは海が見えました。本堂地下の大雅洞は薄暗く、奉納された杓文字が大量に...
救世観音宗総本山、紀三井寺の木造千手観音立像です。京都の仏師の松本明慶が作成して寄贈しまし...
230
諫早神社 (九州総守護 四面宮)
長崎県諫早市宇都町1番12号
御朱印あり
聖武天皇の勅願により創建され、九州総守護の神社として「開運」「厄除」「健康」のご利益が知られている。霊験あらたかな有数のパワースポットとして崇敬される。
109.8K
1264
【 中秋の大開運 御朱印 】来たる10月6日 (月) は【一粒万倍日 ✕ 天赦日 ✕ 中秋...
境内には大きな楠木がたくさんありました。諫早のキャラクターうないさんのお守りもありました。
### 諫早神社 ###
231
東郷神社
東京都渋谷区神宮前1丁目5番3号
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
東京・原宿の竹下通りから徒歩1分の立地に静寂な鎮守の杜。明治時代の日本海軍の英雄、東郷平八郎を祀る神社。勝利の神。
93.8K
890
7月限定御朱印をいただきました。
2018年3月に3度目の参拝。絶対に負けられない戦いがある時には必ず。歴史オタクにも必須ス...
敷地はかなり広く神池を囲んで参道があり、池の向こうには東郷記念館があります⛩。ここは神前形...
232
金城寺
富山県南砺市松島16-3
御朱印あり
富山県南砺市にある高野山真言宗のお寺です。1981年から金城寺住職が毎月 子どもたちの輝く未来のために親子わんぱく自然教室を運営しています。御朱印は住職娘が高2から描き続けています。80種類以上の絵入り御朱印があります。瞑想体験や写経...
144.8K
1604
【10月 御朱印のお知らせー月】こんにちは!八乙山金城寺の娘です☺️御朱印「月」をご紹介し...
お嬢さまによる人気の「かわいい御朱印」です。
かわいい御朱印で有名な、なでぼとけのお寺です。住職が不在で娘さんに説明していただきました。...
233
富知六所浅間神社 (三日市浅間神社)
静岡県富士市浅間本町5-1
御朱印あり
御由緒 第5代孝昭天皇の時代に富士山山腹に御創建と伝えられ、第 10代崇神天皇が四道将軍を派遣の際、当神社は厚い崇敬を受け勅幣を奉られました。その後、富士山の度重なる噴火により延暦4年(785年)に現在の地へ遷座しました。第41代平城...
112.0K
1258
御朱印もいただきました。
富知六所浅間神社におまいりしました。
富知六所浅間神社におまいりしました。
234
猿田彦神社
三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10
御朱印あり
芸能上達
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で、第二次大戦後は別表神社となった。
89.2K
908
猿田彦神社で直書き御朱印を頂きました。
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)拝殿本殿です。「みちひらき」の神様です。
猿田彦神社境内にある方位石。みなさん触るらしく、ツルツルです。
235
氣比神宮
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
諸国一宮
除災厄除
おおかみ)、御食津大神とも称し、2千有余年、天筒の嶺に霊跡を垂れ境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承され今に神籬磐境(ひもろぎいわさか)の形態を留めている。上古より北陸道総鎮守と仰がれ、海には航海安全と水産漁業の隆昌、陸には産業発...
94.1K
878
越前国一宮の氣比神宮に初めてお参りできました。立派な大鳥居と見事な拝殿が素晴らしかったです...
越前国一之宮 氣比神宮の拝殿です#一之宮 #氣比神宮 #越前国 #拝殿
久しぶりに気比神宮を訪れました。前回参拝の時は修復工事中だった大鳥居が、新たな輝きを見せて...
236
舞子六神社
兵庫県神戸市垂水区西舞子1-5-7
御朱印あり
舞子六神社(まいころくじんじゃ)は、兵庫県神戸市垂水区にある神社である。境内にある戎、大黒社の石像は日本一とされている。
115.1K
1261
舞子六神社の2024年10月のコトバ御朱印です。
小さいけれど、綺麗な神社です。境内で子供が遊んでました。
巾着、お守り内容共に自分で選べました。拝殿前から振り返ると、鳥居の後ろに海が広がっている綺...
237
金井神社
三重県いなべ市員弁町北金井 911
御朱印あり
『員弁郡郷土資料』に、「大字北金井字宮東にあり、祭神は天照大神・豊受大神を祀る、摂社春日社は、天兒屋根命・比賣命・武甕槌神・経津主神を、金巌社は 品陀和気命を祀る。本村指定の村社にして伝説に由れば、本社の創立は承久三辛巳年(一二二一)...
134.9K
860
フォトスポットで撮影しました。
直書きを頂きフォトスポットにて(◔‿◔)
社殿の装飾です!!!!
238
日吉神社
福岡県柳川市坂本町7
御朱印あり
当社は「柳川市朝之鎮守」(『筑後地鑑』)といわれるように、古くからこの柳川で敬われていましたが、『南筑明覧』によると、伏見院の時代に近江国山王宮を社村の農長が勧進し、社村の産土神となり、その後蒲池氏が柳川城を社村に築いた際、柳川城の鎮...
130.5K
676
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
柳川市日吉神社の本殿になります。
日吉神社に参拝お多福
239
検見川神社
千葉県千葉市花見川区検見川町1丁目1-1
御朱印あり
歴史と伝統のある検見川の地に鎮まります検見川神社の御創祀は、およそ1200年前平安時代前期第56代清和天皇の御代にまで遡ります。 当時は、人臣として初めての摂政である藤原良房が清和天皇の外祖父として実権を掌握し、養子基経と共に摂関政...
105.5K
1071
千葉県女子神職会企画「なのはな御朱印めぐり」 検見川神社 なのはな御朱印(書き置き)
千葉市検見川神社の拝殿です。御祭神は素盞嗚尊(中神殿)、宇迦之御魂神(東神殿)、伊弉冉尊(...
千葉県千葉市にある 検見川神社にやってきました。鳥居には8月1~3日 祭禮ほおづき市 の提...
240
鷲神社
東京都台東区千束3丁目18-7
御朱印あり
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、東京都台東区千束三丁目にある神社である。
94.4K
883
【鷲神社】の御朱印「鷲神社」です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
鷲神社の拝殿です。祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)の...
朝早くにお参りをしました。空いていてのんびり境内を歩けました(^-^)
241
御霊神社 (権五郎神社)
神奈川県鎌倉市坂ノ下4番9号
御朱印あり
境内撮影禁止御霊神社(ごりょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市にある神社。旧社格は村社。鎌倉市にはこの名前をもつ神社が2か所あるが、本項は鎌倉市坂ノ下にある通称(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)として知られている神社である。
113.6K
652
参拝記録です直書きしていただきました
御霊神社社殿です。誰もいなくなるまで、十五分ほどねばりました。
鎌倉の御霊神社(権五郎神社)の鳥居のすぐそばに江ノ電の踏切があります。紫陽花の見頃時は、江...
242
真清田神社
愛知県一宮市真清田1-2-1
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
除災厄除
子授安産
交通安全
真清田さまが鎮座するこの地域は、古くは木曽川の水田地帯として栄え、清く澄んだ水による水田から真清田(ますみだ)と名付けられたといわれています。社伝によれば真清田さまの鎮座は、神武天皇三十三年、我国の開拓と日を同じくするものと伝わってい...
105.3K
783
諸国一宮 尾張国一宮過去の参拝記録です。
いつ来ても立派な楼門に見とれてしまいます
街の中心地にどっしり構える、重厚な雰囲気を持った社でした。
243
近江神宮
滋賀県大津市神宮町1-1
御朱印あり
天智天皇6年(667年)に同天皇が当地に近江大津宮を営み、飛鳥から遷都した由緒に因み、紀元2600年の佳節にあたる1940年(昭和15年)の11月7日、同天皇を祭神として創祀された。終戦直後には、神道指令が発令された1945年(昭和2...
106.4K
713
近江神社の御朱印です。
外拝殿から望む楼門。上から俯瞰すると桜は綺麗に見えました。ちなみに近江神宮、女子を中心に袴...
こちらは外拝殿から内拝殿、本殿をのぞむ光景です。近江神宮は昭和15年の創建で、社殿は近江造...
244
白兎神社
鳥取県鳥取市白兎603番地
御朱印あり
病気平癒
白兎神社(はくとじんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。
109.0K
711
鳥取県 白兎神社⛩️🐇さんもちろん金持神社さんの御朱印帳で🥰朱印があまりならないみたいです😓
白兎神社、本殿。こぢんまりとしてはいますが、風格のある佇まいでした。
白兎神社の白兎おみくじ。うさぎさんの中におみくじが入っています。縁結びの石も一緒に。
245
諏訪大社 下社秋宮
長野県諏訪郡下諏訪町5828
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
除災厄除
子授安産
交通安全
御柱祭で有名な、全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社。諏訪湖を挟んで二社四宮(上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮)のひとつ。
71.5K
1120
御朱印いただきました
幣拝殿。今まで見てきた社の中で一番かっこいい。いや、女神なので美人というべきか。顔がキリッ...
神楽殿。大注連縄と大きな狛犬の存在感が圧巻!三方切妻造りで、江戸時代に建て替えられたものだ...
246
如意輪寺 (かえる寺)
福岡県小郡市横隈1728
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
通称「かえる寺」。その名の通り、お寺の境内にはいたるところに様々なかえるの置物があふれ、国内だけでなく海外の観光客にも人気。「お金がかえる」ということで縁起がよく、かえるの絵が描かれた御朱印や、かえるデザインのお守り・御朱印帳が人気で...
122.7K
611
念願のかえる御朱印ゲットです。かえるが大好きなので嬉しくて跳びはねました。
境内のカエル紹介🐸本堂の周りにはとにかくカエルだらけ!
【かえる部屋の1万匹のかえる🐸】カエルのぬいぐるみコーナー。
247
渋谷氷川神社
東京都渋谷区東二丁目5番6号
御朱印あり
商売繁盛
古くは氷川大明神といって日下渋谷村、下豊澤村の総鎮守でありました。創始は非常に古く今、之を詳らかにすべきものがありませんが、慶長十年(一六〇五年)九月に宝泉寺第百代住職実円が記した『氷川大明神宝泉寺縁起』によりますと、景行天皇の御代の...
110.8K
1407
10月6日にいただける御朱印巡り一粒万倍日と天赦日が重なる開運日渋谷氷川神社を参拝して本日...
渋谷で最古の神社だそう。駅からの利便性は悪く、渋谷・恵比寿・広尾駅のちょうど中間で、それぞ...
渋谷駅からバスで10分ほどの渋谷氷川神社。バス停からうかがったのは裏参道だと知らず、表参道...
248
瑞巌寺
宮城県宮城郡松島町松島字町内91
御朱印あり
商売繁盛
子授安産
交通安全
瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在臨済宗妙心寺派に属しております。 開創は平安の初めにさかのぼります。天長5年(828)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆とともに松島...
98.6K
953
秋保温泉旅行にて日本三景 ①♪ 前は海 後ろは瑞巌寺
国宝、瑞巌寺。政宗公がたいへんにお心を込めて再建したお寺。400年前に政宗公が朝鮮より持ち...
日本三景松島にある瑞巌寺の法身窟です。格子戸の嵌まった岩窟は鎌倉時代半ば、宋より帰朝し、こ...
249
静岡浅間神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
子授安産
交通安全
静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさま」。神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の三社からなり、「静岡浅間神社」は総称。三社はいずれも独立の神社として祭祀が行われている。式内社二社(神...
106.9K
716
直書きで御朱印をいただきました。
静岡浅間神社(神部神社と浅間神社)の大拝殿です。(国の重要文化財)大拝殿は神部浅間両神社の...
静岡浅間神社の八千戈神社の拝殿です。(国の重要文化財)八千戈命は様々な苦難を乗り越えられ道...
250
高円寺氷川神社
東京都杉並区高円寺南4丁目44-19
御朱印あり
江戸名所絵図によれば、その昔、源頼朝による奥州征伐時に、武藏国杉並の地に至り給り際、隋兵の中に高円寺村にとどまり、終に農民となる者あり。一説によれば、村田兵部稟云々ともいわれ(因みに村田姓は高円寺の旧家なり)、その時、武蔵国大宮高鼻...
102.1K
1051
高円寺氷川神社の9月の月替わり御朱印です。
高円寺氷川神社の社殿です。雨の日の神社もいいものです。
こちらが気象神社です。元々、陸軍の気象部にあったそうです。
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。